上級者向け 受験マニアックス
受験マニアックス【2017年度】
2018年3月号 2018年 首都圏中学入試の概況
- 今回は、首都圏1都5県(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県・栃木県)の、2018年度の中学入試の概況をお伝えします。全体の傾向の分析と併せて、東京23区、東京多摩地区、神奈川県、千葉県、埼玉県、公立中高一貫校の詳細な入試概況データ(速報版)も、PDFにてご確認いただけます。
2018年2月号 中学入試の基礎知識/難関校に合格するために必要な力
- 今回の受験マニアックスでは、小学4年生くらいまでのお子さんを持ちこれから中学受験に取り組もうと考えている皆さまに向けて、中学入試の基礎知識をお伝えします。また、難関校に合格するために必要な力とは何かをご説明します。
2018年1月号 2018年地域別入試予測
- 2018年の中学受験の動向はどうなるのでしょうか。2017年の入試結果、2018年の入試変更点、各模試の志望状況などからの分析をご紹介します。2017年秋の大手公開模試の結果から考えてみました。
2017年12月号 新しいタイプの入試を突破するには
- 近年の中学受験では新しいタイプの入試が増えてきています。これは、「国語・算数・理科・社会の各教科ごとに、身につけた知識や技能を使って解答用紙を埋めていく」といった従来型の入試とは異なるもので、思考力・表現力・判断力・主体性・協調性などを発揮して、自分なりの工夫をして問題に臨んだり、答えが一つではないような出題に答えるといったタイプのものです。また、得意分野を生かす英語入試や1教科入試が増加してきたのも近年の傾向です。
2017年11月号 併願作戦(6年生向け)
- 2018年春に中学受験をする方は、そろそろ併願校を決定する時期でしょう。今回の受験マニアックスでは、併願校・併願入試選びのポイントと、2016・2017年度の先輩たちの併願データをご紹介します。受験の作戦を立てるにあたり、参考にしてください。
2017年 特別号 進路の費用
- 子育てに関する悩みで多いのが教育費の問題です。幼稚園3歳から高校卒業までの15 年間について学習費総額の単純合計を見ると、全て私立に通った場合が最も支出が多く、最も支出額が少ない公立に通った場合の約3.38倍になります。しかし、教育機会の平等化のために、東京都や埼玉県では私立高校の授業料負担の軽減化を拡充しました。
2017年10月号 2018年度首都圏中学入試の変更点(第2弾:2017年6月〜9月発表分)
2017年9月号 英語教育のこれから
- グローバル化が急速に進む今、実質的な世界共通語である英語の重要性が増し、日本の英語教育のあり方が見直されています。今号では、英語力をはじめ、これからのグローバル社会で必要とされる力をどのように身につけていけばよいかをご紹介します。
2017年8月号 学校説明会へ行こう
- 夏から年末にかけて、私立中学校では学校説明会や体験授業などが多く開催されます。ぜひお子さまと一緒に参加して、入試の対策を立てたり、教育方針や校風を確認してください。今回の受験マニアックスでは、学校説明会に行くための学校の選び方、当日チェックすべきポイントなどをご紹介します。
2017年7月号 2018年度首都圏中学入試の変更点(第1弾:2017年4月〜6月発表分)
- 今号では、来年度の首都圏中学入試の変更点について、現時点で発表されている事項をご紹介します。大勢が判明する秋頃には、第2弾をご紹介する予定です。
2017年6月号 私立中学校に通うお子さまを持つ保護者の声(進学理由・学費など)
- 東京都のある私立中学校で実施されたアンケートをもとに、私立中学校にお子さまを通わせているご家庭がどのような理由で私立を選んだのか、学費の心配は実際どうなのかをご紹介します。
2017年5月号 私立高校の授業料補助制度について
- 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の私立高校授業料補助の仕組みや、私立小中学生向けに2017年度から始まった「私立小中学校等就学支援実証事業」についてご紹介します。
中学校検索
[筆者紹介]
首都圏中学受験・高校受験に関わるようになって○十年。現在でも多くの私立学校説明会やイベント、研究会などに顔を出し、日々私立学校の情報を収集・発信している。
アーカイブ
- 2023年度
- 2022年度
- 2021年度
- 2020年度
- 2019年度
- 2018年度
- 2017年度
- 2016年度
- 2015年度
- 2014年度