上級者向け 受験マニアックス
2014年7月号 中高一貫校だからできる探究型学習に注目
将来、国際的に活躍できるグローバル・リーダーの育成を図る文部科学省の「スーパーグローバルハイスクール(SGH)」事業が2014年度からスタートしました。(http://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/sgh/index.htm)
首都圏の私立中高一貫校のいくつかはSGH指定を受け、この春から取り組みを始めています。2015年春に校名変更・共学化を予定している三田国際学園(現・戸板)、開智日本橋学園(現・日本橋女学館)もグローバル教育を前面に押し出しています。これからの中学受験はグローバル教育というキーワード抜きには考えられない時代に入りました。
かつては、こうした教育においては英語だけが注目されがちでした。カリキュラムのうえでも英語の授業時間数を増やし、海外ホームステイを行なって「国際化対応の教育」をうたう傾向にありました。しかし、今回はちがいます。語学力に加えて主体的に学習を進める「探究学習」、さらにその成果を世に問うことを含めた教育を「グローバル教育」としようという考え方が主流になりつつあります。
受け身で学ぶ時代の終わり
探究学習とはひとつのテーマを「調査・研究・発表」のプロセスを通して掘り下げる学習です。小学校の夏休みの「自由研究」みたいに感じるかもしれませんが、中高一貫校の場合は6年間を見通してじっくり取り組みます。中学3年で1度論文を提出し、高校から新しいテーマに取り組むパターンや、時には中高をまたいで数年にわたりひとつのテーマを追いかける学校もあります。学年が進むにつれ調査の手法や実験、論文執筆やプレゼンテーションは大学や企業で行なわれているものに近い形になります。小学校の「自由研究」とはかなり違うものです。
なぜ、探究学習が注目されるのでしょうか。それは「主体的に考える力」を持つ人が「知識を覚えている人」より有利な社会になりつつあるからです。企業の経済活動が国境を越えて広がり、意思決定のスピードや質が高いレベルで求められています。また少子高齢社会をはじめとする国内のさまざまな課題を解決するために、従来にはない発想やベンチャー精神を持つ人材が望まれています。「マニュアル」や「How to本」のない世界を自分で歩いて行ける人材です。そのためには身の周りから課題を見出し、自分で答えを探していける態度を育てようと、多くの学校関係者、そして保護者が考え始めたからなのです。
その学校の本気度を見極める方法
探究学習は定期考査の点数や偏差値のように「数値」ではとらえきれません。発表や論文などの最終成果だけでなく「プロセス」も重視するため、活動を直接見ていない外部の者からは「わかりにくい」面もあります。そこで、よい探究学習をしている中高一貫校を見極めるポイントを3つ紹介しましょう。
1)学内で探究学習のコンクールをしたり、論文集を出したりしている
探究学習のレポートが「論文集」「紀要」などにまとめられており、生徒や保護者に配付されたり、外部の人でも閲覧できるようになっていれば、計画に基づいて生徒全員が取り組んでいるとわかります。積極的な学校では校内コンクールで優秀な研究を表彰しています。
2)学外に探究学習の成果を発表している
学外の研究コンクールや論文賞に応募させると生徒のモチベーションアップにつながります。また学校自身も他の学校の取り組みを知り「自校の探究学習は社会から一定の評価を得られるだけのプログラムなのか」と検証ができます。それだけ真剣に取り組んでいる証になるのです。
3)子どもの学びのプロセスを大切にしよう
秋は学校説明会や文化祭見学のシーズンです。志望校に足を運んだら、1)や2)の成果を見てきてください。わからなければ入試担当の先生にきいてみましょう。そこで生徒の書いたレポートや論文を開いてみてください。「へぇ、面白い」「こんなことに関心があるんだ」と大人でも興味をそそられるテーマが並んでいたら、その学校は探究学習に力を入れているはずです。
その時にひとつ注意してほしいことがあります。発表の中には動画やイラストなど「子どもっぽい」「遊びのように」見えるものもあるかもしれません。けれどもそれは数年後、高校でより洗練された探究をするための「土台」です。中学ではあえて試行錯誤させるというポリシーで探究学習を計画している学校もありますから、じっくりと見学してみてください。