私立中高進学通信
2024年9月号
注目! News and Topics
跡見学園中学校
部活動で自律&自立の力を育み
個人競技でも団体演技でも成果を残す
季節を問わず練習できる室内温水プール。文化祭のアーティスティックスイミングの演技もここで行われます。
部員が主体性をもって
練習に取り組む水泳部
「自らの美意識のもとに新たな価値を生み出し、周りを幸せにする女性」の育成をめざす跡見学園。
「すこやかな身体と合理的精神」「共生する心」「自律し自立する女性」を育てるという教育理念は、部活動や行事のなかにも色濃く現れています。
同校には運動系12と文化系17、計29のクラブ・同好会があり、8割以上の生徒がクラブに所属しています。
水泳部の活動は、週に5日。1日2~5㎞の泳ぎ込みと週2日の筋トレというハードな内容に加えて、夏休みには3泊4日の合宿を行っています。そうした厳しい練習が実を結び、今年度も全国中学校水泳競技大会への出場選手を出しました。
その一方、水泳部は毎年文化祭でアーティスティックスイミングを披露しており、来場者の投票で決まる“Best of Atomi”に昨年を合わせて7回選出されています。文化祭で観たその演技をきっかけに、水泳部への入部を決めた部員も多いそうです。
自己ベストを更新するべく自らに向き合う個人競技と、文化祭での華やかな団体演技という2つの顔をもつ水泳部。部員たちは合宿や日々の練習を通じて、互いに協力し合ったり励まし合ったりしながら、結束を強めていきます。
「全くの水泳初心者から、全国大会に出場する実力派まで、さまざまな部員が自己ベストの更新をめざして練習に励んでいます。練習メニューやトレーニングといった専門的な部分は教員が管理しますが、それ以外の運営は部員に任せています。自分たちで考えて行動するのが水泳部の方針です。特に上級生がしっかり動いてくれるので、教員が指示を出すことは少ないですね。私が日頃生徒に言っているのは、相手やそこに繋がる人、物事まで考えて行動しようということ。彼女たちなら、それができると信じています」(顧問・前田敏宏先生)
同校の温水プールでは、部の伝統だという「はいヨーイ! Go!!」のかけ声がよく響きます。真剣に、されど和やかな雰囲気のなかで、部員たちは練習に励んでいました。
「私の水泳部入部の決め手は、雰囲気の良さです。合宿中は練習がかなりハードなので、なかには泣き出してしまう人もいますが、『あと2日だよ』『あと1日!』と励まし合いながら乗り切っています。文化祭のアーティスティックスイミングは、開催時期が大会の日程と重なるので、部員を振り分けたりもします。毎年演目が違うので練習は大変ですが、工夫のしがいがあります。部長としてうれしいのは、後輩が結果を出してくれた時。やりがいを感じます」
「設備が整っているところは水泳部の魅力だと思います。私は0歳の頃から水泳を続けており、外部のスイミングスクールと並行して活動しているため全ての練習には参加できないのですが、部活動では先輩・後輩との関係性を学ばせてもらっていて、そういうところが何よりの魅力だと思います。水泳は100分の1秒を競い合う競技なので、泳ぐたびにさまざまな感情が芽生えます。自分がそうした感情をもっていると知ることができるのも、水泳の魅力だと思います」
水泳部顧問/前田敏宏先生インタビュー
「水泳の練習で得た経験が、将来役に立つことを願っています」
前田敏宏先生
――水泳部は大会での実績ももちろんですが、文化祭でのアーティスティックスイミングも人気のようですね。
「私が担当した学年の生徒にシンクロナイズドスイミングの経験者がいて、入部当初から文化祭で披露したいと要望し、その生徒が部長へ就任した年に実現しました。ただ、文化祭は大会の時期と日程が近いので、練習時間は削らないという条件のもとで始まりました。最初はその生徒の先導でしたが、その後に、アーティスティックスイミングの経験者が在籍した年もあり、お手本を見せたりいろいろ教えたりして内容が充実し、今はそれを後輩たちが引き継いでいます」
――部の目標や部員たちに期待することは?
「個人スポーツなので、自己記録の向上に対する向き合い方や、それに費やすエネルギーの注ぎ方というものが、将来社会へ出た際に役立ってくれたらいいと思います。たとえすぐに結果が出なくても、そうした経験が生徒たちそれぞれの糧となり、いずれ花開いてくれたらうれしいですね」
――これから入部を考えている人に向けてメッセージをお願いします。
「今年は全く泳げないという生徒も入部しました。息継ぎもバタ足もできないところからのスタートでしたが、今では25m以上を泳げます。初心者でもやる気があれば大丈夫です。もちろん全国大会で成績を残せるような生徒もいて、幅広いレベルの部員たちが高いモチベーションで日々練習に取り組んでいます。設備も整っているので、興味のある人はぜひ見学にいらしてください」
(この記事は『私立中高進学通信2024年9月号』に掲載しました。)
跡見学園中学校
〒112-8629 東京都文京区大塚1-5-9
TEL:03-3941-8167
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 苦手科目が得意に!手厚いサポートで夢に近づく確かな学力を獲得京華中学校
- 復習の徹底と教員のサポートで『自立学習』の習慣を確立恵泉女学園中学校
- 『単元別テスト』で学習習慣と基礎学力を身につける駒沢学園女子中学校
- 中学3学年の先生方が語る一人ひとりの成長をていねいに見守る教育埼玉平成中学校
- 自己達成感や学ぶ楽しさで自主的な学びを引き出す理系授業も充実実践学園中学校
- 『学習手帳』で書くことの習慣化を徹底学びを可視化し自己評価を高める玉川聖学院中等部
- 『自問自答』で成長!目標を具現化し進路を実現する学力を養成二松学舎大学附属柏中学校
- 毎日の積み重ね学習が学習習慣の構築と基礎学力の向上に結実日本大学第一中学校
- 『学習支援センター』を活用した独自プログラムで個別最適化学習を実践目白研心中学校
- 国・数・英の基礎力を底上げ!効果的な反復学習を3年間継続し着実に学力を身につけさせる立正大学付属立正中学校
- 東邦大学理学部と連携し“理科好き”を増やす実験講座を開講共立女子中学校
- 卒業生が教授として在籍歴史的にもつながりが深い東京女子大学と連携を締結女子聖学院中学校
- 中高で美術大学の指導を体験“好き”を未来につなげる女子美術大学付属中学校
- 東京慈恵会医科大学と新たに連携医学の学びにも触れ「やりたいこと」を見つける桐朋女子中学校
- 東京理科大学と教育連携エコ発電装置を生徒が製作富士見中学校
- 進路選択につながる幅広い学びを多彩な大学との連携を通して経験普連土学園中学校
- 順天堂大学の系属校に!『医学進学コース』を新たに設立予定宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
- 3大学との連携を深化 大学との連携で社会を知り視野を広げる三輪田学園中学校
- 理系大学との連携に注力!高度な研究体験を進路に活かす山脇学園中学校
- 自分のキャリアをリアルに考え 訪問する企業の魅力を探究中村中学校
- 母校の教員になりたい!在学中に抱いた夢を実現共栄学園中学校
- 学び続けることの価値や喜びを実感した中高時代淑徳中学校
- 母校の数学教員、公認会計士 目標に向かって学び続ける2人昭和女子大学附属昭和中学校
- 高校時代の台湾研修を経て留学を決意 将来は日本と台湾をつなぐ架け橋に成城中学校
- 中高時代の学びを通して大きく成長 先生との信頼関係が受験の支えに東洋大学京北中学校
- 患者様はもちろん、まわりの医師からも頼られる医師になりたい日本大学第二中学校
- 子どもたちと理科の楽しさを共有できる教員をめざして日本大学豊山中学校
- 探究活動に打ち込むことで自分の強みを確立できた文京学院大学女子中学校
- 新しい働き方やビジネス環境を社会に向けて提案していきたい森村学園中等部
- 部活動で自律&自立の力を育み個人競技でも団体演技でも成果を残す跡見学園中学校
- 3年目に入った2大コースでさらに新たな取り組みを実施春日部共栄中学校
- 中2本科コースの9つのゼミが中間発表!研究者としての確かな一歩を踏み出すサレジアン国際学園世田谷中学校
- セーラー服に合うスラックスを!生徒が主体となって制服の改革を実現十文字中学校
- 生徒のニーズに応えた新カリキュラムを導入し制服も全面的にリニューアル東京家政大学附属女子中学校
- 他者理解や自己管理を学校生活を通じて身につける大宮開成中学校
- 人は“かけがえのない存在である”ことを全ての学校生活において学ぶ光塩女子学院中等科
- 食育とカウンセリングで生徒たちの心の教育を実践駒込中学校
- 独自の創造性教育と伝統文化の継承で心を磨く瀧野川女子学園中学校
- 生徒の英文を活かしたWriting指導で意欲を引き出す聖望学園中学校
- 生徒自身が学び方を決める「自律学習」で「教わる」から「学ぶ」へ横浜創英中学校
- 学校と家庭が連携しながら生徒一人ひとりを見守る西武台新座中学校
- 安心して通える環境を第一に学習面も手厚くフォロー帝京大学系属帝京中学校
- 行事を重ねるたびに成長し 学年を越えた親睦が深まる東京家政学院中学校
- 学校生活と行事を通して「なりたい自分」と向き合う広尾学園小石川中学校
- イマージョンで英語がますます大好きに浦和実業学園中学校
- 楽しく貴重な経験ができる学びの場を白亜祭で触れてほしい!共立女子第二中学校
- ここは世界と未来につながっている啓明学園中学校
- 超“実践型”の多彩な探究活動を通して新たな自分を発見し、大きく成長城西大学附属城西中学校
- 文武両道が目標!勉強に部活動に全力で挑む専修大学松戸中学校
- 社会に貢献する喜びを知りました東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 教員と保護者の二人三脚で生徒の青春を支えています江戸川女子中学校
- ホスピタリティーの高さと雰囲気の良さに驚かされる学校です八雲学園中学校
- さまざまな体験を通じて生徒の人間性を磨きたい上野学園中学校
- 生徒がフィールドを世界へ広げられるようにサポート富士見丘中学校