Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

私立中高進学通信

2024年9月号

卒業生が語る私の成長Story

東洋大学京北中学校

中高時代の学びを通して大きく成長
先生との信頼関係が受験の支えに

東北大学 理学部1年
H・Yさん

「子どもの頃、ワクワクしながら地球や宇宙の図鑑を読んでいました。
その頃の気持ちを忘れずに、これからも学び続けていきたいです」

哲学教育、国際教育、キャリア教育を柱に、物事の本質を深く考え、自ら判断して行動し、人を愛し人から愛され、社会に貢献できる有為な人材を育成する同校。「学校で学ぶ全ての授業が楽しかった」と話すHさんに、中高時代の思い出やこれからの夢についてお話を聞きました。

大人になるにつれて花開く
哲学教育は学びの基礎・基盤
インタビューに応えるHさんの写真です「中高時代にできた友人は、今でも助け合い、共に楽しめる仲間です。そうした出会いがあったことも、この学校に通って良かったところです」

 現在、東北大学理学部に通うH・Yさんは、中学受験当時から、大学進学を見据えて学校を選び、東洋大学京北中学校に入学しました。

「まず第一に、大学の付属校でありながら国公立大学への志望にも対応してもらえるところに引かれました。それから、哲学教育をはじめとするカリキュラム、交通アクセスが良く駅から近いという立地も魅力的でした」

 入学前に感じていた同校の魅力は、入学して日が経つにつれより強く実感するようになりました。

「哲学教育は、勉強をしていくうえでの基礎・基盤になるものだと思います。視点の広げ方や学問に対する心持ちなどが鍛えられました。そうした力は、大学生になり、レポートを書く際にも役立っていますが、大人になるに従ってさらに花開いていくものであるように感じています」

 同校在学中は、「どの授業も面白く、全ての科目が得意でした」と話すHさん。中高時代は、部活動や同好会の活動にも熱中しました。

「中学では卓球部に所属していました。部専用の卓球室も備えられているので、冬も夏も快適に練習できるところは、この学校の良い点だと思います」

 高校からはボードゲーム同好会にも所属。「将棋やカードゲームで競い合ったり、自分の腕前を試したりすることが楽しかったです」と笑顔で話してくれました。ボードゲーム同好会は、文化祭でも活躍しました。

「有志が集まって、カードゲームを楽しむ休憩所のようなスペースを運営しました。先輩や後輩、友人たちはもちろん、外部のお客様にもたくさん来ていただき、一緒にトランプを楽しんだことは今でも良い思い出になっています。
 文化祭では、クラス企画としてパソコンで作った映像を流したこともありました。ボタンを押すと雷が落ちたり、窓の外を見ると嵐が映ったりと、さまざまな工夫を凝らした映像作品を作り、お客さんに驚いてもらえたことも強く印象に残っています。僕は表に立って活動するよりも、企画を裏方として支えるほうが得意だったので、自分の技術を役立てられたことがうれしかったです」

真摯に向き合ってくれる
恩師との信頼関係

 中学に入学した当初から高校卒業後の進路についても意識していたHさん。放課後にASP(After School Program)と呼ばれる講習を積極的に受け、着実に学力を高めていきました。

「数学の発展的な問題を解いたり、国語や英語の文法や読解の特別講座を受けたりと、授業では習わないところまで学べたことが、非常に大きな力となりました。高2の冬休みには、一般選抜受験者を対象とする勉強合宿があり、4日間勉強漬けの生活を送ったことで、受験への意欲も高まりました。そのほかにも、卒業生の方々がセンター試験や共通テストの受験後に書いた体験談をまとめたパンフレットをもらい、それを見て気持ちを奮い立たせることもありました。受験に向けて勉強面はもちろんですが、精神的な支えという意味でも、この学校、そして先生方は大きな存在でした」

 そうした精神的な支えの中心になったのは、中1と高1から高3の担任で、6年にわたり理科と化学の授業を受け持っていた大原紘先生です。

「通常であれば暗記するだけで終わるような反応式も、大原先生はどうやってその反応が起こるのかを詳しく教えてくださったので、授業を楽しく受けられ、より深く記憶に残りました。それだけでなく、受験に関する悩みを相談した時や、不安を感じていた時も、親身になって対応していただきました。いつでも、どんなことでも相談できる先生がいたことは大きな支えになりましたし、受験で成功する大きな鍵になったのかなと思います」

大学での学びを活かし
将来は地震の研究がしたい

 現在は大学の教養課程を履修中で、多くの分野を学ぶことに励んでいるというHさん。

「これまであまり関わる機会がなかった心理学や国際情勢など、さまざまな学問に触れて、とても楽しく授業を受けています」

 そんなHさんの将来の目標は、地震について研究する専門職に就くこと。

「子どもの頃に地球や宇宙に関する図鑑や本を読んだことをきっかけに、災害や地震、火山の噴火などに興味をもつようになりました。現在通っている東北大学は、東日本大震災の後に『災害科学国際研究所』と呼ばれる新しい国際的研究所ができたことや、国が指定する『国際卓越研究大学』に認定されることから志望した大学です。このままずっと研究を続けるためにも、まずは修士、博士を取得することが目標です。それからは、研究職やアカデミアの世界に行くこと、例えば国土地理院や気象庁など、大学で習った地学的な知識を活かせる機関で働きたいと考えています」

恩師からの応援メッセージ
これからも学ぶことを楽しんで
中高6年間、理科・化学の授業を担当した大原先生の写真です中高6年間、理科・化学の授業を担当した大原先生。

 中学の頃から知識量がとても多く、授業中も積極的に発言し、楽しみながら学んでいた姿が印象に残っています。中1の時、大学入試センター試験で出された地理の問題を解いていて、6~7割も正解していてとても驚いたことを今でも覚えています。何よりも勉強が好きで、学ぶことが楽しくて仕方ないという気持ちがありありと感じられました。東北大学に入学した今も、毎日さまざまな知識が吸収できることを楽しんでいると思いますが、ぜひそのままのHくんでいてほしいと思います。間違いなく、自分が進みたいと思った分野で活躍できる人物です。期待しています。(理科/大原紘先生)

(この記事は『私立中高進学通信2024年9月号』に掲載しました。)

進学通信 2024年9月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ