私立中高進学通信
2024年9月号
中1の始め方
広尾学園小石川中学校
学校生活と行事を通して
「なりたい自分」と向き合う
2泊3日のオリエンテーション合宿最終日、何時間もかけて話し合ったクラス目標を発表します。
同校は、創立以来115年の歴史をもつ村田学園が、広尾学園中学校・高等学校と教育連携を結び、2021年4月に男女共学校として誕生した学校です。生徒は入学時から「将来どうなりたいか」を徹底して考えていきます。
将来の夢と真剣に向き合う
オリエンテーション合宿
同校は広尾学園中学校・高等学校と同じく、「自律と共生」を教育理念に掲げています。多様な文化をもった生徒がいるなかで、将来社会で活躍するために必要な問題解決能力、コミュニケーション能力を日々の学習や部活動、行事を通して実践するのが教育目標です。
こうした理念を具現化する最初の行事として、4月の入学後間もなく行われるオリエンテーション合宿があります。
「合宿先では、まず1日目に『自己目標の設定』をします。将来の夢を徹底的に考え、その夢をカードにまとめてクラスメートの前で発表します。自分の夢、仲間の夢を共有できるので、それぞれの夢に向かってお互い助け合いながら学校生活を送ろうというマインドが養われます。
この『自己目標の設定』を、本校では高1まで毎年実施します。ずっと同じ夢を貫く生徒もいれば、途中で夢が変わる生徒もいますが、大切なのは将来のことを真剣に考えて、自分の意思で夢に向かって動くということです」(教頭/遠藤賢先生)
2日目は『特性要因図』を作り、クラス目標を決めるためのグループワークを実施します。
「『特性要因図』は、問題点を洗い出すための手法として企業などで活用されていますが、合宿では『理想の学校生活』について前向きな話し合いをします。生徒が自分の理想を思いつくまま付箋に書き出し、3時間ほど経つと1000枚近い付箋がなくなります。書き終わった付箋を似たようなテーマに分け、自分の理想と周囲の理想をすり合わせながら、少しずつクラスの方向性を決めていきます。クラス目標は最終日に発表します」(中1主任/沖孝史先生)
『フォーサイト』での計画性が
テスト結果に直結
夢に向かって常に計画を立てる大切さを伝えるため、普段の学校生活では『フォーサイト』という手帳を2024年度から導入。あえてアナログな手書きにしたことで、テスト結果にも成果が出ています。
「オリエンテーション合宿でも話し合ったように、なりたい将来像は一人ひとり違い、その道のりも自分で決めていかなければなりません。『フォーサイト』には大きな目標はもちろん、1週間ごとに“中目標”を書く欄があります。その中目標を達成するためには、何曜日に何をどれだけ学習すればよいのか計画し、実際にどの程度できたか振り返りを記録して毎朝提出。担任がコメントやアドバイスを記入して返却します。『フォーサイト』導入後は全体的にテストの成績が良くなり、成果が現れています。特に将来を見据えてしっかり計画を立てている生徒ほど好成績でした」(沖先生)
英語力の成長ぶりに驚く
インターナショナルコース
現在中1は3クラスあり、そのうち2クラスがインターナショナルコースで、手厚い英語指導が行われています。
「インターナショナルコースは入学時の英語力に応じて、1クラスに2つのグループが混在するように編成しています。英検1~2級レベルの英語力を有しているAG(アドバンストグループ)と、英検未取得~4級レベルながら英語学習への意欲があるSG(スタンダードグループ)の2グループです。インターナショナルコースでは、ITや美術など実技系の授業は基本的に全て英語なので、SGの生徒は慣れるまで大変ですよね。そこで英語力が高いAGの生徒とペアやグループを組んで学習します。SGの生徒はAGの生徒に教えてもらい、英語力が向上。AGの生徒も教えられるほどの理解力が求められるので、自ずと成長します」(遠藤教頭先生)
9月に開催される『いちょう祭』(文化祭)では、SGの生徒も全員英語で発表するまでに成長し、その姿を見る教員も保護者も毎年驚きと感動が隠せないそうです。
キャリア教育にも力を入れています
毎年3月には広尾学園と合同で『広学スーパーアカデミア』というキャリア講座を開催し、生徒全員が参加します。今年は各分野の第一線で活躍する方を講師として招き、“本物に触れる”31講座を開講しました。生徒たちは座学だけでなく、体験を通して多くのものを吸収します。
生徒の自主性を大切にしています
(中1主任・社会科)
生徒には“ティーチング”ではなく“コーチング”の指導を心がけています。何でも教えてヒントを出すのではなく、生徒のやりたい気持ちや考える機会を奪わないように、最低限のアドバイスにとどめながら見守ることで、自分たちで納得しながら学校生活を送れるようにします。
(この記事は『私立中高進学通信2024年9月号』に掲載しました。)
広尾学園小石川中学校
〒113-8665 東京都文京区本駒込2-29-1
TEL:03-5940-4187
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 苦手科目が得意に!手厚いサポートで夢に近づく確かな学力を獲得京華中学校
- 復習の徹底と教員のサポートで『自立学習』の習慣を確立恵泉女学園中学校
- 『単元別テスト』で学習習慣と基礎学力を身につける駒沢学園女子中学校
- 中学3学年の先生方が語る一人ひとりの成長をていねいに見守る教育埼玉平成中学校
- 自己達成感や学ぶ楽しさで自主的な学びを引き出す理系授業も充実実践学園中学校
- 『学習手帳』で書くことの習慣化を徹底学びを可視化し自己評価を高める玉川聖学院中等部
- 『自問自答』で成長!目標を具現化し進路を実現する学力を養成二松学舎大学附属柏中学校
- 毎日の積み重ね学習が学習習慣の構築と基礎学力の向上に結実日本大学第一中学校
- 『学習支援センター』を活用した独自プログラムで個別最適化学習を実践目白研心中学校
- 国・数・英の基礎力を底上げ!効果的な反復学習を3年間継続し着実に学力を身につけさせる立正大学付属立正中学校
- 東邦大学理学部と連携し“理科好き”を増やす実験講座を開講共立女子中学校
- 卒業生が教授として在籍歴史的にもつながりが深い東京女子大学と連携を締結女子聖学院中学校
- 中高で美術大学の指導を体験“好き”を未来につなげる女子美術大学付属中学校
- 東京慈恵会医科大学と新たに連携医学の学びにも触れ「やりたいこと」を見つける桐朋女子中学校
- 東京理科大学と教育連携エコ発電装置を生徒が製作富士見中学校
- 進路選択につながる幅広い学びを多彩な大学との連携を通して経験普連土学園中学校
- 順天堂大学の系属校に!『医学進学コース』を新たに設立予定宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
- 3大学との連携を深化 大学との連携で社会を知り視野を広げる三輪田学園中学校
- 理系大学との連携に注力!高度な研究体験を進路に活かす山脇学園中学校
- 自分のキャリアをリアルに考え 訪問する企業の魅力を探究中村中学校
- 母校の教員になりたい!在学中に抱いた夢を実現共栄学園中学校
- 学び続けることの価値や喜びを実感した中高時代淑徳中学校
- 母校の数学教員、公認会計士 目標に向かって学び続ける2人昭和女子大学附属昭和中学校
- 高校時代の台湾研修を経て留学を決意 将来は日本と台湾をつなぐ架け橋に成城中学校
- 中高時代の学びを通して大きく成長 先生との信頼関係が受験の支えに東洋大学京北中学校
- 患者様はもちろん、まわりの医師からも頼られる医師になりたい日本大学第二中学校
- 子どもたちと理科の楽しさを共有できる教員をめざして日本大学豊山中学校
- 探究活動に打ち込むことで自分の強みを確立できた文京学院大学女子中学校
- 新しい働き方やビジネス環境を社会に向けて提案していきたい森村学園中等部
- 部活動で自律&自立の力を育み個人競技でも団体演技でも成果を残す跡見学園中学校
- 3年目に入った2大コースでさらに新たな取り組みを実施春日部共栄中学校
- 中2本科コースの9つのゼミが中間発表!研究者としての確かな一歩を踏み出すサレジアン国際学園世田谷中学校
- セーラー服に合うスラックスを!生徒が主体となって制服の改革を実現十文字中学校
- 生徒のニーズに応えた新カリキュラムを導入し制服も全面的にリニューアル東京家政大学附属女子中学校
- 他者理解や自己管理を学校生活を通じて身につける大宮開成中学校
- 人は“かけがえのない存在である”ことを全ての学校生活において学ぶ光塩女子学院中等科
- 食育とカウンセリングで生徒たちの心の教育を実践駒込中学校
- 独自の創造性教育と伝統文化の継承で心を磨く瀧野川女子学園中学校
- 生徒の英文を活かしたWriting指導で意欲を引き出す聖望学園中学校
- 生徒自身が学び方を決める「自律学習」で「教わる」から「学ぶ」へ横浜創英中学校
- 学校と家庭が連携しながら生徒一人ひとりを見守る西武台新座中学校
- 安心して通える環境を第一に学習面も手厚くフォロー帝京大学系属帝京中学校
- 行事を重ねるたびに成長し 学年を越えた親睦が深まる東京家政学院中学校
- 学校生活と行事を通して「なりたい自分」と向き合う広尾学園小石川中学校
- イマージョンで英語がますます大好きに浦和実業学園中学校
- 楽しく貴重な経験ができる学びの場を白亜祭で触れてほしい!共立女子第二中学校
- ここは世界と未来につながっている啓明学園中学校
- 超“実践型”の多彩な探究活動を通して新たな自分を発見し、大きく成長城西大学附属城西中学校
- 文武両道が目標!勉強に部活動に全力で挑む専修大学松戸中学校
- 社会に貢献する喜びを知りました東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 教員と保護者の二人三脚で生徒の青春を支えています江戸川女子中学校
- ホスピタリティーの高さと雰囲気の良さに驚かされる学校です八雲学園中学校
- さまざまな体験を通じて生徒の人間性を磨きたい上野学園中学校
- 生徒がフィールドを世界へ広げられるようにサポート富士見丘中学校