Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

私立中高進学通信

2021年1月号

生徒会に聞く学校生活

跡見学園中学校

行事が中止になったなら
新たな企画で学校を盛り上げる

生徒の自主性を大切にする同校では、生徒会長をはじめ、副会長、各学年の代表、各委員会の長などで構成された執行部である総務局が中心となって、活発な活動を行っています。今回は、生徒会長と3名の副会長に活動についてお聞きしました。

コロナ禍をプラスに考え
チャレンジし続けます!

 後期には、「跡見学園のマスコットを作りたいと考えています。それから、『あいさつ運動』も新たに始めたいです」とA・Sさん。そのほかにも、文化祭で行われる予定だった、在校生が受験生に学校の魅力を伝えるイベントを、オンラインに切り替えて行うことも検討中。コロナ禍でも実現できる企画を次々と提案し、実行に移していく行動力にあふれた生徒会です。

A・Sさん(高2・生徒会会長)A・Sさん(高2・生徒会会長)
「生徒会に入ったことで、それまで接点のなかった人たちと会話する機会も増え、コミュニケーション能力がつきました」
T・Mさん(高2・生徒会副会長)T・Mさん(高2・生徒会副会長)
「後輩たちにどう話したら伝えられるかに苦労しましたが、『協力して一緒にやっていこう』を信条にしてだんだんと伝える力がついてきたと思います」
A・Iさん(高2・生徒会副会長)A・Iさん(高2・生徒会副会長)
「生徒会には行動力があり、気が利く人ばかりで、世界が広がりました。私もさらに行動力をつけなくてはと刺激を受けています」
R・Mさん(高2・生徒会副会長)R・Mさん(高2・生徒会副会長)
「一人ひとりの個性を活かせるように対応を変えていくことで、生徒たちとの距離感をうまく縮められると学べました」
高3生が作った「大きな緑葉」の階段装飾。高3生が作った「大きな緑葉」の階段装飾。

――今年度の生徒会の活動内容を教えてください。

A・Sさん(高2・会長)
例年、体育祭や文化祭などのイベント、クラス・クラブの代表者が集まり話し合いをする代表委員会、あいさつ運動や生徒会誌の発行などを行っています。

今年は、文化祭も体育祭も開催できなかったので、前期には「七夕イベント」を初めて行いました。それから、現在は「階段装飾」という活動も新たに行っています。

――「七夕イベント」「階段装飾」とはどのような活動ですか?

A・Sさん
「七夕イベント」は、自分の願いや学校への思いを短冊に書いてもらい、アトリウム(吹き抜けのホール)に飾る企画です。

R・Mさん(高2・副会長)
「階段装飾」は、学年ごとに手形のペイントで絵を描き、それで階段を彩る活動です。使用する色の種類や提出期限は生徒会で決めましたが、何を描くかは学年ごとに決めてもらいました。そのため、さまざまな装飾が集まり華やかになったと思います。

――生徒会活動でやりがいを感じる瞬間は?

R・Mさん
「階段装飾」は、今年初めて行った活動だったので、期限までに制作が終わらない学年があったりと、うまくいかないことも多かったです。でも、直接手に絵の具をつけて描くという中高生ではなかなかできない体験ができ、みんなが楽しそうに取り組んでくれたので、うれしかったです。学年代表の人たちからも感謝の言葉をかけてもらい、生徒会に入って良かったと思いました。

A・Iさん(高2・副会長)
例年通りにイベントは行えませんでしたが、そういう時だからこそ新しい企画が生まれたのだと思います。「七夕イベント」も、誰も書いてくれなかったらどうしようという不安もありましたが、スタートから2日で短冊がなくなるほど、みんなが協力してくれました。短冊でいっぱいになったアトリウムを見た時は感動しました。

T・Mさん(高2・副会長)
私は昨年、学年代表として参加した「スポーツ大会」が印象深いです。「スポーツ大会」は、どんな競技を行うのか、ルールはどうするのかといったことから、道具の用意や進行まで、すべてを学年委員が企画・運営する行事です。昨年は、お題に書かれた条件に合う人を連れてきて一緒に走るという「借り人競走」を行いました。お題を考えるのに苦労したり、ルールを伝えるために紹介動画を作ったりと大変なことも多かったので、みんなが当日にすごく盛り上がってくれてうれしかったです。企画をする楽しさややりがいを感じた瞬間でした。

A・Sさん
生徒会を引き継いだ後、春休み期間中にもテレビ電話を使って行事についての話し合いを続けていたのですが、新型コロナウイルスの影響で行事のほとんどが開催できなくなってしまいました。悲しかったり、悔しかったり、思うようにいかなくて嫌になったりもしましたが、みんなで協力して新しい企画を行うことで絆が強まったと思いますし、生徒会として活動しているという実感も得られたので、良い経験になったと思います。

「七夕イベント」でアトリウムに飾られた短冊。「七夕イベント」でアトリウムに飾られた短冊。
校外学習も積極的に行っている同校。国語科の授業では、能・狂言や歌舞伎などの伝統芸能を鑑賞します。校外学習も積極的に行っている同校。国語科の授業では、能・狂言や歌舞伎などの伝統芸能を鑑賞します。
大きな盛り上がりを見せる体育祭は、生徒会も企画・運営に携わります。大きな盛り上がりを見せる体育祭は、生徒会も企画・運営に携わります。
「跡見学園は設備も充実しています。水泳部のほかに、授業でも使うプールは学校の地下にあり、天候に関係なく使用できます」(A・Iさん)「跡見学園は設備も充実しています。水泳部のほかに、授業でも使うプールは学校の地下にあり、天候に関係なく使用できます」(A・Iさん)
スポーツ大会の企画・運営を通して、ほかのクラスの人たちともコミュニケーションを取れたことがいい思い出になっています」(A・Sさん)スポーツ大会の企画・運営を通して、ほかのクラスの人たちともコミュニケーションを取れたことがいい思い出になっています」(A・Sさん)
学園祭を訪れた小学生たちに校内を案内する「小学生探検隊」をはじめ、文化祭における生徒会の役割は多く、企画・準備から当日の運営まで深く関わります。学園祭を訪れた小学生たちに校内を案内する「小学生探検隊」をはじめ、文化祭における生徒会の役割は多く、企画・準備から当日の運営まで深く関わります。

(この記事は『私立中高進学通信2021年1月号』に掲載しました。)

跡見学園中学校  

〒112-8629 東京都文京区大塚1-5-9
TEL:03-3941-8167

進学通信掲載情報

進学通信 2021年1月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ