Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

私立中高進学通信

2024年9月号

進化する高大連携

山脇学園中学校

理系大学との連携に注力!
高度な研究体験を進路に活かす

芝浦工業大学が主催する『SBMC』は、理系分野の新しいビジネスプランを考える学生向けのプログラム。山脇学園のほか、芝浦工業大学附属、芝浦工業大学柏、昭和女子大学附属昭和と計4校の生徒が参加し、ユニークなアイデアをプレゼンしました。

芝浦工業大学『SBMC Juniorビジネスアイデア発表会』
芝浦工業大学が主催する『SBMC』は、理系分野の新しいビジネスプランを考える学生向けのプログラム。
山脇学園のほか、芝浦工業大学附属、芝浦工業大学柏、昭和女子大学附属昭和と計4校の生徒が参加し、
ユニークなアイデアをプレゼンしました。

理工学、農学、医療系をはじめ、異なる分野で6つの大学と高大連携協定を締結。
本格的な学びを体験し、進路選択に活かす高大連携プログラムについて聞きました。

理工学・農学に触れる
本格的な研究体験
学習進路部長/高桑浩一先生学習進路部長/高桑浩一先生

 自分の人生の道しるべとなる “志”を見つけ育む教育を展開する山脇学園。芝浦工業大学、昭和女子大学、学習院女子大学、北里大学、東京農業大学、法政大学の6つの大学と高大連携協定を締結し、生徒がさまざまな分野の学びに触れる機会を提供しています。

「本校は理系教育の充実に力を入れています。例えば工学分野では芝浦工業大学に、農学の分野では東京農業大学にご協力いただくなど、多彩なプログラムで連携しています」(学習進路部長/高桑浩一先生)

 芝浦工業大学との連携では、同大学が主催する科学知識を活かしたビジネスプランを考える『SBMC(芝浦ビジネスモデルコンペティション) Juniorアントレプレナーシップ教育プログラム』に参加するほか、『サマーインターンシップ』も実施。夏休み中に1週間、同大学の研究室にインターン生として所属し、研究に取り組み、最後は研究発表やプレゼンを行う貴重な体験ができます。

 2023年度から連携がスタートした東京農業大学とは、応用生物科学部と生命科学部に協力を仰ぎ、『大学の学び体験会』を行いました。講義と実験実習を行うプログラムですが、中2からの参加が可能で、保護者も一緒に体験ができます。

「研究室で具体的に何を研究するのか、研究をどのように進めるのかは、高校生にはなかなか具体的にイメージしづらいものです。
 大学との連携授業を通して研究の一端を体験することで、進路のミスマッチを減らしたいというねらいがあります」(高桑先生)

 理系の学びを身近に感じる連携プログラムの影響もあって、理系進学者は年々増え、現在は40~45%程度が理系クラスに所属しています。2025(令和7)年度中学入試では、『理数探究』入試の新設を予定しており、理系を志望する生徒のさらなる入学増が期待されています。

大学での経験を通して視野を広げて
進路選択に活かす

 このほか、北里大学では薬学部へのキャンパス訪問や医療系ガイダンス、昭和女子大学ではアメリカにある同大学の「昭和ボストン」キャンパスへの訪問を実施。学習院女子大学では、国際政治学の専門家による平和教育プログラムなどを実施しています。

 一部の大学とは高大連携による特別入試も実施していますが、進学枠が連携の目的ではないと高桑先生は話します。

「高大連携のメリットの一つは、大学での学びや体験、研究を通してさまざまな人と出会い、社会や企業と直接触れ合う機会が増えることにあります。
 プログラムに参加した生徒は視野が大きく広がり、進路について具体的に考えられるようになっています」

 2024年度からスーパーサイエンスハイスクール(SSH ※1)に指定された同校。先進的な理数教育に関する研究開発と理系人材の育成をめざす教育が認知されています。

「理系分野のキャリアを選択する生徒を支援し、高校と大学の学びをつなぐ役割を果たしたいですね。高大連携プログラムを単発のイベントの積み重ねにせず、どの時期にどんなチャレンジをすることが生徒にとって効果的なのかを考え、教育活動を組み立てています。
 今後は、人文・社会科学系の学びについても、大学との連携をよりいっそう進めていく予定です」(高桑先生)

※1 スーパーサイエンスハイスクール(SSH)…文部科学省が指定する理数教育研究校。

学習院女子大学『平和教育プログラム』学習院女子大学
『平和教育プログラム』
大学から国際政治学の先生を招き、同校の講堂にて「戦争と平和」をテーマに出張講義をしていただきました。
東京農業大学『大学の学び体験会』東京農業大学
『大学の学び体験会』
名前を伏せた数種類のいちごのDNAを解析することで品種名を当てる実験を行いました。
「生徒も楽しんで参加しており、農学を身近に感じる経験となったようです」(高桑先生)
北里大学『薬学部研究室訪問』北里大学
『薬学部研究室訪問』
高校生の希望者が北里大学白金キャンパスを訪問して、模擬薬局や研究室を見学しました。
生徒インタビュー
芝浦工業大学との連携プログラムに参加

  芝浦工業大学との高大連携プログラムに参加した生徒2名に、学んだことや成長につながったことについて聞きました。


理系分野×ビジネスアイデア
新しい世界に出会いました
Aさん(高3)Aさん(高3)

 私は芝浦工業大学主催の『SBMC Juniorビジネスアイデア発表会』に1人チームで参加しました。他校の生徒から考えもつかないような分野やジャンルの発表を聞くことができ、とても勉強になりました。プレゼンにフィードバックをいただいたり、他校の生徒さんや大学教授の方と話したりする機会もあり、良い経験になったと感じます。「遺産相続した山林の有効活用」をテーマに発表し、特別賞をいただき、うれしかったです。

 進路はまだ絞り切れていません。国際関係学や総合政策学などに興味があるのですが、高1で参加した東京農業大学との高大連携プログラムがとても面白かったので、農学系の大学も考えているところです。


インターン経験を活かして
総合型選抜に挑戦
Bさん(高3)Bさん(高3)

 中3の『科学研究チャレンジプログラム』(※2)に参加して以来、工業分野に興味をもつようになり、夏休みの『サマーインターンシップ』に高校3年間、毎年参加しました。高1では「白杖をいかに安全に使うか」をテーマにした研究室に、高2ではバイオマテリアルの研究室を選択し興味をもったので、高3でも同じ研究室を選びました。インターンとして参加したことで、これまでは漠然としていた進路が明確になり、進路選択や志望校選びにも役立ちました。

 研究室での体験から、芝浦工業大学システム理工学部生命科学科を第一志望に決めました。サマーインターンシップの経験も活かして、総合型選抜への出願を考えています。

※2 科学研究チャレンジプログラム…山脇学園で実施されている中3生を対象とした研究活動を深めるためのプログラム。

(この記事は『私立中高進学通信2024年9月号』に掲載しました。)

進学通信 2024年9月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ