私立中高進学通信
2022年12月号
実験/実習大好き!
跡見学園中学校
週1の実験で
理科への興味を育む
中学では「理科1(化学と物理)」と「理科2(生物と地学)」に分野を分けて並行して学んでいる同校。中2理科1(化学)の実験と、高2物理基礎の実験を取材しました。
酸化銅と炭素の混合物をガスバーナーで熱し、化学反応を観察する生徒たち。
「失敗もしてしまいましたが、先生にサポートしてもらいながら何度か挑戦したら、成功できました。
理科は難しいですが、実験は楽しい。実際に実験をするとことで、覚えやすくなります」と話してくれました。
「難しいけど楽しかった」
勉強に向き合う意欲に
つながる実験授業
本物に触れながら、真の“教養”を育成することを目標とする同校。理科では、4つの実験室を活用し、週1回は実験が行えるよう時間割が組まれています。
「本校には、真面目で何事にも一生懸命な生徒が多いため、座学も熱心に話を聞き、きれいに板書を取っています。実験をするとなると、さらに表情がイキイキとします。実験を楽しんでくれているのでしょう。実際に触って、見て、話し合いながら実験をすると、実感として学べますし、理科に興味をもつきっかけにもなります」(理科/高橋資充先生)
一方、高校では、さらに高度な授業を展開しています。
「高校では、座学で学ばなければならないことが増えるため、実験の回数は中学よりも減りますが、より理解を深めたい分野については、なるべく実験を行い、自分の手を動かし体感してもらっています。また、中学では実験をしただけでその現象や結果がわかることが多いですが、高校では実験結果を基に考察し、結論へ導いていく実験が増えます。難しいことも多いですが、『楽しい』という印象をもってもらえればいいなと思います。それが、学びへの意欲につながると思います」(理科/戸間紗也香先生)
酸化銅(Ⅱ)の炭素による還元(中2・理科1分野)
1
酸化銅(Ⅱ)と炭素を乳鉢で混ぜ合わせる。
2
➀の粉末を試験管に入れ、試験管の口を少し下げた状態で固定する。
3
ガスバーナーで試験管を熱する。かなりの強火を使うとあって、生徒たちも緊張気味。
4
熱した酸化銅(Ⅱ)の色が変わると、「すごい!」という声が。試験管から銅を取り出し薬さじで擦って磨くと、きれいな光沢が出ます。
力学的エネルギー保存則(高2・物理基礎)
高2生は、物体の力学的エネルギーが保存されることを確かめる実験を行いました。
カーボン紙を敷いたコピー用紙の上におもりを落としてエネルギーを計測し、実験の結果をまとめます。エネルギーの増加分、減少分の計算も行い、次回の授業時にレポートとして提出します。
「どうなっているんだろう」と
想像力と思考力を働かせてほしい
今、電子機器があふれる世の中で、その仕組みがわからないまま使っているものもたくさんあると思います。それらは決して魔法ではなく、緻密な計算によって作られたものです。それらは必ず誰かが、何らかの理由をもって作っています。理科を通して、日常生活にあふれるものの中身についても想像を働かせられる生徒になってほしいと思っています。与えられたものを何も考えずに使うのではなく、どうなっているんだろうと考え、故障したらその原因を考えられる思考力をつけてもらいたいです。
幸せに生きるための知識を学ぶ
「この後は、あなたたちが主役になってこの地球を生きていく。今までは人間が便利になることだけを考えていたから、科学技術がこうして進歩してきたけれども、今、それではいけないことに人間は気づき始めた。このまま、人間のやりたいようにやっていくと、いずれ自分たちが生きていけなくなってしまう。これから何を目標に生きていくのか。それを学ぶのが理科だと私は思う」。これは、私が生徒たちに伝えていることです。学問としてだけでなく、幸せに生きるための知識を学ぶことも理科の一面だと私は思っています。
(この記事は『私立中高進学通信2022年12月号』に掲載しました。)
跡見学園中学校
〒112-8629 東京都文京区大塚1-5-9
TEL:03-3941-8167
進学通信掲載情報
紹介する学校
- 毎週、実験!主体的な理科授業浦和実業学園中学校
- ホンモノのSTEAM教育を中学から芝浦工業大学附属中学校
- 自由に学び探究し 自ら学ぶ力を育てる十文字中学校
- 地域課題解決のための発想豊かな手帳づくり聖徳学園中学校
- 人気のPythonを自分のペースで学ぶ城北中学校
- サンゴの養殖と海への移植に成功玉川学園中学部
- 自ら学びたくなる!多様な課題を自由に探究ドルトン東京学園中等部
- 世界に羽ばたく 女性研究者の育成日本大学豊山女子中学校
- 体験によって高める“創る力”日出学園中学校
- 思考力を育みながら STEAM能力を強化富士見丘中学校
- 好奇心から始まる 探究×創造活動文化学園大学杉並中学校
- 週1の実験で理科への興味を育む跡見学園中学校
- “楽しい”を見つける 年間21回の実験授業鴎友学園女子中学校
- 失敗を恐れずに粘り強く疑問を解明していく力を京華中学校
- 「わくわく科学教室」で科学に親しむ光英VERITAS中学校
- アクティブサイエンスで自主的に思考・行動する力をつける麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 問題発見能力や問題解決能力 表現力を高める『自由研究』聖望学園中学校
- 高校のレベルを超えた実験で 論理的思考力を鍛えていく桐朋女子中学校
- 身近なものを使った実験で探究心を養う日本工業大学駒場中学校
- 身近な「なぜだろう」を大切に 理科実験で育む、心の豊かさ八雲学園中学校
- 感動にあふれた実験が理科を学ぶ原動力になる横浜富士見丘学園中学校
- 挑戦する積極性と身近なことに疑問を抱く好奇心が理系への道を拓く狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 理科の授業で知った天体の違い 中高時代に育んだ興味がJAXAにつながりました東京女学館中学校
- 先生の協力と講座で苦手だった数学を克服 自主的な学びで可能性が開花普連土学園中学校
- 自然環境への知見を深める中学3年間の校外学習で「考える学び」を育む共栄学園中学校
- 参加するすべての人を楽しませたい!2年ぶりに復活した文化祭栄東中学校
- 学園の魅力をさまざまな形で伝える スクールアンバサダー実践学園中学校
- 一人ひとりのゴールをめざし 進化し続ける昌平流英語教育昌平中学校
- 「CLIL」を通じて「英語で考える」学びを実践横浜女学院中学校
- ハイブリッド型授業でメリハリある授業展開江戸川女子中学校
- 大学進学は目的ではない 中高の6年間は将来につながる糧を見つける時間多摩大学目黒中学校
- 歴史の面白さを生徒に伝えたい二松学舎大学附属柏中学校