私立中高進学通信
2024年9月号
基礎学力の育て方
目白研心中学校
『学習支援センター』を
活用した独自プログラムで
個別最適化学習を実践
朝テストはその日の終礼後に返却されます。
結果を見せ合いながら、生徒同士で気軽に教え合い、高め合っています。
あえて授業の先取りはせず、学習習慣の定着と基礎固めに注力。それが最終的に大きな学力向上へとつながっています。
学習の習慣化を促す
『基礎力定着プログラム』
大正12(1923)年に創立された歴史ある目白研心。多様な価値観を尊重し、グローバル社会に貢献できる力を養う教育を実践しています。同校では、中1・中2を学習習慣の確立期と位置づけ、その定着を図りながら、きめ細かな指導で生徒の基礎学力を伸ばしています。
「中学では基礎学力固めに重きをおき、無理な先取り授業は行っていません。学習習慣を身につけ、コツコツ学んだ生徒が最終的には伸びますね。英語と数学では習熟度別の授業を行い、個々の生徒の力を伸ばしています」(広報部主任/福井延幸先生)
基礎固めの柱となるのが、自学自習の習慣づけと、基礎力強化を目的に設立された『学習支援センター』が提供する『基礎力定着プログラム』です。毎朝、英・数・国3教科の朝テストを実施し、合格点に達しない生徒には補習を行った後に再テスト。さらに不合格となった場合は、放課後に大学生のチューターが確実に理解するまで指導します。
「朝テストは、授業を理解し、前日までに予習しておけば合格できる内容です。基礎固めと同時に、自宅学習の習慣づくりも目的の一つです。不合格の場合は部活動に参加できなくなることもあるので、生徒たちは緊張感をもって取り組んでいます」
数学は既習範囲から、国語は漢字検定4級レベルの内容から、英語は学習教材『キクタン』から出題され、英語は中学3年間で『キクタン』を何回も繰り返すことで、基礎学力の定着をより強固なものにしていきます。
日々の授業では、繰り返しと振り返り、そして声かけを大切にしています。
「中1・中2の社会科では、知識を定着させるため、授業でとったノートの内容を別のノートに書き写すよう促し、次の授業で小テストを行っています。こうして課題を毎回用意し、学習の習慣づけにつなげています」
また、中学3年間で数学検定、漢字検定、英語検定の所定の級を取得するよう推奨しています。
「本校では中3で『特進コース』『総合コース』『Super English Course(以下SEC)』の3コースに分かれます。特進コースは一定以上の成績、SECは英検3級の取得が条件となるため、希望のコースへ進むために頑張るという動機づけにもなっています」
放課後の復習・発展学習
『ステップアッププログラム』
学習支援センターでは、復習や応用力アップを目的とする『ステップアッププログラム』も放課後に実施しています。入学したばかりの中1から大学入試に取り組む高3まで、全学年を対象とする学内完結型の学習プログラムです。
生徒はまずチューターと面談し、弱点を洗い出します。チューターは面談での情報に基づき各生徒のカルテを作成し、個々の状況に応じた学習計画とプリント学習を用意。生徒は必要に応じてチューターの指導を受けながら学習を進めます。
「個別最適化された学習により、着実に学力が身につきます。担任、教科担当、チューターが連携して生徒の学力を把握し、その時々に必要なサポートを行っています」
高校になると志望大学別対策講座が用意されています。こちらは有料となりますが、半額を学校が負担。同センターをフル活用した生徒は、塾や予備校に通うことなく志望大学への合格を手にしています。
徹底した基礎学力の育成と学習習慣の確立で、着実な学力向上を実現させている同校。好調な進学実績が、その効果を実証しています。
育成のポイント①
朝テスト・補習&再テスト・個別指導のサイクル
『基礎力定着プログラム』
各学年で身につけておくべき学習内容を網羅した英・数・国3教科の朝テストを、HRの5分間を使って週3回実施。その日の終礼で返却され、不合格の場合は補習と再テストへ。
育成のポイント②
中3でコースをプレ選択
1年間で自らの適性を見定める
中1・中2で基礎を固め、中3から選択コースへ。この中3の1年間は高校各コースのプレ期間という位置づけになり、生徒は自分の適性・進路を考え、高1で改めてコース選択を行います。この段階的なカリキュラムによって、生徒は中だるみすることなく着実にステップアップできるのです。
育成のポイント③
大学受験までをサポート
『ステップアッププログラム』
定期テスト対策から大学受験対策まで、放課後に校内の学習支援センターで取り組むことができます。チューターがセレクトしたプリント学習や映像学習の活用により、予習・復習、問題演習も行えます。
育成のポイント④
フォーサイトノートの活用
学習の振り返りには、生徒と担任が毎日やりとりするフォーサイトノートを活用。
「その日の行動を書き出すことで学習時間が明確になり、見通しをもって行動できるようになります。教員も『この時期はこの学習をやろう』など、それを促すような返信をしています」(福井先生)
育成のポイント➄
希望者は19時まで自習室を活用
学習支援センターは自習室としても活用できます。週4回以上部活動をしている生徒は、希望により中学生は19時まで、高校生は20時まで使用できます。チューターも常駐し、質問に答えてくれます。
(この記事は『私立中高進学通信2024年9月号』に掲載しました。)
目白研心中学校
〒161-8522 東京都新宿区中落合4-31-1
TEL:03-5996-3133
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 苦手科目が得意に!手厚いサポートで夢に近づく確かな学力を獲得京華中学校
- 復習の徹底と教員のサポートで『自立学習』の習慣を確立恵泉女学園中学校
- 『単元別テスト』で学習習慣と基礎学力を身につける駒沢学園女子中学校
- 中学3学年の先生方が語る一人ひとりの成長をていねいに見守る教育埼玉平成中学校
- 自己達成感や学ぶ楽しさで自主的な学びを引き出す理系授業も充実実践学園中学校
- 『学習手帳』で書くことの習慣化を徹底学びを可視化し自己評価を高める玉川聖学院中等部
- 『自問自答』で成長!目標を具現化し進路を実現する学力を養成二松学舎大学附属柏中学校
- 毎日の積み重ね学習が学習習慣の構築と基礎学力の向上に結実日本大学第一中学校
- 『学習支援センター』を活用した独自プログラムで個別最適化学習を実践目白研心中学校
- 国・数・英の基礎力を底上げ!効果的な反復学習を3年間継続し着実に学力を身につけさせる立正大学付属立正中学校
- 東邦大学理学部と連携し“理科好き”を増やす実験講座を開講共立女子中学校
- 卒業生が教授として在籍歴史的にもつながりが深い東京女子大学と連携を締結女子聖学院中学校
- 中高で美術大学の指導を体験“好き”を未来につなげる女子美術大学付属中学校
- 東京慈恵会医科大学と新たに連携医学の学びにも触れ「やりたいこと」を見つける桐朋女子中学校
- 東京理科大学と教育連携エコ発電装置を生徒が製作富士見中学校
- 進路選択につながる幅広い学びを多彩な大学との連携を通して経験普連土学園中学校
- 順天堂大学の系属校に!『医学進学コース』を新たに設立予定宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
- 3大学との連携を深化 大学との連携で社会を知り視野を広げる三輪田学園中学校
- 理系大学との連携に注力!高度な研究体験を進路に活かす山脇学園中学校
- 自分のキャリアをリアルに考え 訪問する企業の魅力を探究中村中学校
- 母校の教員になりたい!在学中に抱いた夢を実現共栄学園中学校
- 学び続けることの価値や喜びを実感した中高時代淑徳中学校
- 母校の数学教員、公認会計士 目標に向かって学び続ける2人昭和女子大学附属昭和中学校
- 高校時代の台湾研修を経て留学を決意 将来は日本と台湾をつなぐ架け橋に成城中学校
- 中高時代の学びを通して大きく成長 先生との信頼関係が受験の支えに東洋大学京北中学校
- 患者様はもちろん、まわりの医師からも頼られる医師になりたい日本大学第二中学校
- 子どもたちと理科の楽しさを共有できる教員をめざして日本大学豊山中学校
- 探究活動に打ち込むことで自分の強みを確立できた文京学院大学女子中学校
- 新しい働き方やビジネス環境を社会に向けて提案していきたい森村学園中等部
- 部活動で自律&自立の力を育み個人競技でも団体演技でも成果を残す跡見学園中学校
- 3年目に入った2大コースでさらに新たな取り組みを実施春日部共栄中学校
- 中2本科コースの9つのゼミが中間発表!研究者としての確かな一歩を踏み出すサレジアン国際学園世田谷中学校
- セーラー服に合うスラックスを!生徒が主体となって制服の改革を実現十文字中学校
- 生徒のニーズに応えた新カリキュラムを導入し制服も全面的にリニューアル東京家政大学附属女子中学校
- 他者理解や自己管理を学校生活を通じて身につける大宮開成中学校
- 人は“かけがえのない存在である”ことを全ての学校生活において学ぶ光塩女子学院中等科
- 食育とカウンセリングで生徒たちの心の教育を実践駒込中学校
- 独自の創造性教育と伝統文化の継承で心を磨く瀧野川女子学園中学校
- 生徒の英文を活かしたWriting指導で意欲を引き出す聖望学園中学校
- 生徒自身が学び方を決める「自律学習」で「教わる」から「学ぶ」へ横浜創英中学校
- 学校と家庭が連携しながら生徒一人ひとりを見守る西武台新座中学校
- 安心して通える環境を第一に学習面も手厚くフォロー帝京大学系属帝京中学校
- 行事を重ねるたびに成長し 学年を越えた親睦が深まる東京家政学院中学校
- 学校生活と行事を通して「なりたい自分」と向き合う広尾学園小石川中学校
- イマージョンで英語がますます大好きに浦和実業学園中学校
- 楽しく貴重な経験ができる学びの場を白亜祭で触れてほしい!共立女子第二中学校
- ここは世界と未来につながっている啓明学園中学校
- 超“実践型”の多彩な探究活動を通して新たな自分を発見し、大きく成長城西大学附属城西中学校
- 文武両道が目標!勉強に部活動に全力で挑む専修大学松戸中学校
- 社会に貢献する喜びを知りました東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 教員と保護者の二人三脚で生徒の青春を支えています江戸川女子中学校
- ホスピタリティーの高さと雰囲気の良さに驚かされる学校です八雲学園中学校
- さまざまな体験を通じて生徒の人間性を磨きたい上野学園中学校
- 生徒がフィールドを世界へ広げられるようにサポート富士見丘中学校