Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

私立中高進学通信

2024年9月号

注目! News and Topics

春日部共栄中学校

3年目に入った2大コースで
さらに新たな取り組みを実施

「IT医学サイエンスコース」中1のプログラミングの授業中の写真です。先生の説明を聞き、RPGを解くような感覚でプログラミングを進めています。

「IT医学サイエンスコース」中1のプログラミングの授業。
先生の説明を聞き、RPGを解くような感覚でプログラミングを進めていきます。

培った知識と技術を活かし
2年間のグループ研究へ
今回取材した中村麻衣先生の写真です今回取材した中村麻衣先生。「プログレッシブ政経コース」の担任を務めています。

「世界標準の進学教育」を教育の指針の一つに掲げる同校。2022年度には世界で活躍する真のリーダーを育成するために「IT医学サイエンスコース」(以下、ITコース)、「プログレッシブ政経コース」(以下、政経コース)の2コースを設置。開始から3年目を迎え、中3では新たな取り組みが行われています。

「過去2年間、『ITコース』ではプログラミングや、カブトムシ・水耕栽培の研究、『政経コース』では金融教育や国際政治を中心に発表などを行ってきました。その過程で培った知識や技術を活かして今年度からグループ研究に入ります。これはコースごとに少人数のグループを作り、SDGsの目標の中から関心の高いものを選んで、自分たちで研究テーマを決定します。中3・高1の2年間という長いスパンで研究し、研究論文を作成しようという試みです」(政経コース担任/中村麻衣先生)

『政経コース』では、4月から共栄大学の教授を講師に招いて簿記の授業を開始。現中3生が高1の夏に簿記検定を受けることを目標にしています。『ITコース』では、秋から情報の授業もスタートし、情報検定の受検も視野に入れています。

「基本的には今の取り組みを土台にして、改善点があれば随時修正して次年度に引き継いでいます。国際政治の授業も、当初はもう少し難しい内容でしたが、『中学生にはハードルが高い』という意見もあり、担当講師と相談して平易な言葉を使うなど微調整をして様子を見ています。今の中3生がコース初の学年ですが、彼らと共に試みたチャレンジの成果を、下の学年にも活かしていこうと考えています」

両コースで学んだ
生徒たちは着実に成長

 両コースのスタート時に入学した生徒は今年中3になりましたが、彼らがこれまでコース別の活動を通して学んだ成果が如実に表れているそうです。

「同じ『政経コース』内でも、国際政治に興味がある生徒と金融に興味がある生徒などさまざまですが、共通して全員のアンテナが敏感になってきたと思います。例えば自分たちでアポ取りをする企業訪問を経験したことで、みんな物怖じしなくなり、課題に対して『やってみよう』というチャレンジ精神が身についてきたと思います。グループワークでも最初は戸惑う生徒も多かったのですが、数をこなすうちに慣れてきて、ディスカッションやプレゼンテーションに対して前向きな姿勢が出てきました。次回の授業で発表してもらうことを伝えたら、自分たちでスライドを作成するような自主性が育ってきました」

 これから両コースを志望する受験生に対して、中村先生はこんなメッセージをくださいました。

「『ITコース』ではカブトムシの飼育や水耕栽培など理科的な要素がとても多いですし、プログラミングはゲーム感覚で取り組むことができます。難しそうなコース名ですが、むしろ楽しんで学べる部分がたくさんあります。動植物が好き、理科が好きという気持ちで興味をもってもらえたらと思います。
『政経コース』では、株やトレードなど大人でもよく知らないような知識を中学生の間に身につけられるので、とても有意義だと思います。一見難しそうなことでも興味をもって取り組んでいけば、必ず自分の成長につながります。何にでも興味をもつフットワークの軽い生徒にぜひ来てもらいたいですね。きっと楽しく勉強できますよ」

「政経コース」中2の国際政治の授業の様子の写真です「政経コース」中2の国際政治の授業。「戦争はなぜ起こるのか?」というテーマについて、みんなで考えました。
「ITコース」中3のグループ研究の授業の様子の写真です「ITコース」中3のグループ研究の授業。グループごとに意見を出し合いながら、今後の研究スケジュールを決めていきます。
「政経コース」中2の国際政治の授業の様子の写真です「政経コース」中2の国際政治の授業。「PKO(国際連合平和維持活動)が介入すると、どんな効果があるか?」について講義を受けました。
「政経コース」中1の金融の授業の様子の写真です「政経コース」中1の金融の授業。りそな銀行のスタッフが講師を務め、「将来就きたい職業」についてみんなで発表しました。
「政経コース」中3の簿記の授業の様子の写真です「政経コース」中3の簿記の授業。共栄大学・宮島裕教授の講義を受け、「総勘定元帳」についての演習問題に取り組みました。
いろいろな体験ができて、とても充実しています
Kさんの写真ですKさん(中3)
将来の夢は医師。コース名に「医学」と入っていたことが気になり、IT医学サイエンスコースに入学。

「IT医学サイエンスコース」では、小学校時代にはあまり触れられなかったプログラミングに取り組めました。中1の頃に比べると少しずつ難しくなってきましたが、将来に役立つと思って勉強しています。クラスには積極的に話す人が多くて、グループワークもやりやすく楽しいです。中2の校外学習では、自分たちが興味のある企業にアポ取りをして訪問しました。私はガンの薬に興味があったので、『日本化薬』を訪問して薬のことを勉強させていただきました。また、職業体験ではイオンで品出しを経験できて楽しかったです。このコースはいろいろな体験ができて、とても充実しています。本当に入学して良かったと思います。

今のコースは期待通り!やりたいことができています
Yくんの写真ですYくん(中3)
プログレッシブ政経コースに入学。得意教科は理科と国語。
将来の夢は教員。

 僕は「プログレッシブ政経コース」で学んで、語彙力が増えました。朝学習にいろいろな言葉の意味を調べて例文を作るという課題があって、それをこなしていくうちに、たくさんの言葉を知りました。クラス全体が明るい雰囲気なので話しやすく、グループワークでみんなと意見を交わすことが大好きです。僕は積極的に発言してリーダーになることもあります。コース別活動の企業訪問では、以前から興味のあった『匠大塚』本店に行きました。そこで「日本人の体型に合った家具を売っている」など興味深い話を聞けて楽しかったです。自分は今、このコースでやりたいことができていると思います。本当に期待通りです。

(この記事は『私立中高進学通信2024年9月号』に掲載しました。)

進学通信 2024年9月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ