私立中高進学通信
2024年9月号
基礎学力の育て方
埼玉平成中学校
中学3学年の先生方が語る
一人ひとりの成長を
ていねいに見守る教育
取材した土曜日の放課後、中学生から高校生まで多くの生徒が集まり、
自習をしたり、チューターに質問したりして、各自の勉強に取り組んでいました。
生徒の成長を見守りながらやる気を促し、学力向上につなげる同校。中1・中2・中3を担当する先生方に、基礎学力育成の取り組みについて聞きました。
毎日提出する『スコラ手帳』で
学習習慣を振り返る
埼玉平成は、社会を生き抜くために必要な力として『創造・自律・親切』を校訓に掲げています。中学3年間は、校訓の一つ『自律』の意識を定着させる最も重要な期間と捉え、担任や教科担当がていねいに生徒一人ひとりをサポートし、基礎学力を養っています。
まずは学習習慣を定着させるため、学習スケジュール帳『スコラ手帳』を活用します。生徒は手帳に日々の過ごし方を記録し、毎日担任に提出。この取り組みを、中学3年間継続して行います。学年が上がるにつれ、学習や期限に関する記述が増えていき、生徒たちは目標を設定して学習スケジュールを立てられるようになるそうです。
「特に帰宅してから就寝するまでの過ごし方を記録するよう促しています。生徒にとっては時間の使い方を考えるきっかけに、教員にとっては生徒の生活状況を知る手立てとなっています。教員からのコメントを見ると、『もっと頑張ってみよう』と意欲が湧くようです」(中1担任・英語科/大原美穂先生)
「手帳の体裁を整えることより、正確に記録することを指導しています。正直に記録したスマホの操作時間を振り返った時など、生徒は自分の課題と向き合います。勉強時間が余暇より1分でも多い毎日、その積み重ねの大切さに気づくことも、この手帳の大きな効果です」(中2担任・英語科/島村恵先生)
「本校はコミュニケーション力も基礎学力に通じるものと考え、大切にしています。『スコラ手帳』への記録についてもそうした力の育成につながるツールと考え、細やかに対応しています。
手帳を通じて、生徒の気持ちや趣味、読んだ本の感想などを共有できるのも良い点です。『自分をわかってくれている』と信頼関係を築くことができ、教員の言葉に素直に耳を傾けるようになります。学習にも前向きになり、結果として学力向上へつながっていきます」(中3担任・理科/佐々木良輔先生)
学習計画と成果を考察
意欲を高め成長を促す
『学習記録表』も、学力向上に大きな役割を果たしています。定期テストの3週間前に配付され、生徒が準備や計画を書き込んでいくものですが、これも生徒をサポートするうえで効果的に活用されています。
「定期テストの結果を基に毎回カルテを発行し、それを『学習記録表』に貼り付け、保護者のコメントをもらっています。テストの結果だけでなく、『学習記録表』も保護者に見てもらっています。中1ではテストに慣れ、自律的に学習計画が立てられるよう、一人ひとりの成長を見守りながらスモールステップで指導しています」(大原先生)
「伸び悩んでいる生徒へのアドバイスに『学習記録表』を大いに活用しています。見える化された試験までのスケジュールは、改善点を浮き彫りにします。
正しい計画によって得られる『勉強すればしただけできるようになる』という成功体験こそ、生徒の意欲を高め成長を促します」(島村先生)
「『学習記録表』と『スコラ手帳』を照らし合わせ、部活動の忙しさなど生徒の状況を把握することで、適切なサポートが可能になります。こうした取り組みを通じて生徒の学習意欲を高め、成長を促していくことが本校の教育方針です」(佐々木先生)
ていねいな交流を通して信頼関係を築き、生徒の学習意欲を高めていく同校の取り組み。手厚く見守りつつ、主体性も尊重するバランスの取れた指導により、生徒は自ら学ぶ姿勢を身につけ、やがて高い学力を獲得していくのです。
育成のポイント①
生徒と担任教員の
コミュニケーションツール『スコラ手帳』
「日記スペースに『疲れた』とだけ書いてきた生徒には『何に疲れたの?』と質問を返し、情報を引き出すことで、生徒の記述が徐々に増えていきます。書けば書くほど表現力も豊かになり、教員との間に心の通った関係が育まれていきます」(佐々木先生)
育成のポイント②
基礎学力育成をサポート
『学習センター』
平日は15時30分から20時まで、土曜日は13時30分から18時まで、毎日放課後に利用できる学習センター。難関大学在学中のチューターとコーディネーターの教員が常駐し、生徒の質問に対して正答が導き出せるよう指導しています。
「大学受験はもちろん、定期テスト対策として学習センターを利用する生徒も多く、卒業生であるチューターを通して担当教員の出題傾向についてアドバイスをもらうこともあるようです」(佐々木先生)
育成のポイント③
朝の15分間を使う
『朝読書』と『基礎英語』
登校時間の朝8時20分から1限目の授業が始まるまでの15分間を使って、毎日『朝読書・基礎英語』に取り組んでいます。本を読んで「言葉」と向き合った後、NHKのラジオ講座『基礎英語』を聞き、リスニング力を鍛えます。
育成のポイント④
成長プロセスを見守る
『学習記録表』
定期テストの結果を基に毎回カルテが発行され、生徒はそれを学習記録表に貼り付け、保護者からコメントをもらっています。学習記録表があることで、取り組むべき課題が明確になり、具体的なアドバイスにつなげることができます。
(この記事は『私立中高進学通信2024年9月号』に掲載しました。)
埼玉平成中学校
〒350-0435 埼玉県入間郡毛呂山町下川原375
TEL:049-294-8080
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 苦手科目が得意に!手厚いサポートで夢に近づく確かな学力を獲得京華中学校
- 復習の徹底と教員のサポートで『自立学習』の習慣を確立恵泉女学園中学校
- 『単元別テスト』で学習習慣と基礎学力を身につける駒沢学園女子中学校
- 中学3学年の先生方が語る一人ひとりの成長をていねいに見守る教育埼玉平成中学校
- 自己達成感や学ぶ楽しさで自主的な学びを引き出す理系授業も充実実践学園中学校
- 『学習手帳』で書くことの習慣化を徹底学びを可視化し自己評価を高める玉川聖学院中等部
- 『自問自答』で成長!目標を具現化し進路を実現する学力を養成二松学舎大学附属柏中学校
- 毎日の積み重ね学習が学習習慣の構築と基礎学力の向上に結実日本大学第一中学校
- 『学習支援センター』を活用した独自プログラムで個別最適化学習を実践目白研心中学校
- 国・数・英の基礎力を底上げ!効果的な反復学習を3年間継続し着実に学力を身につけさせる立正大学付属立正中学校
- 東邦大学理学部と連携し“理科好き”を増やす実験講座を開講共立女子中学校
- 卒業生が教授として在籍歴史的にもつながりが深い東京女子大学と連携を締結女子聖学院中学校
- 中高で美術大学の指導を体験“好き”を未来につなげる女子美術大学付属中学校
- 東京慈恵会医科大学と新たに連携医学の学びにも触れ「やりたいこと」を見つける桐朋女子中学校
- 東京理科大学と教育連携エコ発電装置を生徒が製作富士見中学校
- 進路選択につながる幅広い学びを多彩な大学との連携を通して経験普連土学園中学校
- 順天堂大学の系属校に!『医学進学コース』を新たに設立予定宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
- 3大学との連携を深化 大学との連携で社会を知り視野を広げる三輪田学園中学校
- 理系大学との連携に注力!高度な研究体験を進路に活かす山脇学園中学校
- 自分のキャリアをリアルに考え 訪問する企業の魅力を探究中村中学校
- 母校の教員になりたい!在学中に抱いた夢を実現共栄学園中学校
- 学び続けることの価値や喜びを実感した中高時代淑徳中学校
- 母校の数学教員、公認会計士 目標に向かって学び続ける2人昭和女子大学附属昭和中学校
- 高校時代の台湾研修を経て留学を決意 将来は日本と台湾をつなぐ架け橋に成城中学校
- 中高時代の学びを通して大きく成長 先生との信頼関係が受験の支えに東洋大学京北中学校
- 患者様はもちろん、まわりの医師からも頼られる医師になりたい日本大学第二中学校
- 子どもたちと理科の楽しさを共有できる教員をめざして日本大学豊山中学校
- 探究活動に打ち込むことで自分の強みを確立できた文京学院大学女子中学校
- 新しい働き方やビジネス環境を社会に向けて提案していきたい森村学園中等部
- 部活動で自律&自立の力を育み個人競技でも団体演技でも成果を残す跡見学園中学校
- 3年目に入った2大コースでさらに新たな取り組みを実施春日部共栄中学校
- 中2本科コースの9つのゼミが中間発表!研究者としての確かな一歩を踏み出すサレジアン国際学園世田谷中学校
- セーラー服に合うスラックスを!生徒が主体となって制服の改革を実現十文字中学校
- 生徒のニーズに応えた新カリキュラムを導入し制服も全面的にリニューアル東京家政大学附属女子中学校
- 他者理解や自己管理を学校生活を通じて身につける大宮開成中学校
- 人は“かけがえのない存在である”ことを全ての学校生活において学ぶ光塩女子学院中等科
- 食育とカウンセリングで生徒たちの心の教育を実践駒込中学校
- 独自の創造性教育と伝統文化の継承で心を磨く瀧野川女子学園中学校
- 生徒の英文を活かしたWriting指導で意欲を引き出す聖望学園中学校
- 生徒自身が学び方を決める「自律学習」で「教わる」から「学ぶ」へ横浜創英中学校
- 学校と家庭が連携しながら生徒一人ひとりを見守る西武台新座中学校
- 安心して通える環境を第一に学習面も手厚くフォロー帝京大学系属帝京中学校
- 行事を重ねるたびに成長し 学年を越えた親睦が深まる東京家政学院中学校
- 学校生活と行事を通して「なりたい自分」と向き合う広尾学園小石川中学校
- イマージョンで英語がますます大好きに浦和実業学園中学校
- 楽しく貴重な経験ができる学びの場を白亜祭で触れてほしい!共立女子第二中学校
- ここは世界と未来につながっている啓明学園中学校
- 超“実践型”の多彩な探究活動を通して新たな自分を発見し、大きく成長城西大学附属城西中学校
- 文武両道が目標!勉強に部活動に全力で挑む専修大学松戸中学校
- 社会に貢献する喜びを知りました東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 教員と保護者の二人三脚で生徒の青春を支えています江戸川女子中学校
- ホスピタリティーの高さと雰囲気の良さに驚かされる学校です八雲学園中学校
- さまざまな体験を通じて生徒の人間性を磨きたい上野学園中学校
- 生徒がフィールドを世界へ広げられるようにサポート富士見丘中学校