私立中高進学通信
2024年4月号特集
創立100周年以上の伝統校
跡見学園中学校
誇り高き「跡見の紫」と
「桜の御印」が紡ぐ伝統
跡見学園の創始者である跡見花蹊が、キリスト教の学校以外では日本初となる女子教育を目的とした学校を設立したのは、明治維新から間もない1875年のことでした。華族や上流階級の子女80余名が集う学び舎のカリキュラムは、国語、漢文、算術、習字、絵画、裁縫、琴曲、点茶、挿花の9科目で構成されていました。当時の教育としては珍しく芸術科目に重きがおかれていたところに、わが道を行く花蹊の独自性を見ることができます。
跡見学校の寄宿舎は「お塾」と呼ばれ、年長の生徒が同室の年少者の世話をするのが特徴でした。その伝統は年上の生徒が年下の生徒の面倒をみる「あね・いもと(姉妹)の校風」として継承されています。また、寄宿舎では就寝前の「運動踊」がルーティーンでした。これは花蹊自身が考案した体操で、当時の文部省の関係者が視察に訪れたとのエピソードも残っています。現代風に“安眠のためのストレッチ”と解釈すると、興味深いものがあります。
跡見学校のもう一つの特徴が制服の紫袴でした。昭憲皇太后(明治天皇のお后)の内意に基づき、華美に流される傾向にあった当時の女学生の様相を憂えた花蹊自身が制定したものです。この紫は花蹊によって「活海老」色と命名されましたが、これは伊勢エビの背の深みのある紫色に因むものです。一般の女学生の多くが海老茶色の袴を着用するなか、センセーショナルな「跡見の紫」は、次第に若者たちの憧れの的になっていきました。伝統の紫袴は時を経て紫紺のリボンへと進化し、令和の街を行く生徒たちの胸に息づいています。
皇室にて書画を教授する「御前揮毫」の栄誉を賜り、御所の女官たちに漢詩や書画を指導する機会も多かった花蹊にはもう一つ、昭憲皇太后から賜った素敵な贈り物がありました。それが「桜の御印」です。桜は花蹊の“花”を意味する特別なワードでもあります。1930年、洋装の制服が制定された折、2代目校長・跡見李子によって、この桜が校章に採用されました。以来、桜の校章は跡見学園のシンボルになっています。
沿革
1858年(安政5年) | 跡見花蹊、大阪にて私塾を開く |
---|---|
1875年 | 神田猿楽町に「跡見学校」開校 |
1885年 | 英語教育開始。小石川柳町の新校舎 |
落成式ならびに新築記念祝賀式 | |
1915年 | 女学校として初となる和装の制服制定 |
1919年 | 跡見李子二代目校長就任 |
1926年 | 跡見花蹊逝去 |
1930年 | 洋装制服制定 |
1932年 | 大塚新校舎(現文京区大塚)移転 |
1945年 | 東京大空襲により校舎のほとんどが焼失 |
1947年 | 学制改革により「跡見学園中等部」設立 |
1948年 | 「跡見学園高等学校」設置認可。跡見学園中等部を「跡見学園中学校」に改称 |
1965年 | 高2生の関西修学旅行で、新幹線利用第1号として話題になる |
1990年 | 中学校高等学校新校舎竣工 |
2016年 | 制服を現行のものに改定 |
日本古来の伝統文化を大事にした花蹊の心を現代に継承する
「跡見流リベラルアーツ」
跡見花蹊のこだわりの一つが、日本古来の伝統文化を大事にすることでした。その流れは、現在の「放課後プログラム」に継承されています。同プログラムには、①伝統文化系、②学習系、➂語学系の3つの分野があり、特に伝統文化系を構成する「茶道」(裏千家)、「華道」(古流)、「箏曲」(山田流)の3つは、創立者の心に触れる貴重な時間として人気があります。
一方、伝統文化を守りながらも、新しいことに挑戦する姿勢も跡見学園らしさです。「跡見流リベラルアーツ」もその一つで、「ごきげんよう」(※)の挨拶に始まり、身だしなみや立ち居振る舞い、礼節を身につけ、跡見流書道、作法などを学びながら、ソーシャルスキルを磨き、多様な価値観をもつ人々と協働する力を育んでいきます。また、道徳の時間には、クリティカルシンキングや哲学対話の手法を採り入れながら、ワークに取り組んでいきます。
創立以来の伝統に触れながら、基本の型を身につけ、そのうえで型を破る術を獲得することもまた、都内最古の女子校の一つである跡見学園で学ぶことの奥深さと言えそうです。
※跡見花蹊が皇族・華族の子女を教育していたことから、宮中で行われていた挨拶が自然と校内に広まり定着したもの。
学園創立150周年記念事業の一環として
2025年、生徒のためのオープンスペースが誕生!
2025年に創立150周年を迎える跡見学園。学園創立150周年記念事業の一環として、2024年度から、中高生が多目的に使用できるオープンスペースの建設が始まります。オープンスペースには、生徒や教職員が、面談、自習、休憩などで使うことができるスペースがふんだんに設けられる予定です。跡見学園の建物としては珍しい曲線を帯びた新しいランドマークの誕生に、乞うご期待!
今も昔も変わらない“本物に触れる”喜び
学校の外に飛び出すルーツも花蹊にあった
古典芸能鑑賞(国語)、裁判傍聴(社会科)、葛西臨海水族園訪問(理科)、テーブルマナー(家庭)、音楽鑑賞会(音楽)など、教科を通して“本物に触れる”機会が多彩なのも跡見学園の魅力。サイエンス探究教室(中1・中2)やSDGs探究旅行(中3)など、“本物に触れる”宿泊行事も充実しています。実はこの流れの源も花蹊にあり。花蹊はよく生徒を連れ出しては、春の摘み草、花見、紅葉見物などを楽しんでいたのです。“本物に触れる”原点がここに!
2024年4月号特集
誇り高き「跡見の紫」と「桜の御印」が紡ぐ伝統
跡見学園中学校
父から子へと託された新時代の女学校創設の夢
麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
グローバル社会で光り輝く若き女性の高き志を応援
実践女子学園中学校
主体的に行動するその先に生きる未来が見えてくる
十文字中学校
チャペルでの日々の礼拝は“心のご飯”をいただく時間
女子聖学院中学校
「知・仁・勇」を備えた人間力の高いリーダーの育成
成城中学校
まじめな“ものつくり”の魂を「熱い」教師力で継承する
日本工業大学駒場中学校
豊山の名の下に集いし者は151年目の春も大らかに
日本大学豊山中学校
100年の歴史がつくり上げる『敬愛・誠実・自主』の心
横浜富士見丘学園中学校
跡見学園中学校
〒112-8629 東京都文京区大塚1-5-9
TEL:03-3941-8167
進学通信掲載情報
年度別アーカイブ
- 2024年度
- 2023年度
- 2022年度
- 2021年度
- 2020年度