私立中高進学通信
2024年9月号
基礎学力の育て方
恵泉女学園中学校
復習の徹底と教員のサポートで
『自立学習』の習慣を確立

活気ある花岡先生の授業。
この日の授業では、中間テストで間違いの多かった問題についての解説が行われました。
『直しノート』や『学習計画表』の作成などを通し、生徒が自らを省みて学習する習慣づけを徹底して行っている同校。細やかなサポートで、自学自習の習慣と学力が確実に定着していきます。
宿題・再試験・補習で学習習慣を定着させ
学力を着実に積み上げる

“英語の恵泉”と呼称されるほど、英語教育に定評のある恵泉女学園。入学時は7割の生徒が初級レベルからのスタートながら、高2では学年の約6割がGTEC(※)にて海外大学進学を視野に入れられるレベルの点数を取得しており、高3では約2割が英検準1級に合格しています。
同校が英語の基礎学力向上のために重視しているのが、日々の学習習慣の定着です。宿題は毎日課され、教員がチェックして翌日には返却。定期試験の2週間前からは、学習計画と実際の学習状況、振り返りや反省点などを書く『学習計画表』を全員が作成し、週1回提出します。
「毎日、机に向かう習慣をつけることが目的です。宿題はチェックしてコメントを記入したうえで、必ず翌日に返却します。理解度を確認し、知識を定着させるために、授業の最後には、その日学習した内容の小テストをこまめに実施しています」(英語科/花岡尚子先生)
定期テストや小テストで合格点に達しなかった生徒には再試験を実施し、そこでも合格点に達しなかった生徒には補習を行います。合格点は高めに設定されており、取材当日の再試験では、クラスの約半数の生徒が受験していました。
「中学の範囲は勉強すればできて当たり前ですし、比較的高得点の生徒にも苦手や課題はあります。教員の手が及ぶ範囲は、できるだけフォローしようと努めています。
英語への苦手意識をもってほしくないので、中学では習熟度別授業を行いません。中学3年間で学習習慣と英語への自信をつけてもらい、高校からは大学受験を見据えて3段階の習熟度別クラスに分かれます」
※GTEC…英語4技能を測る検定試験。「Global Test of English Communication」が正式名称で、その頭文字をとっています。GTECのスコアを入試で活用する大学も増えています。
生徒が自ら学力を分析
自主的に学ぶよう成長

同校のもう一つの特徴的な取り組みが、小テストや定期テストで間違ったところを客観的に分析して振り返る『直しノート』の作成です。
「なぜ間違えてしまったのかを、人に説明できるレベルまで理解することを目標にしています。自分の間違いが集約されているこのノートは、生徒の『宝物』になります。弱点の復習や次のテストに向けた学習など、さまざまな場面で役立てています」
また、定期テストの後には、コメント欄が設けられた「試験結果表」を配付。生徒自身が結果を客観的に分析し、反省点や改善点を記入していきます。
生徒自身が弱点を分析し、必要な学習を選択して、自主的に学習と向き合えるようさまざまな取り組みを行っている同校。
「基礎学力向上のためには、日々コツコツと努力を重ねることが大切です。初めは『直しノート』に問題の正誤のみを書いていた生徒が客観的な分析をするようになったり、自分でスケジュール管理ができるようになったり、さまざまな部分で生徒たちは少しずつ成長していきます。
もちろん、すぐできるようにならなくても大丈夫です。本校では、一人ひとりが自分のペースで成長していくことを大切にしています。中学で確実に基礎学力と学習習慣を身につけた生徒は、高校で一気に伸びます。6年間を通してしっかりと自走できるように、教員も全力でサポートしていきます」
4つの育成のポイント
苦手を見つけ、ミスをくり返さない!
『直しノート』で復習を徹底、自学自習力を育む
定期テストや小テストの後には、自分が間違った問題を全て書き出し、間違いの理由や解説を書いていく『直しノート』を作成します。このノートだけを見て勉強ができるようにテストを貼りつけ、問題文や解説を書き、次回への反省と抱負を書き加えていきます。
「私が生徒たちによく言っているのは勉強の本質、『できないところを探すことが勉強の第一歩』ということです。考えながら自立して学習する力を身につけてもらいたいですね」(花岡先生)
育成のポイント①
苦手克服の強い味方
『直しノート』


育成のポイント②
長期休み明けに行われる
英単語『100題テスト』


夏・冬・春休み明けには、英単語の『100題テスト』を実施。
間違えた単語は、『直しノート』に理由を書き、何度も書いて覚えます。
育成のポイント③
定期テストに向けて
『学習計画表』を活用


生徒が作成した『学習計画表』。
テスト期間中にやるべきこと、実際の勉強時間、振り返りや反省のコメントを書き込み、
先生に確認してもらいます。
育成のポイント④
校内各所にある
多彩な自習スペース


(この記事は『私立中高進学通信2024年9月号』に掲載しました。)
恵泉女学園中学校
〒156-8520 東京都世田谷区船橋5-8-1
TEL:03-3303-2115
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 苦手科目が得意に!手厚いサポートで夢に近づく確かな学力を獲得京華中学校
- 復習の徹底と教員のサポートで『自立学習』の習慣を確立恵泉女学園中学校
- 『単元別テスト』で学習習慣と基礎学力を身につける駒沢学園女子中学校
- 中学3学年の先生方が語る一人ひとりの成長をていねいに見守る教育埼玉平成中学校
- 自己達成感や学ぶ楽しさで自主的な学びを引き出す理系授業も充実実践学園中学校
- 『学習手帳』で書くことの習慣化を徹底学びを可視化し自己評価を高める玉川聖学院中等部
- 『自問自答』で成長!目標を具現化し進路を実現する学力を養成二松学舎大学附属柏中学校
- 毎日の積み重ね学習が学習習慣の構築と基礎学力の向上に結実日本大学第一中学校
- 『学習支援センター』を活用した独自プログラムで個別最適化学習を実践目白研心中学校
- 国・数・英の基礎力を底上げ!効果的な反復学習を3年間継続し着実に学力を身につけさせる立正大学付属立正中学校
- 東邦大学理学部と連携し“理科好き”を増やす実験講座を開講共立女子中学校
- 卒業生が教授として在籍歴史的にもつながりが深い東京女子大学と連携を締結女子聖学院中学校
- 中高で美術大学の指導を体験“好き”を未来につなげる女子美術大学付属中学校
- 東京慈恵会医科大学と新たに連携医学の学びにも触れ「やりたいこと」を見つける桐朋女子中学校
- 東京理科大学と教育連携エコ発電装置を生徒が製作富士見中学校
- 進路選択につながる幅広い学びを多彩な大学との連携を通して経験普連土学園中学校
- 順天堂大学の系属校に!『医学進学コース』を新たに設立予定宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
- 3大学との連携を深化 大学との連携で社会を知り視野を広げる三輪田学園中学校
- 理系大学との連携に注力!高度な研究体験を進路に活かす山脇学園中学校
- 自分のキャリアをリアルに考え 訪問する企業の魅力を探究中村中学校
- 母校の教員になりたい!在学中に抱いた夢を実現共栄学園中学校
- 学び続けることの価値や喜びを実感した中高時代淑徳中学校
- 母校の数学教員、公認会計士 目標に向かって学び続ける2人昭和女子大学附属昭和中学校
- 高校時代の台湾研修を経て留学を決意 将来は日本と台湾をつなぐ架け橋に成城中学校
- 中高時代の学びを通して大きく成長 先生との信頼関係が受験の支えに東洋大学京北中学校
- 患者様はもちろん、まわりの医師からも頼られる医師になりたい日本大学第二中学校
- 子どもたちと理科の楽しさを共有できる教員をめざして日本大学豊山中学校
- 探究活動に打ち込むことで自分の強みを確立できた文京学院大学女子中学校
- 新しい働き方やビジネス環境を社会に向けて提案していきたい森村学園中等部
- 部活動で自律&自立の力を育み個人競技でも団体演技でも成果を残す跡見学園中学校
- 3年目に入った2大コースでさらに新たな取り組みを実施春日部共栄中学校
- 中2本科コースの9つのゼミが中間発表!研究者としての確かな一歩を踏み出すサレジアン国際学園世田谷中学校
- セーラー服に合うスラックスを!生徒が主体となって制服の改革を実現十文字中学校
- 生徒のニーズに応えた新カリキュラムを導入し制服も全面的にリニューアル東京家政大学附属女子中学校
- 他者理解や自己管理を学校生活を通じて身につける大宮開成中学校
- 人は“かけがえのない存在である”ことを全ての学校生活において学ぶ光塩女子学院中等科
- 食育とカウンセリングで生徒たちの心の教育を実践駒込中学校
- 独自の創造性教育と伝統文化の継承で心を磨く瀧野川女子学園中学校
- 生徒の英文を活かしたWriting指導で意欲を引き出す聖望学園中学校
- 生徒自身が学び方を決める「自律学習」で「教わる」から「学ぶ」へ横浜創英中学校
- 学校と家庭が連携しながら生徒一人ひとりを見守る西武台新座中学校
- 安心して通える環境を第一に学習面も手厚くフォロー帝京中学校
- 行事を重ねるたびに成長し 学年を越えた親睦が深まる東京家政学院中学校
- 学校生活と行事を通して「なりたい自分」と向き合う広尾学園小石川中学校
- イマージョンで英語がますます大好きに浦和実業学園中学校
- 楽しく貴重な経験ができる学びの場を白亜祭で触れてほしい!共立女子第二中学校
- ここは世界と未来につながっている啓明学園中学校
- 超“実践型”の多彩な探究活動を通して新たな自分を発見し、大きく成長城西大学附属城西中学校
- 文武両道が目標!勉強に部活動に全力で挑む専修大学松戸中学校
- 社会に貢献する喜びを知りました東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 教員と保護者の二人三脚で生徒の青春を支えています江戸川女子中学校
- ホスピタリティーの高さと雰囲気の良さに驚かされる学校です八雲学園中学校
- さまざまな体験を通じて生徒の人間性を磨きたい上野学園中学校
- 生徒がフィールドを世界へ広げられるようにサポート富士見丘中学校


