私立中高進学通信
2023年8月号
THE 母校自慢!~うちの学校のココが好き~
目白研心中学校
独自のプログラムによる“体験型英語学習”
卒業生(大学生)・在校生姉妹が母校への想いを語る

(左から)Kさん/Mさん
Kさん「母校が大好きで、勝手に“実家”と呼んでいます」
Mさん「運動会でたくさん思い出が出来ました」
「主・師・親」を建学の精神に、「コミュニケーション力」「問題発見・解決力」「自己肯定力」という3つの力を育んでいる同校。卒業生のKさんと中2のMさん姉妹に、母校への想いを伺いました。
卒業して実感した
母校のアットホーム感

――入学したきっかけは?
Kさん
母が目白研心の最寄駅近くの出身で私も土地勘があったのと、制服が素敵だったことが決め手でした。
Mさん
小学生の頃から文化祭などの行事に家族で参加していました。施設がきれいで制服が可愛く、姉も学校生活が楽しそうで、「私も通いたい」と以前から思っていました。
Kさん
生徒と先生の距離も近いし、すごく家庭的な雰囲気の学校です。卒業した後も勝手に“実家”と呼んでいます(笑)。妹にも「いい学校だよ!」とずっと推していました。受験勉強も手伝ってたよね。
Mさん
姉の教え方が厳しくて、泣いてしまった時もありました。
Kさん
もう、何とかして妹を入学させなきゃと使命感をもっていました。この学校に入ったら、絶対楽しくなると思ったんです。

――入学して、いかがでしたか?
Mさん
入学前に学校行事に来る機会が多くて、先生のこともよく知っていたので、入学後も休み時間に先生方とたくさんお話ができて、すぐに学校生活に馴染めました。最初から学校に詳しかったので、同級生から「体育館はどこ?」「この先生の担当教科は何?」など、いろいろと聞かれました。
Kさん
妹は私と一緒で、家に帰るとその日にあった出来事を全て母に話します。入学してから毎日、「先生が今日、こんなことを言っていた」「先生からお姉ちゃんはどうしているのかと聞かれた」とか、学校のことをたくさん話すんです。だから私もまだ在学している気分になってしまいます。私は妹のクラスの大半の生徒に会ったことがないのに、クラスの人は私のことを知っているみたいです (笑)。
――卒業してから、Kさんがさらに母校の魅力を感じた理由は?
Kさん
大学の友達と話していると、目白研心はすごくアットホームな学校で、私は手厚いサポートを受けてきたことがわかりました。他の学校を卒業した人たちから話を聞くと、そこまで先生との関係性は近くないと感じました。私は今、大学で「高大連携教育」のスタッフをしている関係で、母校に呼んでいただくことが多いです。後輩からのいろいろな質問に答えるのですが、今、自分が学校に少しずつ恩返しできている手応えを感じています。
先生と話して「頑張ろう!」と
スイッチが入る場所

――印象に残る行事は何ですか?
Kさん
妹は運動会が楽しかったようで、家に帰ってからも余韻に浸っていました。
Mさん
まず会場が代々木第一体育館だったので、大きくてびっくりしました。私は台風の目(長い棒を持って走る競技)と玉入れ、ダンスに出場しましたが、クラスで団結して優勝でき、たくさんの思い出が作れました。
Kさん
私も運動会がすごく楽しくて、とても“燃え”ました! あとは文化祭。私は高校3年間ダンス部に所属していましたが、発表できる唯一の場所が文化祭だったので、夏休みは毎日のように練習していました。修学旅行は中3でカナダに行きました。私はSEC(※1)だったので、語学研修で3週間、現地のご家庭にホームステイをしました。今もその時のホストファミリーとつながっているんですよ。ホームステイは私の人生のターニングポイントだったと思っています。

――目白研心の自慢できるところ、好きなところは?
Mさん
カフェテリアと記念館です。記念館は学年集会や講演会、入学式などで使いますが、椅子の座り心地が最高です。カフェテリアはきれいで、テスト勉強で使うこともあります。
Kさん
カフェテリアはご飯がすごくおいしいよね。あと、この学校の良いところは外部の方にきちんと挨拶できること。それも先生から言われるのではなく、先輩を見て自然と挨拶するようになって、全校で当たり前のこととして定着しています。
Mさん
校長先生も始業式などで「目白研心の自慢は、積極的に挨拶をすることだ」と仰っています。
――母校で最も学んだことは?
Kさん
英語に興味をもてたのは、この学校に来たからだと思っています。それに、自分の感性や人間性も育ててもらったと感じます。ちゃんと叱ってくれる先生もいますしね。卒業後に少しつまずいた時はここに来て、先生に話を聞いてもらって「また頑張ろう!」とスイッチが入る場所でもあります。今、妹が在学中だから余計に学校に来やすいですね。妹が入学してくれて感謝しています。

――目白研心への受験を考えている後輩たちにメッセージを。
Mさん
とにかく楽しい学校です。入学したら、6年間を全力で楽しんでほしいです。ただ、テストは多いです。朝テストなど、中高とも週に3回はあります。
Kさん
私も朝テストは苦手だったけど感謝しています。妹も私も課題を与えられないとやらないタイプなので(笑)。後輩には「テストが多いけど、ためになるよ」と言いたいです。学校は楽しくて温かいので、安心して入学してきてほしいです。面倒見がよく、それぞれバックグラウンドの異なる先生方がいらっしゃって、生徒にいろいろな可能性を与えてくれます。
※1 SEC…Super English Courseのこと。中3から分かれるコースの一つで、英語の対話力をもった生徒を育てるプログラムを用意。
※2 ESS…English Speaking Societyの略
(この記事は『私立中高進学通信2023年8月号』に掲載しました。)
目白研心中学校
〒161-8522 東京都新宿区中落合4-31-1
TEL:03-5996-3133
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 品性と礼節、歴史と伝統を重んじた制服が誕生浦和実業学園中学校
- シーンに合った着回しを楽しんで淑徳中学校
- 自分で着こなしを考え、個性と感性で選べる制服青稜中学校
- 「いかに学校生活を快適に過ごすか」がテーマ 着やすさにこだわった制服日本大学豊山女子中学校
- 中学生には『品位』と『成長』を高校生には『伝統』と『挑戦』を武蔵野中学校
- 3校ワンキャンパスでさらに躍進する京華の教育京華女子中学校
- 23区内最大級のグラウンドを全面人工芝化城北中学校
- 「ネバ―・ダイ」を校訓に掲げる男子伝統校 卒業生(社会人・大学生)から母校への思いを聞く京華中学校
- 「医学クラス」に通う在校生兄弟へ 埼玉栄の魅力をインタビュー埼玉栄中学校
- “5年前にも本誌に登場した”6名(当時・中2)が大学進学した“今”だからこそ実感する母校を語る芝浦工業大学柏中学校
- 「本科」「グローバル留学」「スーパーサイエンス」の各コースについて、新中1生にインタビュー昭和女子大学附属昭和中学校
- 「独自の英語教育」と「充実の施設・設備」在校生・先生がその魅力について語る獨協埼玉中学校
- 生徒一人ひとりを大切にする女子伝統校“三姉妹(卒業生・在校生)”から母校への想いを聞く中村中学校
- 独自の広報活動「FLYERS」について 教員志望の卒業生(大学生)・在校生へインタビュー日出学園中学校
- 理系にも強い“プロテスタント女子伝統校”卒業生(大学生)がその魅力を語る普連土学園中学校
- 伝統の“教養教育”が土台 卒業生の大学生2人から6年間の思い出を聞く星野学園中学校
- 独自のプログラムによる“体験型英語学習”卒業生(大学生)・在校生姉妹が母校への想いを語る目白研心中学校
- 「Think&Challenge!」がモットー 今春卒業したばかりの大学生2人へインタビュー横浜翠陵中学校
- 常に自己を観察して実力を見つめ直す 難関大合格の道標は「自学自習」の姿勢狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- OBの保護者と在校生が語る 日本大学第一の魅力日本大学第一中学校
- 文武両道に国際・キャリア教育を組み込んだ『IGS(6ヵ年特進)コース』を新設八千代松陰中学校
- 「オンライン英会話」で伸ばす リアルなコミュニケーション力跡見学園中学校
- 英語教育の改革が大きな成果を 国際社会のリーダー育成をめざす佼成学園中学校
- “瞬時に使える英語力”を伸ばす「アドバンストコース」桐朋女子中学校
- 『ふじ活』で『聞く授業』から『参加する授業』へ藤村女子中学校
- 一人ひとりの個性を尊重し 豊かな感性と創造力を伸ばす女子美術大学付属中学校
- 宿泊行事で親睦を深め 達成感を味わう田園調布学園中等部
- 宿泊行事から始まる中学生活 クラスづくりのための3日間日本工業大学駒場中学校
- 男子校らしいのびのびした環境で自立心を育てる日本大学豊山中学校
- 「自己肯定感」につながる環境で安心して力を発揮宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
- 安心感のある環境が充実した学校生活の土台に八雲学園中学校
- 1期生として『世界市民力』を培うサレジアン国際学園世田谷中学校
- 共学3年目、のびのびと“好きなもの”に打ち込める芝浦工業大学附属中学校
- 多様な生徒がそれぞれの目標に向かって前進富士見丘中学校
- 英語力を伸ばせる環境で楽しいです!文化学園大学杉並中学校
- フェアトレードと支援の輪を広げたい麗澤中学校
- 「なぜ?」を大切に 社会科の面白さを説く江戸川女子中学校
- 英語が通じる楽しさを実感できる学びをデザイン安田学園中学校
- 聴く力・書く力を重視した「表現力入試」を新設横浜富士見丘学園中学校
- 東大合格者を出す快挙 探究的な学びを核に生徒の能力を高める取り組みを進める光英VERITAS中学校
- 教育支援サービス『西武台ラーニングサポートセンター(SLC)』の導入で「学びの自立、自律化」を西武台新座中学校


