私立中高進学通信
2025年11月号
私たち、僕たちが大好きな先生
春日部共栄中学校
自分で考え、多様な意見を
尊重できる人を育てたい
理科 田口 凌太(たぐち りょうた)先生
中高一貫の私立校を経て大学に進学。
卒業後は私立中高一貫校の講師として2年間中・高の理科授業を担当する。
その後春日部共栄で1年間理科講師を務めた後、正規教員に採用される。
専門分野は生物。現在は中3の理科と高3の生物基礎、
文系の共通テスト対策の生物基礎・化学基礎を担当するほか、中3の担任も務める。
部活動では中学バドミントン部の顧問として生徒たちと共に汗を流している。
「『難しい』『自分には関係ない』と思われがちな理科ですが、実は私たちの身近なところにも、理科に関係する事象や技術がたくさんあります。そうした部分を生徒に伝え、理科を学ぶ楽しさに気づいてほしいですね」と話す田口凌太先生に、ご自身についてのお話を伺いました。
身近な事象から
理科に興味をもたせたい
――教員をめざしたきっかけを教えてください。
大学時の教育実習で、周囲の人から「楽しそう」「充実しているように見える」とよく言われました。その時はまだ教員が第1志望ではなかったのですが、自分の言葉や行動が生徒の一部になっていく実感があり、責任の重い仕事だと思うとともにやりがいも感じました。私自身が私立の中高一貫校で学んできたこともあり、私立の中高一貫校で教えたい、特に中学で指導をしたいという思いが強く、春日部共栄での勤務へと至りました。この学校に初めて来た時は、どの生徒からも挨拶をしてもらって、とてもうれしかったことを覚えています。
――理科の教科指導では、どのようなことを心がけていらっしゃいますか。
専門分野は生物ですが、中学では理科全般を担当しています。全分野を担当するのは大変な面もありますが、年間を通じた流れを把握しやすいというメリットもあります。
授業では、「生徒が考える時間を設けること」を心がけています。光についての授業なら「影ができるのはなぜ?」というように、自分で考えて自由な意見を出せるような質問を投げかけます。そして、ほかの人の意見も共有するようにして、さらに深く考えさせます。こうしたやりとりを経て、身近なところにさまざまな理科の学びがあることを感じてもらっています。
指導にあたっては、独自に作成したプリントを冊子にして配付しています。その中には、「知っている生き物を書いてみよう」「その生き物を背骨のある・なしで分類してみよう」など、身近なところから考えていける内容を、穴埋め形式で記入できるようにしています。授業内容を予習・復習する際に書き込みができるよう、余白を広めにとっています。
――理科が苦手な生徒には、どのような指導を心がけていますか。
理科が苦手な生徒は、理科を縁遠いものと思っていて、学びのイメージをつかめていないケースが見られます。そこで、まず身近なものから親近感をもてるようにしています。例えば空を見上げれば、気象と結びつけられます。晴れていれば、この時はどんな天気図だろうかと思考を促し、「Hというマークがあるね、これは高気圧のマークだね」と関連させていきます。このように理科を身近なもの、面白いものと思ってほしいのです。また、一口に理科と言っても、物理・化学・生物・地学とさまざまな分野があるので、何かしら自分の好きな分野を見つけてほしいと思います。
「不思議箱」を設置して
意見の共有を図る
――中3の担任としては、どのような指導をされていますか。
クラスにはさまざまな生徒がいるので、いろいろな人の話を聞いてそれぞれの価値観を知り、互いを尊重できるようになってほしいと願っています。そのための具体策として、パソコン上に「不思議箱」というフォルダをつくって、不思議に思ったことや興味を引かれたことを、メモ書きでよいので入れてもらっています。そこには、「あくびってなぜうつるんですか」「きのこは菌だから、焼くと死んでしまうのですか」など、面白い質問が寄せられています。自分の意見が言いづらいとか、言うと変だと思われそうとか、そうした壁を取り払いたい、どんな意見でも共有できる場を設けて、生徒の考えを知ることも意識しています。
不思議箱に入った意見は、ほかの誰かが「それ知っています」とアンサーしたり、ホームルームで話し合ったりすることもあります。
現在担任をしている中3ともなると、それまでの中学生活で関わってこなかった人とは、イメージで人間関係を形成してしまうケースも増えてきます。そうではなく、実際に関わったことや思ったことを元に関係を構築してほしいと思います。自分の考えを決める際に、ほかの人の考えにも思いを巡らせ、比較してほしい。その結果として、取捨選択をしてほしいと思います。
中3は微妙な年齢で本音を隠しがちなので、日頃からコミュニケーションをとるようにしています。授業がない日でも1人1回は話をするようにして、自分から話しかけた回数と生徒のほうから話しかけてきた回数のどちらが多いかカウントしたりしています。生徒の意見に助けられることも多いですし、生徒や先生方のさまざまな考えに触れられる教員という職業に、格別の魅力を感じています。
――バドミントン部では、どのような指導をされていますか。
バドミントンは未経験で、初めは簡単な用語もわからず、経験者である保護者の方に指導を助けてもらいながら顧問を務めてきました。部員たちのバドミントンが好きという気持ちを大事にして、うまくなりたい、強くなりたいとつなげていくように心がけています。部員のほうから練習メニューを提案されることもあり、良い流れになっていると思います。
――今後の目標や抱負を教えてください。
中高一貫校の良さとして、高校での学びを踏まえた指導を中学で展開できるという点があります。中学と高校の学びがつながっていることに生徒自身が気づき、中学の時点から大学受験を意識した学びができるようにしていきたいですね。
また、生徒のさまざまな興味に寄り添い、進路も含めて「この分野ならこういうことも面白いよ」など、いろいろな可能性を提示できる教員になりたいと思います。
担任を務めるクラスの様子。授業の後などは、先生を中心に輪がつくられます。
緑あふれる場所が校内の至る所にあります。先生の周りにたくさんの生徒たちが集まってくれました。生徒の声
中3 I・Sさん田口先生はとても明るくて、いろいろなことを話しやすい先生です。話しやすいのは、年齢が近いところも大きいと感じています。理科の授業の後にわからないところを聞きにいくと、とてもわかりやすく教えてくださいます。ほかにも、きょうだいゲンカをした時にアドバイスをもらうなど、いろいろな相談にのってもらっています。
中3 Y・Nさん中1からバドミントン部で指導してもらっています。初めて会った時の印象は、「優しそうな先生」というもので、実際に印象どおりの先生でした。ほかに用事がない限り部活動に来て指導してくださり、そのおかげで県大会に出場することができました。理科の授業もわかりやすく、配付してもらった独自のプリントを復習に役立てています。
(この記事は『私立中高進学通信2025年11月号』に掲載しました。)
春日部共栄中学校
〒344-0037 埼玉県春日部市上大増新田213
TEL:048-737-7611
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 「志」を育む安全な学び舎をめざして『コンプライアンス研修』を実践足立学園中学校
- 初級レベルから英語力を伸ばし可能性を最大限に広げる『国際コース』上野学園中学校
- グローバルな視野につながる中3『沖縄国際平和研修』がスタート大宮開成中学校
- 京華・京華商業・京華女子が1キャンパスに 学びの連携が広がる京華中学校
- 未来をデザインするキャリア教育探究と進路を結びつける学び麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 全生徒が自由に理数探究できる放課後活動『STEAM LAB』実践学園中学校
- 広がる空間、広がる可能性多彩に活用できる新校舎品川女子学院中等部
- 『探究』を社会に結びつける力を養成未来を拓く『探究女子』を育てるトキワ松学園中学校
- 「学園の未来を制服に込めて」生徒が主導したデザイン刷新宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
- ファームステイを通じて培う生きた英語と学びへの意欲星野学園中学校
- 豊かな自然と歴史文化の環境に育まれ新校長が導く次世代への「学びの変革」松本秀峰中等教育学校
- 英語に強い理数系人材を育成『グローバルサイエンスコース』目白研心中学校
- 学校生活の解像度が上がる 毎年恒例!夏の体験講座浦和実業学園中学校
- 先輩と交流した一日に 江戸女のリアルが凝縮!江戸川女子中学校
- 生徒が創り出す温かく活気ある一日開智日本橋学園中学校
- 生徒が企画したオープンキャンパス 授業から部活動まで受験生が体験関東学院中学校
- 探究力が磨ける3つの探究授業を体験!「共栄なんでも体験会」共栄学園中学校
- 日本一のマーチングでスタート!生徒が主役のオープンキャンパス京華女子中学校
- 学校の魅力が凝縮した一日 明るく穏やかな校風を満喫城西大学附属城西中学校
- 生徒も先生も、全員参加!学校生活の“ありのまま”を見せる見学会成城中学校
- アウトプットで真の学びを!西武台式オープンスクール西武台新座中学校
- 「楽しそう!」「これ、やってみたい!」がきっと見つかる、個性豊かな部活動青稜中学校
- 3つの理科実験を含む、4教科から選べる「体験授業」獨協埼玉中学校
- 在校生が案内役!夏フェスで伝わる学校の活気中村中学校
- 教員と生徒の温かな案内で“八学らしさ”を体感!八王子学園八王子中学校
- 在校生プロデュース!一緒に学校体験日普連土学園中学校
- 在校生と一緒に楽しく学ぶ 夏休みの自由研究教室武蔵野中学校
- 最先端の研究や本物に触れ研究者の視点を養う「ゼミ合宿」サレジアン国際学園中学校
- 「なりたい自分」をじっくり探せる『フューチャーデザインコース』を新設和洋九段女子中学校
- 学校改革で伝統と革新を融合させた新たな学びのステージを用意和洋国府台女子中学校
- 小テストと見守りを通して苦手に寄り添い、細やかに学びをサポート国府台女子学院中学部
- 「計画・実行・振り返り・改善」を習慣化し、基礎学力と自律の精神を育てる埼玉平成中学校
- 仲間同士で支え合う「ピア・サポート」が力に女子聖学院中学校
- 学校生活や将来に活きる心を育てる道徳教育麗澤中学校
- 仲間と笑って、本気で挑むから成長できる!佼成学園中学校
- 力強さと気品に満ちたサウンドを届けたい獨協中学校
- 優しくて温かい!アットホームな学校です!日出学園中学校
- コミュニケーション力がさらにアップ!カナダへの語学研修が開いた新たな扉三輪田学園中学校
- きょうだいで通わせたい 英語に力を入れる学校です専修大学松戸中学校
- 『STEAM&GLOBAL』と『和』の精神をキーワードに未来を見据えた教育を展開聖徳学園中学校
- 生徒が失敗を恐れずに自ら創る“意志ある学び”を全力で応援しますドルトン東京学園中等部
- 「学びの羅針盤」を生徒の手に「夢を叶える力」を育みます日本大学第一中学校
- 自分で考え、多様な意見を尊重できる人を育てたい春日部共栄中学校
- たくさんの出会いによって成長していく生徒を支えたい恵泉女学園中学校
- 本物を見せることで生徒たちの興味を深めるサレジアン国際学園世田谷中学校
- 本気で生徒に寄り添える先生でありたい立正大学付属立正中学校
- “学び続けるLEARNER”としての素養を問う入試品川翔英中学校
- 知識や技術以外の能力を測る コンピテンシー入試横浜創英中学校
- 学校推薦型選抜 総合型選抜へのサポート体制も万全に年内合格者を多数輩出佼成学園女子中学校
- 国際バカロレアで体得した深い思考力と進路指導で東京大学・京都大学など最難関大学合格へ昌平中学校
- 一人ひとりの「使命」を探す進路指導 89%が推薦・総合型選抜を利用して未来へ踏み出す玉川聖学院中等部
- 各自が納得できる進路選択 学び続ける力と確かな学力を育み理系を含む多彩な進学先へ田園調布学園中等部
- 校内塾『光風塾』に中学版『光風塾ジュニア』が誕生「進路指導部」との両輪で合格実績を伸ばす日本工業大学駒場中学校



