Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

私立中高進学通信

2025年11月号

学校説明会・オープンスクール REPORT

普連土学園中学校

在校生プロデュース!
一緒に学校体験日

学校体験日
「ヨーロッパの民族衣装が着られます!」

生徒の「やってみたい」を
尊重した挑戦の場
広報部長・英語科/池田雄史先生
「個別相談のコーナーでは、教員や生徒だけでなく、在校生の保護者も相談役として加わるのが特長です。PTA活動は義務ではありませんが、有志の方が積極的に関わってくださるようになりました。生徒も保護者も、この学校が本当に好きで関わってくれていることが伝わってきます」

 受験生にとって、実際の学校の雰囲気や生徒の様子に触れられる貴重な機会となる「学校体験日」。普連土学園では年に3回(7月・11月・2月)、この体験イベントを実施しています。教員や生徒だけでなく、在校生の保護者も参加して、多角的に学校の魅力を伝えるこの取り組みは、生徒一人ひとりの成長の場でもあります。

「学校体験日は『受験生と在校生がじっくり交流できるように』と考えて実施しています。生徒たちの参加は非常に活発で、中3から高2までの自ら手を挙げた希望者約100名の中から、イベントごとに30名前後が広報活動を担っています。“限られた生徒”だけに任せるのではなく、『やってみたい』という気持ちを大切に、自ら手を挙げた生徒にはできるだけ参加してもらっています。なかには人前で話すことが苦手だと思っていた生徒も参加してくれるのですが、いざ取り組んでみると、しっかりとした受け答えを見せ、頼もしさを感じることも多いです。そうした一人ひとりの成長の可能性を信じて、挑戦の場をできるだけ多く用意したい──そんな思いから、学校体験日の機会も年々増やしています」(広報部長・英語科/池田雄史先生)

学校の特色

 1887(明治20)年、アメリカ・フィラデルフィアから来日したキリスト教フレンド派(クエーカー)の婦人伝道会により、普連土学園は設立されました。その設立には、新渡戸稲造や内村鑑三の助言も大きな役割を果たしています。学校のモットーは、フレンド派の創始者ジョージ・フォックスの言葉「Let Your Lives Speak(あなたの生き方をもって示しなさい)」。この言葉に込められた「自由」「平等」「対話」「平和」といった価値観を大切にしながら、生徒たちは自分の興味や関心に基づいて自由に選び、主体的に学ぶことを日々実践しています。

見どころ1
多彩なクラブ・講座体験
部活動や講座など在校生と直接触れ合える!
和紙染めでブックカバーを作ろう(美術部)
美術部員と一緒に和紙を染め、ブックカバーを作成。部員がていねいに教えてくれます。
季節の絵手紙を書こう
墨と水彩絵の具を使って、季節を感じる絵手紙を作成します。
手話を楽しもう(手話部)
部員たちと一緒に、自分の名前や簡単な挨拶の手話を学び、手話コーラスも楽しみます。
フォークダンスを一緒に楽しみましょう!(フォークダンス部)
「学園祭の華」とも言われる歴史ある部活動。受験生もヨーロッパの民族衣装を着て、東ヨーロッパやアジアのフォークダンスを一緒に踊ります。
Let's Igo!(囲碁部)
囲碁、五目並べ、カードゲームを、囲碁部員と楽しめます。
活動体験(体操部)
リボンやフープなどの手具、ダンスを体験。体操部員が優しく指導してくれます。
小さなお茶会へようこそ(茶道部)
和室にてお点前を披露。茶道の所作を部員たちがていねいに教えてくれました。
Rockのトビラを開こう!!(軽音楽部)
バンド体験のほか、ミニライブも開催され、大いに盛り上がりました。
見どころ2
先輩と一緒に装飾づくり!
学園祭がもっと楽しみに

この日開催された講座の1つ「一緒に学園祭を作ろう!!」では、
学園祭実行委員の生徒たちと一緒に、10月の学園祭を彩る装飾づくりに挑戦しました。
みんなで力を合わせて作った作品が、実際に学園祭で飾られるのが今から楽しみです。

見どころ3
生徒たちの挑戦に注目!

Aさんはこの日、全校生徒の前で海外研修「ジョージ・フォックス・ツアー」の紹介を1人で担当。
予期せぬハプニングもありましたが、冷静に対応しながら堂々と話しきりました。
「本来は2人で担当する予定だったのですが、もう1人が急きょ来られなくなってしまったのです。
資料の補完も含めてAさんが1人でやり遂げてくれ、
本当に頼もしいと感じました」と池田先生。

「この学校には、生徒が主体的に動ける雰囲気があります。
だからこそ、人前で話すのが苦手だった私も、
さまざまなことに挑戦したいと思えるようになりました。皆さんにもこの学校で、
自分の新たな可能性を見つけ出してほしいです」
A・Aさん(高2)

7月5日(土)の学校体験日(第1回)プログラム
9:00~9:10 聖歌隊による発表
9:10~9:25 海外研修報告会
『ジョージ・フォックス・ツアー』
9:30~9:45 学校長挨拶
10:05~11:05 クラブ・講座体験
10:05~12:00 校内自由見学

(この記事は『私立中高進学通信2025年11月号』に掲載しました。)

進学通信 2025年11月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ