私立中高進学通信
2025年11月号
校長先生はこんな人!
日本大学第一中学校
「学びの羅針盤」を生徒の手に
「夢を叶える力」を育みます
青木 義男 (あおき・よしお)校長先生
工学博士、シニア教育士(工学・技術)。
米国コロラド州立大学工学部航空宇宙工学科客員研究員を経て、
日本大学理工学部教授、日本大学理工学部長、日本大学理事、日本大学副学長を歴任。
現在、日本大学理工学部特任教授。
2024(令和6)年度より、自身の母校でもある同校校長に就任。
社会的活動として、東京都板橋区教育委員を長年務める。
生徒自らが
「学びの羅針盤」をもつ時代
私は長年大学での教育に携わってきました。しかし大学の4年間だけで、社会で求められる力を十分に培うことは難しいと、痛切に感じてもきました。だからこそ、中学・高校というさらに若い時期から、その土台をしっかり築いていくことが大切だと考えています。
文部科学省が2012年に提唱した「21世紀型能力」では、従来の「基礎力」や「思考力」に加え、「実践力」、すなわち「行動する力」が不可欠だとされています。さらに、各国の教育や経済政策を調査し、国際的な教育の方向性を提言する組織、OECD(経済協力開発機構)からも、2016年に「知識」「実践力」「態度・価値」の3本柱が打ち出されました。この3本柱は、世界で通用する人材に必要な資質だとされています。これら3つの力は相互に関連し合い、「レジリエンス(諦めない力)」のような人間的資質=コンピテンシーを育みます。またOECDは、生徒が自分の学びの方向性をもち、将来を切り拓くための指針として、「ラーニング・コンパス(学びの羅針盤)」も提唱しています。
本校では、こうした国際的な教育観を踏まえ、独自の教育シナリオ『日大一中一高 1st-DREAM(ファーストドリーム)』と、学校活動における『3つのC』を柱に教育活動を展開していきます。
ここでの『DREAM』とは、5つの力の頭文字をとったものです。DはDesign(デザイン)。自分の人生やプロジェクトを明確に描き、設計する力です。RはReview(振り返り)。自分の取り組みが正しかったかを客観的に評価し、改善する姿勢です。EはExperience(経験)。机上の空論ではなく、実験や体験を通じて実際に学ぶことを指します。AはArt(芸術)と幅広い教養のLiberal Arts(リベラルアーツ)の両方を意味します。MはMath(数学)ですが、文系・理系を問わず現代社会で必須となる数学的思考力を指します。
この5つの力を通じて生徒たちには、漠然とした「夢」ではなく、明確な志をもって実現に近づくイメージを描いてほしいと願っています。
学校活動では『3つのC』を重視します。『競争』(Competition)、『協奏』(Concerto)、『共創』(Co-creation)の3つです。とはいえ、何か新しいことを始めるわけではなく、本校がこれまで取り組んできた授業や行事の強みを再定義していこうというものです。
『競争』は、生徒たちの成長を促すためにも必要です。本校の英語スピーチコンテストや税の作文コンテストなどがそれにあたります。
『協奏』は、合唱祭や文化祭、体育祭といった学校行事を活用します。クラスや学年が一丸となって取り組むことで、チームワークや協調性を養います。
『共創』は、探究活動や研究発表を通じて、新たな価値を創造する力を高めることを意味します。全教科の授業に探究的な学びを取り入れれば、特別な科目を設けずとも課題解決能力を高められると考えています。
求められる
プロトタイピング思考
これからの社会で必要とされるのは、「ゼロから1を生み出す力」です。その一例が「SF(サイエンス・フィクション)プロトタイピング」という考え方です。実際には存在しない未来の技術や仕組みを空想し、そこから逆算して現実の研究や開発を進めていく発想法です。
私は、エレベーターの安全性に関する研究を専門にしてきましたが、「宇宙エレベーター」の研究と出合い、この思考法の有用性を実感しました。宇宙エレベーターとは、地上と宇宙ステーションをケーブルで結ぶ輸送手段で、もし実現すればロケットより効率的に物資を運ぶことができます。ほかにも、宇宙に工場や農場を建設したり、宇宙太陽光発電を行ったりなど、こうした思考から人類の新たな可能性が広がります。
「できるわけがない」と一蹴されがちな構想も、50年後、100年後の未来に向けて実験や研究を重ね、準備をしておくことが重要です。私の研究室では学生たちが試作し、国際大会へ出場するまでになりました。彼らは「まだ見えないもの」に問いを立て、目標から逆算して計画を立てるプロセスを経験しました。そのなかで、失敗を乗り越える力や成果を伝える力を身につけ、自らの希望に沿った企業へと巣立っていきました。
「志」をもって「夢」に近づく力は、確かに育てられるのです。本校でも、これまでの生徒・教員間の深い信頼関係や教育成果、地域のリリースなどを活かし、生徒が挑戦できる環境を整えていきます。今後の本校にぜひご期待ください。

[沿革]
1913(大正2)年に日本大学最初の付属校として神田三崎町に創立された日本大学中学校を前身とする。関東大震災により校舎を焼失し、1924(大正13)年に現在の両国の地に移転。戦後の学制改革で現在の校名となり、1997(平成9)年に共学化。2022(令和4)年に創立110周年を迎えた。『真・健・和』の校訓のもと、独自の教育プログラムを展開。日本大学との高大連携教育を中3から進めるなど、附属校ならではの教育に特色があり、生徒一人ひとりの個性を尊重した教育を通じて、社会で活躍する人材を育成し続けている。
(この記事は『私立中高進学通信2025年11月号』に掲載しました。)
日本大学第一中学校
〒130-0015 東京都墨田区横網1-5-2
TEL:03-3625-0026
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 「志」を育む安全な学び舎をめざして『コンプライアンス研修』を実践足立学園中学校
- 初級レベルから英語力を伸ばし可能性を最大限に広げる『国際コース』上野学園中学校
- グローバルな視野につながる中3『沖縄国際平和研修』がスタート大宮開成中学校
- 京華・京華商業・京華女子が1キャンパスに 学びの連携が広がる京華中学校
- 未来をデザインするキャリア教育探究と進路を結びつける学び麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 全生徒が自由に理数探究できる放課後活動『STEAM LAB』実践学園中学校
- 広がる空間、広がる可能性多彩に活用できる新校舎品川女子学院中等部
- 『探究』を社会に結びつける力を養成未来を拓く『探究女子』を育てるトキワ松学園中学校
- 「学園の未来を制服に込めて」生徒が主導したデザイン刷新宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
- ファームステイを通じて培う生きた英語と学びへの意欲星野学園中学校
- 豊かな自然と歴史文化の環境に育まれ新校長が導く次世代への「学びの変革」松本秀峰中等教育学校
- 英語に強い理数系人材を育成『グローバルサイエンスコース』目白研心中学校
- 学校生活の解像度が上がる 毎年恒例!夏の体験講座浦和実業学園中学校
- 先輩と交流した一日に 江戸女のリアルが凝縮!江戸川女子中学校
- 生徒が創り出す温かく活気ある一日開智日本橋学園中学校
- 生徒が企画したオープンキャンパス 授業から部活動まで受験生が体験関東学院中学校
- 探究力が磨ける3つの探究授業を体験!「共栄なんでも体験会」共栄学園中学校
- 日本一のマーチングでスタート!生徒が主役のオープンキャンパス京華女子中学校
- 学校の魅力が凝縮した一日 明るく穏やかな校風を満喫城西大学附属城西中学校
- 生徒も先生も、全員参加!学校生活の“ありのまま”を見せる見学会成城中学校
- アウトプットで真の学びを!西武台式オープンスクール西武台新座中学校
- 「楽しそう!」「これ、やってみたい!」がきっと見つかる、個性豊かな部活動青稜中学校
- 3つの理科実験を含む、4教科から選べる「体験授業」獨協埼玉中学校
- 在校生が案内役!夏フェスで伝わる学校の活気中村中学校
- 教員と生徒の温かな案内で“八学らしさ”を体感!八王子学園八王子中学校
- 在校生プロデュース!一緒に学校体験日普連土学園中学校
- 在校生と一緒に楽しく学ぶ 夏休みの自由研究教室武蔵野中学校
- 最先端の研究や本物に触れ研究者の視点を養う「ゼミ合宿」サレジアン国際学園中学校
- 「なりたい自分」をじっくり探せる『フューチャーデザインコース』を新設和洋九段女子中学校
- 学校改革で伝統と革新を融合させた新たな学びのステージを用意和洋国府台女子中学校
- 小テストと見守りを通して苦手に寄り添い、細やかに学びをサポート国府台女子学院中学部
- 「計画・実行・振り返り・改善」を習慣化し、基礎学力と自律の精神を育てる埼玉平成中学校
- 仲間同士で支え合う「ピア・サポート」が力に女子聖学院中学校
- 学校生活や将来に活きる心を育てる道徳教育麗澤中学校
- 仲間と笑って、本気で挑むから成長できる!佼成学園中学校
- 力強さと気品に満ちたサウンドを届けたい獨協中学校
- 優しくて温かい!アットホームな学校です!日出学園中学校
- コミュニケーション力がさらにアップ!カナダへの語学研修が開いた新たな扉三輪田学園中学校
- きょうだいで通わせたい 英語に力を入れる学校です専修大学松戸中学校
- 『STEAM&GLOBAL』と『和』の精神をキーワードに未来を見据えた教育を展開聖徳学園中学校
- 生徒が失敗を恐れずに自ら創る“意志ある学び”を全力で応援しますドルトン東京学園中等部
- 「学びの羅針盤」を生徒の手に「夢を叶える力」を育みます日本大学第一中学校
- 自分で考え、多様な意見を尊重できる人を育てたい春日部共栄中学校
- たくさんの出会いによって成長していく生徒を支えたい恵泉女学園中学校
- 本物を見せることで生徒たちの興味を深めるサレジアン国際学園世田谷中学校
- 本気で生徒に寄り添える先生でありたい立正大学付属立正中学校
- “学び続けるLEARNER”としての素養を問う入試品川翔英中学校
- 知識や技術以外の能力を測る コンピテンシー入試横浜創英中学校
- 学校推薦型選抜 総合型選抜へのサポート体制も万全に年内合格者を多数輩出佼成学園女子中学校
- 国際バカロレアで体得した深い思考力と進路指導で東京大学・京都大学など最難関大学合格へ昌平中学校
- 一人ひとりの「使命」を探す進路指導 89%が推薦・総合型選抜を利用して未来へ踏み出す玉川聖学院中等部
- 各自が納得できる進路選択 学び続ける力と確かな学力を育み理系を含む多彩な進学先へ田園調布学園中等部
- 校内塾『光風塾』に中学版『光風塾ジュニア』が誕生「進路指導部」との両輪で合格実績を伸ばす日本工業大学駒場中学校



