私立中高進学通信
2025年11月号
私たち、僕たちが大好きな先生
恵泉女学園中学校
たくさんの出会いによって
成長していく生徒を支えたい
数学科 蛭沼 和行(ひるぬま かずゆき)先生
数学科教員。高2から受けもった卒業生を送り出した後、今年度まで中1の担任を3年間務める。
サッカークラブ顧問。英語力を活かし、英語で数学を学ぶ講座を担当したことも。
小2、小1、2歳の3児の父として子育てにも力を注いでいる。趣味は映画鑑賞。
中1の宿泊行事「フェロシップ」に力を入れ、高2の授業ではアンケートや面談を行ってより良い授業づくりに活かしているという数学科の蛭沼和行先生。生徒たちは皆「優しく、そして厳しくもある生徒思いの先生」と声を揃えます。蛭沼先生に、「フェロシップ」にかける思いや、教員をめざしたきっかけについて伺いました。
建学の精神を知る宿泊行事
「フェロシップ」
――中1の宿泊行事「フェロシップ」について教えてください。
恵泉女学園に入学後、初めての宿泊行事となるのが「フェロシップ」で、7月に2泊3日で行われます。フェロシップには大きな目標が3つあります。1つ目は今後の学園生活で基盤となる「神を畏れ、人を愛し、いのちを育む」という建学の精神を学ぶこと。2つ目は自分を見つめること。そして3つ目は 普段あまり話していないクラスメートや先生と親しくなることです。
まずは建学の精神について、自分の言葉で説明できるようにします。フェロシップでは礼拝が6回行われます。ここで、建学の精神について、生徒の代表は感話(日頃感じたり考えたりしたことを発表すること)を述べ、教員も話をします。また、6人ほどで「平和をつくる人になる」という大きなテーマについて話し合い、その内容を“貼り絵”のポスターにするグループワークを行います。花束や中庭の泉を貼り絵で表現するなど、生徒の創意工夫にはいつも驚かされます。
礼拝で他者から心のこもった話を聞き、グループワークに取り組むことで、生徒は自分なりに建学の精神への理解を深めます。さらに、聖書に親しみ、自分を見つめる機会をもちます。自らの内面を知ることは、学校生活の中でずっと取り組み続けるテーマです。そのなかで生徒は、自分の好きなことや、やりたいことを見つけていけるでしょう。また、さまざまな人たちと関わりながら成長してほしいので、係や寝食を共にする生活班、グループワークを行う行動班と、全部くじ引きでメンバーを決めています。普段あまり交流のない人たちと関わることで、生徒の価値観も豊かになります。フェロシップでの学びは、生徒が実りある6年間を過ごすための土台となります。本校の教員として、そして中1担任として、とても大切にしている行事です。
生徒をサポートし
バックアップできる教員に
――教員を志すようになったきっかけは何ですか?
中1の時、数学の先生が興味深い授業をしてくださったことがきっかけです。教室から出て、覚えた数学の知識を活かして校舎の高さを測ったり、校庭にさまざまな図形を描いたりと、知識が実際に役立つことを教えてくれました。先生の授業を通して数学の面白さに気づき、好きな科目になりました。
そして、中3から高3まではアメリカで過ごしたのですが、現地校で出会った先生方の影響も大きいです。アメリカに行った当初は、英語を思うように話せず困っていましたが、先生方が楽しく過ごせるようにサポートしてくれました。また、自分から積極的に動くことも教えてもらいました。ゴルフ部やマーチングバンドに参加していたのですが、卓球部をつくらないかと先生に声をかけられ、有志を募って同好会を立ち上げたのです。日本にいる時は積極的にリーダーシップを発揮するタイプではなかったのですが、アメリカでの日々の経験から、自分で決めて、自分から動くことを学びました。先生方のバックアップも心に残り、「教員になりたい」という思いが強くなりました。
その後、日本で数学科の教員になろうとアメリカから帰国。国立大学の教育学部数学科へ進学しました。卒業後は教員になることを決めていたのですが、教員生活に役立てたいという思いから、IT企業に営業職として4年間勤めました。そして、信仰するキリスト教を重んじた教育を実践している学校の教員になりたいと考え、本校とのご縁をいただきました。
――今後の目標を教えてください。
数学科の教員としては、生徒にとってわかりやすく、楽しめる授業をめざしています。それから、生徒が希望する進路を叶えられるようなバックアップをしていきたいです。中1と高2の授業を担当していますが、中1は少人数の授業で、学習習慣をつけることを目標としています。授業では、解き方について話し合ったり、小テストをしたりと、時間を区切ってメリハリをつけるようにしています。高2は、授業の進め方や構成についてアンケートや面談を行い、コミュニケーションを図りながら、一緒により良い授業をつくり上げていくように心がけています。
そしてクラスの生徒をはじめ、全ての生徒たちにとって、長い人生の中で出会うたくさんの大人の一人として、中高時代の6年間という短いけれど大切な時間を共に過ごす教員として、少しでも生徒の力になり、良い影響を与えられるように、自分自身を成長させ続けたいと思っています。
担任を務める中1のクラス。「和気あいあいとした雰囲気のクラスです」
ランタンに灯をともし、その灯を卒業生から在校生に渡す、同校の卒業式で伝統の「学燈譲り」。そんな「学燈譲り」をフェロシップで疑似体験するキャンドルライト・サービス。全員分のろうそくを用意します。
フェロシップで行われる礼拝では、生徒の代表や教員が建学の精神にまつわる話をします。礼拝係と入念に準備を進める蛭沼先生。生徒の声
中1 K・Nさん先生はとても優しいですが、叱るべき時はしっかり叱ってくださるので、安心して学校生活が送れています。
中1 T・Yさん先生は穏やかで、生徒の話をよく聞いてくれます。席替えが多いので、いろいろな考え方や価値観をもった人たちと交流が深まります。
中1 S・Hさん生徒思いの先生です。数学でわからないところを質問すると、熱心に、ていねいに教えてくださるので、数学の勉強が楽しくなりました。
(この記事は『私立中高進学通信2025年11月号』に掲載しました。)
恵泉女学園中学校
〒156-8520 東京都世田谷区船橋5-8-1
TEL:03-3303-2115
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 「志」を育む安全な学び舎をめざして『コンプライアンス研修』を実践足立学園中学校
- 初級レベルから英語力を伸ばし可能性を最大限に広げる『国際コース』上野学園中学校
- グローバルな視野につながる中3『沖縄国際平和研修』がスタート大宮開成中学校
- 京華・京華商業・京華女子が1キャンパスに 学びの連携が広がる京華中学校
- 未来をデザインするキャリア教育探究と進路を結びつける学び麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 全生徒が自由に理数探究できる放課後活動『STEAM LAB』実践学園中学校
- 広がる空間、広がる可能性多彩に活用できる新校舎品川女子学院中等部
- 『探究』を社会に結びつける力を養成未来を拓く『探究女子』を育てるトキワ松学園中学校
- 「学園の未来を制服に込めて」生徒が主導したデザイン刷新宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
- ファームステイを通じて培う生きた英語と学びへの意欲星野学園中学校
- 豊かな自然と歴史文化の環境に育まれ新校長が導く次世代への「学びの変革」松本秀峰中等教育学校
- 英語に強い理数系人材を育成『グローバルサイエンスコース』目白研心中学校
- 学校生活の解像度が上がる 毎年恒例!夏の体験講座浦和実業学園中学校
- 先輩と交流した一日に 江戸女のリアルが凝縮!江戸川女子中学校
- 生徒が創り出す温かく活気ある一日開智日本橋学園中学校
- 生徒が企画したオープンキャンパス 授業から部活動まで受験生が体験関東学院中学校
- 探究力が磨ける3つの探究授業を体験!「共栄なんでも体験会」共栄学園中学校
- 日本一のマーチングでスタート!生徒が主役のオープンキャンパス京華女子中学校
- 学校の魅力が凝縮した一日 明るく穏やかな校風を満喫城西大学附属城西中学校
- 生徒も先生も、全員参加!学校生活の“ありのまま”を見せる見学会成城中学校
- アウトプットで真の学びを!西武台式オープンスクール西武台新座中学校
- 「楽しそう!」「これ、やってみたい!」がきっと見つかる、個性豊かな部活動青稜中学校
- 3つの理科実験を含む、4教科から選べる「体験授業」獨協埼玉中学校
- 在校生が案内役!夏フェスで伝わる学校の活気中村中学校
- 教員と生徒の温かな案内で“八学らしさ”を体感!八王子学園八王子中学校
- 在校生プロデュース!一緒に学校体験日普連土学園中学校
- 在校生と一緒に楽しく学ぶ 夏休みの自由研究教室武蔵野中学校
- 最先端の研究や本物に触れ研究者の視点を養う「ゼミ合宿」サレジアン国際学園中学校
- 「なりたい自分」をじっくり探せる『フューチャーデザインコース』を新設和洋九段女子中学校
- 学校改革で伝統と革新を融合させた新たな学びのステージを用意和洋国府台女子中学校
- 小テストと見守りを通して苦手に寄り添い、細やかに学びをサポート国府台女子学院中学部
- 「計画・実行・振り返り・改善」を習慣化し、基礎学力と自律の精神を育てる埼玉平成中学校
- 仲間同士で支え合う「ピア・サポート」が力に女子聖学院中学校
- 学校生活や将来に活きる心を育てる道徳教育麗澤中学校
- 仲間と笑って、本気で挑むから成長できる!佼成学園中学校
- 力強さと気品に満ちたサウンドを届けたい獨協中学校
- 優しくて温かい!アットホームな学校です!日出学園中学校
- コミュニケーション力がさらにアップ!カナダへの語学研修が開いた新たな扉三輪田学園中学校
- きょうだいで通わせたい 英語に力を入れる学校です専修大学松戸中学校
- 『STEAM&GLOBAL』と『和』の精神をキーワードに未来を見据えた教育を展開聖徳学園中学校
- 生徒が失敗を恐れずに自ら創る“意志ある学び”を全力で応援しますドルトン東京学園中等部
- 「学びの羅針盤」を生徒の手に「夢を叶える力」を育みます日本大学第一中学校
- 自分で考え、多様な意見を尊重できる人を育てたい春日部共栄中学校
- たくさんの出会いによって成長していく生徒を支えたい恵泉女学園中学校
- 本物を見せることで生徒たちの興味を深めるサレジアン国際学園世田谷中学校
- 本気で生徒に寄り添える先生でありたい立正大学付属立正中学校
- “学び続けるLEARNER”としての素養を問う入試品川翔英中学校
- 知識や技術以外の能力を測る コンピテンシー入試横浜創英中学校
- 学校推薦型選抜 総合型選抜へのサポート体制も万全に年内合格者を多数輩出佼成学園女子中学校
- 国際バカロレアで体得した深い思考力と進路指導で東京大学・京都大学など最難関大学合格へ昌平中学校
- 一人ひとりの「使命」を探す進路指導 89%が推薦・総合型選抜を利用して未来へ踏み出す玉川聖学院中等部
- 各自が納得できる進路選択 学び続ける力と確かな学力を育み理系を含む多彩な進学先へ田園調布学園中等部
- 校内塾『光風塾』に中学版『光風塾ジュニア』が誕生「進路指導部」との両輪で合格実績を伸ばす日本工業大学駒場中学校



