私立中高進学通信
2025年11月号
変わる私学!
上野学園中学校
初級レベルから英語力を伸ばし
可能性を最大限に広げる『国際コース』
2年目を迎えた新コース
世界中から集まる国際コースの教員たち。
少人数制のもと、細やかなサポートで英語力を育む『国際コース』。英語に強い関心があり、世界を舞台に活躍したいという意欲をもつ生徒にとって、自分の可能性を広げる絶好の場となっています。
国際教育と日本の
学習指導要領を融合
中1と中2の合同で実施される「Summer School Lesson In Science」の様子。先生の指導のもと、水と酸素、酵素と汚染の実験を行いました。
表現力と感性を育てる独自の教育を実践する上野学園。国際教育や探究学習にも力を入れ、少人数制のもと個性を大切にした細やかな指導を実践しています。2024年度には中高一貫の『国際コース』を新設。英国ケンブリッジ大学傘下の国際教育機構が提供する『ケンブリッジ国際教育プログラム』を導入し、国語・社会・道徳を除くほぼ全ての授業を英語で行っています。
国際コースのヘッド・オブ・プログラムを務めるロバート・ブライト先生は次のように話します。
「本コースの大きな特徴は、『ケンブリッジ国際教育プログラム』と日本の学習指導要領を組み合わせている点です。そのため英語で授業を行ってはいますが、修了後は日本の大学を始め、英国、米国、オーストラリア、カナダ、ドイツなど世界各国の大学受験資格を得られると同時に、日本の高校卒業資格も取得できます」
もう一つの特色が、『CLIL』と『ケンブリッジ国際教育プログラム』の融合です。CLILとは、外国語を使って教科を学ぶ学習法。内容と言語を理解していく過程で思考や表現が深まり、知識が定着し、学んだ知識を活用する力と外国語を実践的に使う力が身につきます。
「本コースでは、CLILのアドバイザーである逸見シャンタール先生の指導を受けながら、授業を設計しています。通常CLILでは母国語を一切使わないことがルールですが、本校では生徒の成長を第一に考え、日本語でのサポートも少しはOKとし、生徒に理解できない様子があれば日本語で補足するなど、工夫しながら進めています」
教科横断による学びで
専門分野も英語で学習
2年目を迎えた同コースでは、英語で実施する科目は教科横断型で展開され、1つのテーマをさまざまな科目と関連付けて学びを深めています。
「科目をまたぐ授業には、教員同士の密な連携が欠かせません。その日に学ぶ内容や科目間のつながりを随時共有しながら進めています。本校に在籍するネイティブ教員は高い専門性をもち、全員が英語教育のスキルを備えています。だからこそ日本語で補足しながら、専門分野を英語で学ぶ授業を成立させることができるのです」
同校では探究活動に力を入れており、『国際コース』でも自らの関心を深めたテーマを英語でプレゼンテーションしたり、レポートにまとめたりするなどして論理的思考力と表現力を養っています。こうした取り組みは国内外の大学進学にも対応しており、将来的に国際舞台での活躍を考える生徒にとっても必要十分な学びとなっています。
内容・フォローアップ共に充実した教育を、定員20名という少人数で受けられる点も大きな魅力です。全員に目の行き届いた、手厚くきめ細かな指導が行われています。
「教員一人ひとりが日頃から生徒たちの顔を見て挨拶し、会話をすることで、ちょっとした変化にもすぐ気づけるような体制を整えています」
同校では受験生向けの授業体験会を5月から1月まで毎日(8月を除く)設けており、実際に入学へと至った生徒のほとんどが体験会に参加して魅力を感じ、入学を決めているそうです。
「入学時に高い英語力は必要ありません。重視するのは意欲とチャレンジ精神です。日本人としてのアイデンティティを大切にしながら『海外で学んだり、働いたりしてみたい』と将来の夢をもつお子様を歓迎しています。興味をもたれた方は、ぜひ一度体験会にお越しいただき、イキイキと学ぶ生徒たちの様子をご覧になってください」
変わるポイント
「生徒のために」を原点に
教員も進化を続ける
国際コースヘッド・オブ・プログラム
ロバート・ブライト先生
本コースには、英語を日常的に使うのが初めてという生徒も数多く入学しますが、次第に自信をもって英語を話すようになります。昨年入学した生徒の著しい成長ぶりには驚かされるばかりです。
伸びているのは語学力だけではなく、自信をつけ、積極的に物事へ挑戦する姿勢です。その変化を非常に頼もしく感じます。これからも『子どもたちにとっての最善とは何か』を問い続けながら、教員自身も成長し、カリキュラムや授業を常にアップデートしていきます。
UPDATE
2024年にスタートしてさらに
教科横断の学びと実体験を融合
70%を英語、30%を日本語で学ぶ
独自の特別カリキュラム
英語でプレゼンテーションを行う機会を多く設けています。
世界160カ国以上1万以上の学校で活用されている『ケンブリッジ国際教育プログラム』。上野学園国際コースの中学校では、ケンブリッジの科目は学習指導要領に沿ってすべての要件を満たすように設定されており、さらに『Global Perspectives』や『Digital Literacy』といった独自の科目も含まれています。
「世界の課題について学び、その解決策を考える科目『Global Perspectives』では、中1で世界の教育を比較し、中2で世界の仕事について探究。「Digital Literacy」では、タイピングからスタートし、デジタル社会で必要な知識へと発展させています。
独自教材を使う科目もあれば、Maths(数学)のように文部科学省認定教科書の英語版を使用する科目もあります。さらに放課後にはサポートの時間を設け、つまずきを感じた生徒のフォローを徹底しています」(ロバート先生)
「体験」を通して楽しく学べる
フィールドトリップがスタート
寺院を訪問した様子。フィールドワークを通して日本文化も学びます。
「体験」から学びを得る機会を増やすため、校外学習やフィールドワークを行う『Education Enrichment Programme』があります。近隣の上野公園で外国人観光客へのインタビューを行うほか、寺院でのマインドフルネス体験、陶芸教室など、多彩な活動を行ってきました。今後もバリエーションを増やしていく予定です。
『国際コース』の生徒に聞きました
協調性と自信を育み、英語の発信力向上をめざす
Aさん(中2)
中1から『国際コース』で学び、英語力が大きく伸びました。グループ活動が多いので、協調性もより身についたと感じています。理科が苦手でしたが、先生が授業外でも理解できるまでていねいに教えてくださり克服しました。放課後サポートでのフォローもあるので安心です。今の目標は、英語で質問されたら翻訳に頼らず英語で返すことです。
全員が楽器を選んで専門の先生から指導を受ける活動では、ハープに初めて挑戦しました。弦に触れて音を出すだけでも新たな経験となり、大きな充足感につながりました。
少人数の環境で安心して挑戦できる
Bさん(中1)
高い英語力を身につけたくて『国際コース』を選びました。授業ではペアやグループで話す活動が多く、英語で自分の気持ちや考えを表現する練習になります。どの授業でも先生方がていねいに指導してくださるので、英語で学ぶのが初めてでも安心です。
定期的に小テストがあり、勉強のペースを作りやすいです。調べたことを英語でまとめて発表する機会が多く、発表の場にも少しずつ慣れてきました。少人数制なので発言の機会が多く、さまざまなことに挑戦しやすい環境だと感じています。
(この記事は『私立中高進学通信2025年11月号』に掲載しました。)
上野学園中学校
〒110-8642 東京都台東区東上野4-24-12
TEL:03-3847-2201
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 「志」を育む安全な学び舎をめざして『コンプライアンス研修』を実践足立学園中学校
- 初級レベルから英語力を伸ばし可能性を最大限に広げる『国際コース』上野学園中学校
- グローバルな視野につながる中3『沖縄国際平和研修』がスタート大宮開成中学校
- 京華・京華商業・京華女子が1キャンパスに 学びの連携が広がる京華中学校
- 未来をデザインするキャリア教育探究と進路を結びつける学び麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 全生徒が自由に理数探究できる放課後活動『STEAM LAB』実践学園中学校
- 広がる空間、広がる可能性多彩に活用できる新校舎品川女子学院中等部
- 『探究』を社会に結びつける力を養成未来を拓く『探究女子』を育てるトキワ松学園中学校
- 「学園の未来を制服に込めて」生徒が主導したデザイン刷新宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
- ファームステイを通じて培う生きた英語と学びへの意欲星野学園中学校
- 豊かな自然と歴史文化の環境に育まれ新校長が導く次世代への「学びの変革」松本秀峰中等教育学校
- 英語に強い理数系人材を育成『グローバルサイエンスコース』目白研心中学校
- 学校生活の解像度が上がる 毎年恒例!夏の体験講座浦和実業学園中学校
- 先輩と交流した一日に 江戸女のリアルが凝縮!江戸川女子中学校
- 生徒が創り出す温かく活気ある一日開智日本橋学園中学校
- 生徒が企画したオープンキャンパス 授業から部活動まで受験生が体験関東学院中学校
- 探究力が磨ける3つの探究授業を体験!「共栄なんでも体験会」共栄学園中学校
- 日本一のマーチングでスタート!生徒が主役のオープンキャンパス京華女子中学校
- 学校の魅力が凝縮した一日 明るく穏やかな校風を満喫城西大学附属城西中学校
- 生徒も先生も、全員参加!学校生活の“ありのまま”を見せる見学会成城中学校
- アウトプットで真の学びを!西武台式オープンスクール西武台新座中学校
- 「楽しそう!」「これ、やってみたい!」がきっと見つかる、個性豊かな部活動青稜中学校
- 3つの理科実験を含む、4教科から選べる「体験授業」獨協埼玉中学校
- 在校生が案内役!夏フェスで伝わる学校の活気中村中学校
- 教員と生徒の温かな案内で“八学らしさ”を体感!八王子学園八王子中学校
- 在校生プロデュース!一緒に学校体験日普連土学園中学校
- 在校生と一緒に楽しく学ぶ 夏休みの自由研究教室武蔵野中学校
- 最先端の研究や本物に触れ研究者の視点を養う「ゼミ合宿」サレジアン国際学園中学校
- 「なりたい自分」をじっくり探せる『フューチャーデザインコース』を新設和洋九段女子中学校
- 学校改革で伝統と革新を融合させた新たな学びのステージを用意和洋国府台女子中学校
- 小テストと見守りを通して苦手に寄り添い、細やかに学びをサポート国府台女子学院中学部
- 「計画・実行・振り返り・改善」を習慣化し、基礎学力と自律の精神を育てる埼玉平成中学校
- 仲間同士で支え合う「ピア・サポート」が力に女子聖学院中学校
- 学校生活や将来に活きる心を育てる道徳教育麗澤中学校
- 仲間と笑って、本気で挑むから成長できる!佼成学園中学校
- 力強さと気品に満ちたサウンドを届けたい獨協中学校
- 優しくて温かい!アットホームな学校です!日出学園中学校
- コミュニケーション力がさらにアップ!カナダへの語学研修が開いた新たな扉三輪田学園中学校
- きょうだいで通わせたい 英語に力を入れる学校です専修大学松戸中学校
- 『STEAM&GLOBAL』と『和』の精神をキーワードに未来を見据えた教育を展開聖徳学園中学校
- 生徒が失敗を恐れずに自ら創る“意志ある学び”を全力で応援しますドルトン東京学園中等部
- 「学びの羅針盤」を生徒の手に「夢を叶える力」を育みます日本大学第一中学校
- 自分で考え、多様な意見を尊重できる人を育てたい春日部共栄中学校
- たくさんの出会いによって成長していく生徒を支えたい恵泉女学園中学校
- 本物を見せることで生徒たちの興味を深めるサレジアン国際学園世田谷中学校
- 本気で生徒に寄り添える先生でありたい立正大学付属立正中学校
- “学び続けるLEARNER”としての素養を問う入試品川翔英中学校
- 知識や技術以外の能力を測る コンピテンシー入試横浜創英中学校
- 学校推薦型選抜 総合型選抜へのサポート体制も万全に年内合格者を多数輩出佼成学園女子中学校
- 国際バカロレアで体得した深い思考力と進路指導で東京大学・京都大学など最難関大学合格へ昌平中学校
- 一人ひとりの「使命」を探す進路指導 89%が推薦・総合型選抜を利用して未来へ踏み出す玉川聖学院中等部
- 各自が納得できる進路選択 学び続ける力と確かな学力を育み理系を含む多彩な進学先へ田園調布学園中等部
- 校内塾『光風塾』に中学版『光風塾ジュニア』が誕生「進路指導部」との両輪で合格実績を伸ばす日本工業大学駒場中学校



