私立中高進学通信
2025年11月号
基礎学力の育て方~こんなに成長しました!~
国府台女子学院中学部
小テストと見守りを通して
苦手に寄り添い、
細やかに学びをサポート
しっかりと努力すれば必ず合格点が取れる小テスト。
勉強の習慣づけだけでなく、前向きなムード作りにも一役買っています。
点数や順位を掲示する小テスト、教員と生徒をつなぐ『生活記録ノート』など、生徒一人ひとりに寄り添った取り組みを通して、基礎学力と人間力の双方を育んでいます。
教え合いの精神が根づく
温かな学びの環境
入試広報担当・英語科坂井絵美子先生
1926年の創立以来、仏教の教え『敬虔・勤労・高雅』を教育の柱に、智慧と慈悲を備えた女性の育成に注力してきた国府台女子学院。進路選択や自己理解を支えるキャリア教育とともに、基礎から応用・探究へとつながる課程を編成し、中1では学力の土台づくり、中2では個性の伸長、中3では選抜クラスを設けて習熟度別の学びを展開しています。
入試広報担当の坂井絵美子先生(英語科)と土橋芳恵先生(国語科)は、「学力を確かなものとするには、日々の細やかなサポートが欠かせません」と声を揃えます。
「毎日の学習習慣を定着させるため、週に1回ずつ英語・国語・数学の小テストを行っています。授業中に苦手な兆候を感じた際は放置せず、即時の対応を徹底するようにしています。英語のペアワーク中に発話の少ない生徒がいれば、それをつまずきのサインと判断し、必要に応じて個別対応や放課後に居残り勉強会を開催しています。こうした細やかな見守りは、本校ならではの文化です」(坂井先生)
長期休業中も学びのリズムが途切れないよう、各教科夏休み中の前半と後半に各5日間の希望制夏期講習を実施。通年では放課後講習として『英検準2級講座』も開講しています。
同校では、生徒同士の教え合い、学び合いもよく見られる光景です。
「周囲に優しく、気配りのできる生徒が多いため、勉強が不得意だからといって孤立することはありません。『〇〇さんは数学が得意』『△△さんは英語を教えてくれる』と、生徒同士で声をかけ合いながら学ぶ姿が見られます。居残り学習で和気あいあいと教え合った時間を『楽しかった』と振り返る生徒もおり、お互いの得意を認め合う空気が、自己肯定感や学ぶ意欲につながっていると感じます。
『人に教えることが自分の勉強にもなる』とわかっているんですね。生徒たち自身で、良い相乗効果を生み出しています」(坂井先生)
学年によっては、学習計画を作成し、提出する取り組みも行っています。
「あまり念入りに指導しすぎると、嫌がって逆効果になる生徒もいますし、計画を立てるだけで満足してしまう生徒も出てきますから、個々のバランスが大切です。学習計画が苦手な生徒には計画シートを渡して個別にサポートするなど、ケースバイケースで対応しています」(土橋先生)
仏教の教えを基盤に
人間力や豊かな心を育てる
入試広報担当・国語科土橋芳恵先生
生徒一人ひとりの内面を磨く人間力の育成にも力を入れています。
「中1から高3まで週に1回、仏教の歴史や教え、さまざまな宗教や哲学思想などについて学ぶ『仏教』の授業を行うほか、花まつり灌仏会や盂蘭盆会などの仏教行事も行っています。
本校で学んだ仏教の教えは卒業後にも役立つようで、『大人になってから改めて価値がわかるようになった』『困難を感じた時に頼りになった』と語る卒業生も多いですね」(土橋先生)
生徒と教員の距離が近く、何でも相談しやすい環境も魅力のひとつ。生徒と教員の間に信頼関係を築く取り組みとして『生活記録ノート』があります。
「生徒と担任の交換日記のようなもので、テーマは自由。趣味の話、悩み相談、詩や物語など、生徒が自らの思いを手書きで綴ることで、表現力や文章力が自然と育まれます。担任はそれぞれにコメントを書いて返していますが、深刻な相談も含まれるため、慎重かつていねいに対応しています」(坂井先生)
「私は本校の卒業生なのですが、当時使っていた生活記録ノートは、今でも大切に保管しています」(土橋先生)
教員との信頼関係を築く営みが、生徒に安心感を与え、前向きな学びを後押ししています。
育成のポイント①
テスト結果を見える化
毎日の小テストで学習の習慣と自信を培う
同校では毎日の学習習慣を確立するため、英・数・国の小テストを週1回ずつ実施。基礎力の定着に大きな役割を果たしています。各3分の短いテストで、英語は単語、国語は漢字、数学は計算問題を中心に出題しています。出題範囲はあらかじめ発表され、事前に準備しておけば合格点がとれる内容です。
「不合格の場合は再試や追試を行い、繰り返し不合格になる場合は放課後の勉強会も実施しています」(坂井先生)
また、生徒のやる気を引き出すため、テスト結果の点数・個人順位・クラス順位を全て掲示し、「見える化」しています。
「順位が上がると生徒は自信をもち、継続して学習する姿勢につながります。ある科目で1年間を通して全て満点を取る生徒もいます。点数も張り出されるため、高得点をとった友人に刺激を受けたり、悔しい気持ちが原動力になったりと、やる気につながっているようです。
クラスの順位変動が可視化されることで、友人の努力が“自分ごと”になり、『一緒に頑張ろう』と声を掛け合う様子も見られます。他者への配慮が育つきっかけにもなっています」(土橋先生)

年間で計画立てて実施される小テスト。
振り返りで、学習のポイントを押さえることにも活用されています。
育成のポイント②
教員とつながる『生活記録ノート』
信頼関係と文章構成力・表現力を育む
『生活記録ノート』は、教員との信頼関係を深める大切なツールです。生徒の書いた文章に対し、担任がそれぞれにコメントを添えて返却し、生徒一人ひとりと向き合います。特徴的なのは、メモ書き程度のやり取りではなく、まとまった文章を書いて提出する点です。文章を書く経験を毎週積むことで、表現力や文章力の向上にもつながっています。
「『生活記録ノート』に書き込む内容は、担任に任されています。テーマを決めて書かせる場合もありますが、たいていは生徒の自由にさせているようです。趣味の話や悩み、詩や創作、おすすめの映画紹介など、さまざまな思いが綴られています。
個人的なやり取りが中心のため、返却は必ず手渡しで行っています。悩み相談も多いので、私たち教員も真剣に向き合っています」(土橋先生)

「誰にも言えない深刻な悩み相談もあるため、
私たち教員も考え抜いてコメントを返しています」(坂井先生)
発展力を育む
『情報リテラシー』と
高大連携で広がる学び
同校では中学の3年間、週1回『情報リテラシー』の授業を実施しています。調べ学習の方法やプレゼン、レポートの書き方などを学び、物事を多角的に捉える視点、自分の考えを表現する力など、探究の基礎を養っています。こうした力は、普段の授業におけるプレゼンやレポート作成に役立つだけでなく、大学入試での小論文や、大学生になってからも役立っているとのことです。
同校は東邦大学、日本女子大学、東京女子大学、昭和女子大学、順天堂大学、神田外語大学と高大連携協定を締結しており、学校推薦型選抜の推薦枠を利用してそれらの大学に進学が決定した生徒は、「科目等履修生」として高3の間に大学の講義を受けて単位を先取りできる大学もあります。
基礎学力と探究的な力を中学から育むことで、相互に作用して学びの質は高まります。そして、より高度な学びへと挑戦できる力を伸ばしているのです。
中1から3年間をかけて段階的に学びを重ね、論理的思考力や表現力を育んでいきます。
文章の書き方からインターネットの活用法、新聞の読み方などを多角的に学び、自ら立てたテーマについて調べ、まとめて発表します。(この記事は『私立中高進学通信2025年11月号』に掲載しました。)
国府台女子学院中学部
〒272-8567 千葉県市川市菅野3-24-1
TEL:047-322-7770
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 「志」を育む安全な学び舎をめざして『コンプライアンス研修』を実践足立学園中学校
- 初級レベルから英語力を伸ばし可能性を最大限に広げる『国際コース』上野学園中学校
- グローバルな視野につながる中3『沖縄国際平和研修』がスタート大宮開成中学校
- 京華・京華商業・京華女子が1キャンパスに 学びの連携が広がる京華中学校
- 未来をデザインするキャリア教育探究と進路を結びつける学び麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 全生徒が自由に理数探究できる放課後活動『STEAM LAB』実践学園中学校
- 広がる空間、広がる可能性多彩に活用できる新校舎品川女子学院中等部
- 『探究』を社会に結びつける力を養成未来を拓く『探究女子』を育てるトキワ松学園中学校
- 「学園の未来を制服に込めて」生徒が主導したデザイン刷新宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
- ファームステイを通じて培う生きた英語と学びへの意欲星野学園中学校
- 豊かな自然と歴史文化の環境に育まれ新校長が導く次世代への「学びの変革」松本秀峰中等教育学校
- 英語に強い理数系人材を育成『グローバルサイエンスコース』目白研心中学校
- 学校生活の解像度が上がる 毎年恒例!夏の体験講座浦和実業学園中学校
- 先輩と交流した一日に 江戸女のリアルが凝縮!江戸川女子中学校
- 生徒が創り出す温かく活気ある一日開智日本橋学園中学校
- 生徒が企画したオープンキャンパス 授業から部活動まで受験生が体験関東学院中学校
- 探究力が磨ける3つの探究授業を体験!「共栄なんでも体験会」共栄学園中学校
- 日本一のマーチングでスタート!生徒が主役のオープンキャンパス京華女子中学校
- 学校の魅力が凝縮した一日 明るく穏やかな校風を満喫城西大学附属城西中学校
- 生徒も先生も、全員参加!学校生活の“ありのまま”を見せる見学会成城中学校
- アウトプットで真の学びを!西武台式オープンスクール西武台新座中学校
- 「楽しそう!」「これ、やってみたい!」がきっと見つかる、個性豊かな部活動青稜中学校
- 3つの理科実験を含む、4教科から選べる「体験授業」獨協埼玉中学校
- 在校生が案内役!夏フェスで伝わる学校の活気中村中学校
- 教員と生徒の温かな案内で“八学らしさ”を体感!八王子学園八王子中学校
- 在校生プロデュース!一緒に学校体験日普連土学園中学校
- 在校生と一緒に楽しく学ぶ 夏休みの自由研究教室武蔵野中学校
- 最先端の研究や本物に触れ研究者の視点を養う「ゼミ合宿」サレジアン国際学園中学校
- 「なりたい自分」をじっくり探せる『フューチャーデザインコース』を新設和洋九段女子中学校
- 学校改革で伝統と革新を融合させた新たな学びのステージを用意和洋国府台女子中学校
- 小テストと見守りを通して苦手に寄り添い、細やかに学びをサポート国府台女子学院中学部
- 「計画・実行・振り返り・改善」を習慣化し、基礎学力と自律の精神を育てる埼玉平成中学校
- 仲間同士で支え合う「ピア・サポート」が力に女子聖学院中学校
- 学校生活や将来に活きる心を育てる道徳教育麗澤中学校
- 仲間と笑って、本気で挑むから成長できる!佼成学園中学校
- 力強さと気品に満ちたサウンドを届けたい獨協中学校
- 優しくて温かい!アットホームな学校です!日出学園中学校
- コミュニケーション力がさらにアップ!カナダへの語学研修が開いた新たな扉三輪田学園中学校
- きょうだいで通わせたい 英語に力を入れる学校です専修大学松戸中学校
- 『STEAM&GLOBAL』と『和』の精神をキーワードに未来を見据えた教育を展開聖徳学園中学校
- 生徒が失敗を恐れずに自ら創る“意志ある学び”を全力で応援しますドルトン東京学園中等部
- 「学びの羅針盤」を生徒の手に「夢を叶える力」を育みます日本大学第一中学校
- 自分で考え、多様な意見を尊重できる人を育てたい春日部共栄中学校
- たくさんの出会いによって成長していく生徒を支えたい恵泉女学園中学校
- 本物を見せることで生徒たちの興味を深めるサレジアン国際学園世田谷中学校
- 本気で生徒に寄り添える先生でありたい立正大学付属立正中学校
- “学び続けるLEARNER”としての素養を問う入試品川翔英中学校
- 知識や技術以外の能力を測る コンピテンシー入試横浜創英中学校
- 学校推薦型選抜 総合型選抜へのサポート体制も万全に年内合格者を多数輩出佼成学園女子中学校
- 国際バカロレアで体得した深い思考力と進路指導で東京大学・京都大学など最難関大学合格へ昌平中学校
- 一人ひとりの「使命」を探す進路指導 89%が推薦・総合型選抜を利用して未来へ踏み出す玉川聖学院中等部
- 各自が納得できる進路選択 学び続ける力と確かな学力を育み理系を含む多彩な進学先へ田園調布学園中等部
- 校内塾『光風塾』に中学版『光風塾ジュニア』が誕生「進路指導部」との両輪で合格実績を伸ばす日本工業大学駒場中学校



