Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

私立中高進学通信

2025年11月号

学校説明会・オープンスクール REPORT

開智日本橋学園中学校

生徒が自ら考え、動き
創り上げていく説明会

授業体験会
「課外活動での取り組みを紹介します!」

生徒が創り出す
温かく活気ある一日
教頭・広報部長/井田貴之先生
「説明会の運営では、生徒たちも大人のように責任をもって仲間をまとめます」

 浅草橋駅を出てすぐ、神田川沿いにそびえる地上8階・地下1階の近代的な校舎――そこが開智日本橋学園です。校内のラウンジでは、来場者を迎える生徒たちのほか、部活動や課外活動を紹介するにぎやかな声も飛び交っていて、活気にあふれていました。

 保護者向け説明会では、高2の塩谷彩季乃さんが登壇。課外活動『サービス アンド アクション(S&A)』をきっかけに、身近な課題解決を通じて得た成長を振り返り、「挑戦する楽しさや生活に活かせる学びがあった」と語る姿に大きな拍手が起こりました。

 説明会を終えると、保護者は子どもたちが参加する授業を見学。教室では在校生も加わり、自然な交流が生まれていました。授業終了後も参加者と在校生の話が弾み、学校の雰囲気を存分に感じられる時間となりました。

 当日に活躍していたのは、中1から高2の『学校説明会実行委員会』です。

「活動を通じて、自らが率先して学校の魅力を語るうちに、学校への理解や愛着も深まっていきます。主体的に活動する生徒の姿を見ていただきたいですね」(教頭・広報部長/井田貴之先生)

 生徒が自ら考え、動き、学校を創り上げていく――授業体験会は、そんな同校の姿勢を映し出していました。

学校の特色

 国際バカロレア(IB)を取り入れた「生徒主体の探究型学習」を展開しています。また、グローバル社会に対応する高度な英語教育も実施。生徒が自ら考え、判断し、行動できる力の育成を重視し、IBのMYP・DP認定校として、国内のみならず海外の大学進学にも対応できる探究型学習と、世界で通用するバイリンガル教育を進めています。

見どころ1
ゲームや実験を交えた授業が
勢ぞろい!

 国語・算数(A・B)・理科(A・B)・社会科・英語(A・B)・アートの授業が開講されていました。

理科
︎在校生と笑顔で取り組む理科実験。自分から積極的に参加者へ声をかけ、笑顔でコミュニケーション。
アート
アートの授業では、ネイティブ教員と英語で作画に挑戦!英語で学ぶ「イマージョン教育」は、同校の特徴の1つです。
出席確認から案内まで、実行委員の生徒が行います。

英語
グローバル・リーディングクラス(GLC)を体験できる、
ネイティブ教員による上級英語授業も実施。
在校生が流ちょうな英語を披露する場面もありました。

見どころ2
同好会や部活動、課外活動など
生徒たちの主体的な取り組みを紹介

 にぎやかなラウンジでは、「私たちの活動を知ってほしい!」「ぜひ出展したい!」という熱意あふれる生徒たちで、活気に包まれていました。

生徒有志団体「ぽりーず」
小学生に楽しく政治を学んでもらおうと活動する「ぽりーず」。夏休みに開催するイベントのチラシを、元気に配布しています。
鉄道研究同好会
街並みまで再現した精巧な鉄道模型が展示されていました。鉄道好きという参加者に、在校生がていねいに説明をしていました。
模擬国連のワークショップ
小学生でもわかりやすい内容で楽しく参加できる、模擬国連のワークショップも行われていました。
︎大活躍の「学校説明会実行委員会」
学校説明会を運営する実行委員会は、中1から高2まで1学年25名ほどで構成されています。

国際交流展示会
生徒たちの発案で開催された「国際交流展示会」。
熱心に展示内容を紹介したり、資料を配布したりする生徒たちの姿が見られました。

長良陽希さん(高1)

「“やらされている”のではなく、
自分たちの意思で活動しているから楽しい!
私たちの熱量を、ぜひ感じてください!」
N・Hさん(高1)

8月23日(土)第2回授業体験会のプログラム

(午前の部)

10:10~11:10 学校説明会(保護者対象)
10:10~12:05 体験授業(50分×2コマ申し込み可)

(この記事は『私立中高進学通信2025年11月号』に掲載しました。)

進学通信 2025年11月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ