私立中高進学通信
2025年11月号
変わる私学!
実践学園中学校
全生徒が自由に理数探究できる
放課後活動『STEAM LAB』
STEAM教育
毎週水・金曜日の放課後、希望する生徒が集まって自主的に活動する『STEAM LAB』。
自由に取り組めるからこそ、自分自身の目的が見えてきます。
2023年度よりSTEAM教育を本格始動させた同校。2025年にはDXハイスクールに採択され、最新機器を備えたコンピュータールームが完成。生徒の創造性や課題解決力を育む環境がより充実しています。
STEAM教育を通じて
主体的に学ぶ姿勢を養う
グローバル教育やコミュニケーションデザイン教育、リベラルアーツ&サイエンス教育にも注力し、多様な体験を通じて『一生学び続ける力』を育んでいる実践学園。その一環として、2023年度よりSTEAM教育を本格的にスタートさせました。
「STEAM教育を通して育てたいのは、単なるデジタルスキルだけではありません。創意工夫と試行錯誤を重ね、困難に立ち向かい、やり遂げる力を身につけることが大切です。うまくいかなければ別の方法を探し、仲間と協力して答えを導き出す。このような実践を通じて、生徒たちは論理的思考力や創造力、さらにはコミュニケーション力を高めていきます。こうした力を備えたデジタル人材は、今後ますます社会から求められるはずです」と、教務部長で理科・探究科主任を務める二宮一史先生は語ります。
中学では週1コマの『コミュニケーションデザイン教育』と、学期末の集中授業『総合的な学習の時間』を通して、全生徒がプログラミングの基礎に触れています。高校では週2コマの情報科の授業で本格的にプログラミングを学び、さらに意欲のある生徒は高3の選択科目『情報演習』で、より高度な実習にも取り組めます。


Oさんと一緒に3Dの校舎を製作中の同級生。
使用しているPCは、STEAM LABに所属する高校生が自作したものです。
好きなテーマが追求できる
『STEAM LAB』
全学年の生徒がプログラミングに触れられる環境と同時に、放課後学習活動『STEAM LAB』もスタートしています。対象は全学年。活動は毎週水・金曜日の放課後で、生徒は自由に理数的な探究ができます。
「現在、中高生約10名がコアメンバーとして活動しています。初年度にはレゴブロックを使ったロボットプログラミングの校内大会を実施し、2024年度からは外部の競技会への挑戦も始まりました。
例えば、宇宙ステーションと地上駅の間で物資を運ぶロボットを製作し、『宇宙エレベーターロボット競技会』に参加するなど、活動の幅を広げています。また、AIを使ったコンテンツ制作に興味をもった当時高2生の3名は、全国高等学校AIアスリート選手権大会『シンギュラリティバトルクエスト』に出場し、最優秀賞を受賞するなど成果も出てきました。生徒たちはそれぞれの関心を深めながら、新たな挑戦に果敢に取り組んでいます。
STEAM教育を導入してから2年半が経ち、こうした実践を重ねた生徒たちは、自ら課題を見つけ、創意工夫を凝らして解決に挑む姿勢を身につけています。その過程で自分が関心をもつ分野を広げ、探究テーマを自発的に設定する力が育っています」
単発講座を開講して
STEAMの裾野を広げる
2025年には文部科学省よりDXハイスクール(※)に認定され、ICT環境もいっそう充実。これを機に、STEAM教育が体験できる機会をさらに広げるべく、『レーザー彫刻による作品作り講座』『3Dプリンタを活用したものづくり講座』など、単発の講座も不定期で開講しています。
「高性能な設備や材料が必要で、個人ではなかなか実現が難しい探究活動も、STEAM LABを活用すれば可能になります。ぜひ外部のコンテストや大会にも積極的に挑戦してほしいですね。こうした実績は、大学の総合型選抜や推薦入試にも活かせます。
文理を問わず、より多くの生徒がSTEAM教育に触れ、自ら考え、行動する主体的な学びへと意識をシフトしてほしいと考えています。探究的な学びを経験した生徒は、経験のない生徒と比べて、思考の深さや表現力に格段の差が出てきます。本校ではそうした部分での成長も支えていきたいですね」
※DXハイスクール…文部科学省が、デジタル技術を活用して学びを進化させる高校を全国から選定し、重点的に支援するプロジェクト。採択されると、ICT機器やネットワーク整備、デジタル教材の導入などに国の支援が受けられるほか、大学や企業との連携授業など、より質の高い学びの展開が可能になります。
変わるポイント
全生徒にSTEAM教育を提供
「自ら考え行動する主体的な学び」へ
教務部 部長 理科主任探究科主任 主管
二宮 一史先生
『STEAM LAB』は、生徒が来たい時に参加してやりたいことをやるという自由な活動です。その自由度の高さが生徒の想像力や創意工夫する力、挑戦する力を引き出しています。
試行錯誤しながら難題に挑み、めざすものを作り上げていく。その過程で身につく創造力や深い思考力、挑戦する力こそが、私たちの育てたい力です。『STEAM LAB』は生徒にその入り口を用意し、理数的な興味・関心を広げる機会と設備、サポートを提供する場となっています。
生徒インタビュー
STEAM LABはITスキルを高め
個性を発揮できる場所
Oさん(中2)
私はスクールアンバサダーとして学校の広報にも携わっているので、その活動とSTEAM LABを結びつけて、何か新しいことができないかと考えました。そこで思いついたのが、3次元モデリング・ソフトを使って、受験生向けに3Dで再現した校舎を紹介するプロジェクトです。実際に教室の寸法を測り、縮尺を考慮しながら設計していくのは大変ですが、とても楽しいです。わからない部分は先生からていねいに教えてもらえるので、順調に進んでいます。来年の実践祭までに全校舎の完成をめざしています。STEAM LABは、ITスキルを高めながら、自分のアイデアをカタチにできる有益な場所です。
UPDATE
環境も成果もアップデート
高度なSTEAM環境が育む創造力と挑戦心
高性能PCや3Dプリンタ完備の
コンピュータルーム
「新しい機器を取り入れることで、生徒たちがもつ豊かなアイデアや科学への探究心、考える力を伸ばしていきたいです」(二宮先生)
2025年9月、『STEAM LAB』の活動拠点であるコンピュータルームがリニューアル。AIによる映像制作やeスポーツにも対応可能なハイスペックPCが20台、3Dプリンタ、レーザー彫刻機なども導入され、STEAM教育の質がさらに向上しました。中高の情報授業や、単発講座もここで実施されます。
STEAM LABメンバーがAIアスリート選手権で最優秀賞
生成AIを使って広告動画を制作し、見事に最優秀賞を受賞しました。
2025年1月、『STEAM LAB』の当時高2メンバー3名が「第5回全国高等学校AIアスリート選手権大会」に出場。「AIミュージッククリップバトル Powered by Dole」部門で最優秀賞を受賞しました。特別審査員である映画監督から、「プロ顔負けの完成度」「どこまでがAIなのか見分けがつかない」と高評価を得るなど、大きな刺激となりました。
(この記事は『私立中高進学通信2025年11月号』に掲載しました。)
実践学園中学校
〒164-0011 東京都中野区中央2-34-2
TEL:03-3371-5268
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 「志」を育む安全な学び舎をめざして『コンプライアンス研修』を実践足立学園中学校
- 初級レベルから英語力を伸ばし可能性を最大限に広げる『国際コース』上野学園中学校
- グローバルな視野につながる中3『沖縄国際平和研修』がスタート大宮開成中学校
- 京華・京華商業・京華女子が1キャンパスに 学びの連携が広がる京華中学校
- 未来をデザインするキャリア教育探究と進路を結びつける学び麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 全生徒が自由に理数探究できる放課後活動『STEAM LAB』実践学園中学校
- 広がる空間、広がる可能性多彩に活用できる新校舎品川女子学院中等部
- 『探究』を社会に結びつける力を養成未来を拓く『探究女子』を育てるトキワ松学園中学校
- 「学園の未来を制服に込めて」生徒が主導したデザイン刷新宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
- ファームステイを通じて培う生きた英語と学びへの意欲星野学園中学校
- 豊かな自然と歴史文化の環境に育まれ新校長が導く次世代への「学びの変革」松本秀峰中等教育学校
- 英語に強い理数系人材を育成『グローバルサイエンスコース』目白研心中学校
- 学校生活の解像度が上がる 毎年恒例!夏の体験講座浦和実業学園中学校
- 先輩と交流した一日に 江戸女のリアルが凝縮!江戸川女子中学校
- 生徒が創り出す温かく活気ある一日開智日本橋学園中学校
- 生徒が企画したオープンキャンパス 授業から部活動まで受験生が体験関東学院中学校
- 探究力が磨ける3つの探究授業を体験!「共栄なんでも体験会」共栄学園中学校
- 日本一のマーチングでスタート!生徒が主役のオープンキャンパス京華女子中学校
- 学校の魅力が凝縮した一日 明るく穏やかな校風を満喫城西大学附属城西中学校
- 生徒も先生も、全員参加!学校生活の“ありのまま”を見せる見学会成城中学校
- アウトプットで真の学びを!西武台式オープンスクール西武台新座中学校
- 「楽しそう!」「これ、やってみたい!」がきっと見つかる、個性豊かな部活動青稜中学校
- 3つの理科実験を含む、4教科から選べる「体験授業」獨協埼玉中学校
- 在校生が案内役!夏フェスで伝わる学校の活気中村中学校
- 教員と生徒の温かな案内で“八学らしさ”を体感!八王子学園八王子中学校
- 在校生プロデュース!一緒に学校体験日普連土学園中学校
- 在校生と一緒に楽しく学ぶ 夏休みの自由研究教室武蔵野中学校
- 最先端の研究や本物に触れ研究者の視点を養う「ゼミ合宿」サレジアン国際学園中学校
- 「なりたい自分」をじっくり探せる『フューチャーデザインコース』を新設和洋九段女子中学校
- 学校改革で伝統と革新を融合させた新たな学びのステージを用意和洋国府台女子中学校
- 小テストと見守りを通して苦手に寄り添い、細やかに学びをサポート国府台女子学院中学部
- 「計画・実行・振り返り・改善」を習慣化し、基礎学力と自律の精神を育てる埼玉平成中学校
- 仲間同士で支え合う「ピア・サポート」が力に女子聖学院中学校
- 学校生活や将来に活きる心を育てる道徳教育麗澤中学校
- 仲間と笑って、本気で挑むから成長できる!佼成学園中学校
- 力強さと気品に満ちたサウンドを届けたい獨協中学校
- 優しくて温かい!アットホームな学校です!日出学園中学校
- コミュニケーション力がさらにアップ!カナダへの語学研修が開いた新たな扉三輪田学園中学校
- きょうだいで通わせたい 英語に力を入れる学校です専修大学松戸中学校
- 『STEAM&GLOBAL』と『和』の精神をキーワードに未来を見据えた教育を展開聖徳学園中学校
- 生徒が失敗を恐れずに自ら創る“意志ある学び”を全力で応援しますドルトン東京学園中等部
- 「学びの羅針盤」を生徒の手に「夢を叶える力」を育みます日本大学第一中学校
- 自分で考え、多様な意見を尊重できる人を育てたい春日部共栄中学校
- たくさんの出会いによって成長していく生徒を支えたい恵泉女学園中学校
- 本物を見せることで生徒たちの興味を深めるサレジアン国際学園世田谷中学校
- 本気で生徒に寄り添える先生でありたい立正大学付属立正中学校
- “学び続けるLEARNER”としての素養を問う入試品川翔英中学校
- 知識や技術以外の能力を測る コンピテンシー入試横浜創英中学校
- 学校推薦型選抜 総合型選抜へのサポート体制も万全に年内合格者を多数輩出佼成学園女子中学校
- 国際バカロレアで体得した深い思考力と進路指導で東京大学・京都大学など最難関大学合格へ昌平中学校
- 一人ひとりの「使命」を探す進路指導 89%が推薦・総合型選抜を利用して未来へ踏み出す玉川聖学院中等部
- 各自が納得できる進路選択 学び続ける力と確かな学力を育み理系を含む多彩な進学先へ田園調布学園中等部
- 校内塾『光風塾』に中学版『光風塾ジュニア』が誕生「進路指導部」との両輪で合格実績を伸ばす日本工業大学駒場中学校



