Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

私立中高進学通信

2021年11月号

大学合格力強化計画

日本大学豊山中学校

好きなことに打ち込める環境で充実した日々を送りながら
将来を考えたコース選択

蔵書数約4万冊を誇る図書室には、マニアックなものも含め50種類以上の雑誌が備えられ、生徒たちの好奇心を満たしています。

蔵書数約4万冊を誇る図書室には、マニアックなものも含め50種類以上の雑誌が備えられ、生徒たちの好奇心を満たしています。

中学での進路の意識付けを
コース選択に活かす
運動系・文化系ともに、部活動が盛んです。各施設も充実しています。運動系・文化系ともに、部活動が盛んです。各施設も充実しています。

 日本で最大級の規模を誇る日本大学。その付属校の中で唯一の男子校となる同校は、「自ら学び」「自ら考え」「自ら道をひらく」能力を身につけ、「日本大学マインド」を有する者を育成することを目標に、男子力の育成、「男子力日本一」をめざしています。

 生徒たちは男子だけの環境で、のびのびと6年間あるいは3年間を過ごします。大半の生徒は部活動に所属し、それぞれの趣味嗜好に応じた活動に打ち込みます。

 進路選択に関しては、中学の早い段階から職業や仕事について考える機会を設け、職業体験プログラムを実施、そのうえで自分が興味や関心をもった職業に関連する日本大学の学部を見学し、将来の職業と進路とを連結させます。日本大学は16学部87学科を有する総合大学であり、学部見学によって生徒は幅広い視野を身につけ、学習への意欲を高めていきます。

 このような進路への意識付けを経て、中3で進学コースまたは特進コースを選択します。2つのコースの特色について、広報主任で長年にわたり進路指導に携わってきた田中正勝先生は、次のように話します。

「一般的に特進コースというと、難関大学への進学をめざし、受験対策に特化した授業や補習を行うコースと捉えられがちです。しかし本校では、コースの違いは、カリキュラムの違いであると捉えています。
 そもそも進路を考えるにあたり、将来就きたい職業に関係する学部を考えるのであって、大学を選ぶわけではありません。そのうえで進みたい学部での学びに必要な教科や科目を重視して学ぶことになります。たとえば、医学部に進みたいのであれば、2年次以降も理科を複数科目学ぶ必要があり、それならば高2・高3では特進コースが合っています。一方、特定の科目を深く学びたいのであれば、1科目を集中的に週に7時間まで選択できる進学コースを選ぶほうが適しています」

 どちらのコースでも進路に応じた科目選択が可能であり、それは、それぞれの卒業生の進路を見てもわかります。2021年度には特進コースから東京学芸大学、早稲田大学、上智大学などへの進学者を、進学コースからは北海道大学、筑波大学、上智大学などへの進学者を出しているのです。

日本大学の付属校としての
メリットをさまざまに享受
大学をはじめ、進路に関する資料が充実している進路指導室。大学をはじめ、進路に関する資料が充実している進路指導室。

 日本大学の付属校ということで、同校には多くのメリットがあります。全国にある付属校の生徒約1万人は、高1の4月から高3の4月・9月まで基礎学力到達度テストを受け、その成績に応じて日本大学へ出願できます。日本大学への進学を志望する生徒にとっては、複数回に分けて受験していることになります。学部によっては、基礎学力到達度テストの成績次第で、日本大学への推薦を保持したまま国公立大学への受験も可能です。安心感を得たうえで高い目標に挑むことができる制度です。

 日本大学での学びについての詳しい情報が得られるのも、付属校ならではのメリットです。たとえば土木工学科は、理工学部、生産工学部、工学部の3学部にありますが、それぞれの違いや、学びの内容などの情報を得られ、場合によっては、あらかじめその学科の授業が受けられます。生の情報を進路選択に活かせるのです。

 また、高大連携教育の一環で、高校在学中に大学の講義を受け、大学入学後の単位に充当することもできます。高校生のうちに将来の姿を描け、大学での学びを体験できるのです。さらに大学進学後は、各界に優秀な人材を輩出する日本大学のネットワークを将来にわたって活用することができます。

 男子校ならではの、のびのびした環境で好きなことに打ち込み、充実した中高生活を過ごし、将来を考えた進路選択をしていった同校の卒業生は、弁護士、医師、研究者など、多くの分野で活躍しています。

■日本大学各学部への進学状況(2021年度)
日本最大級の総合大学、日本大学の数多くの学部・学科から、自分の学ぶ意欲を満たす学部・学科を選択できます。

日本最大級の総合大学、日本大学の数多くの学部・学科から、自分の学ぶ意欲を満たす学部・学科を選択できます。

2021年度
進学実績(抜粋)
大学名 人数




筑波大学 1
東京学芸大学 1
北海道大学(薬) 1
大学名 人数



早稲田大学 1
上智大学 4
東京理科大学 9
学習院大学 3
明治大学 7
青山学院大学 2
立教大学 4
中央大学 5
法政大学 5
明治薬科大学 1
明治学院大学 1
東京薬科大学 3
芝浦工業大学 3
成蹊大学 4
洗足学園音楽大学 4
多摩美術大学 6
東京電機大学 1
東京都市大学 3
東京農業大学 5
ノースアラバマ大学 1

他多数

別学の良さを成長につなげる
広報主任 田中正勝先生広報主任
田中正勝先生

 女子に比べると男子は発達に差があるので、中高生時代を「男子らしいペースで成長」できる環境に身を置くことにはメリットがあると思います。学習面では、コツコツと積み上げていく女子に対し、男子は何かのきっかけでスイッチが入り、急激に伸びるという傾向があるようで、いつどんなスイッチが入るかわからず、進路もブレがちです。本校では、そんなブレにも対応し、幅広い選択ができるようにしています。男子校ならではの多様性を重んじ、当たり前のことを当たり前にできる環境を整えています。

(この記事は『私立中高進学通信2021年11月号』に掲載しました。)

日本大学豊山中学校  

〒112-0012 東京都文京区大塚5-40-10
TEL:03-3943-2161

進学通信掲載情報

進学通信 2021年11月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ