Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

ツイッター フェイスブック

私立中高進学通信

2021年11月号

実践報告 私学の授業

大宮開成中学校

「英語で何をするのか?」
を重視した、実践的な英語教育

語学力だけでなく、自分の考えを発信する力も育成
英会話の授業では、2021年度から、SDGsに基づくディスカッションやプレゼンテーションも盛り込み、会話力とともに国際的課題への意識や関心も高められるようレベルアップしました。

英会話の授業では、2021年度から、SDGsに基づくディスカッションやプレゼンテーションも盛り込み、
会話力とともに国際的課題への意識や関心も高められるようレベルアップしました。

4技能の育成と先取り学習で
大学受験に向けた総合力を育む

「21世紀を担う調和のとれた人間教育」を教育方針に掲げる同校。

 英語の4技能(読む、聞く、書く、話す)をバランス良く伸ばすことで、生徒が将来活躍できるステージを広げるための実践的な英語教育を行っています。

「入学時は、ほとんどの生徒が本格的な英語学習をしたことがない状態です。英単語をしっかり覚えること、文法演習を行うことなどの基礎を重視すると同時に、リスニングや教科書の音声のディクテーション(書き取り)、スピーキング練習などにも取り組み、4技能をバランス良く身につけながら、徐々に発展的な内容に取り組んでいきます。また、少人数制の英会話授業や、外国人講師とマンツーマンで行うオンライン英会話など、英語でアウトプットする活動にも力を入れて取り組んでいます」

 と、英語教諭の安達玲子先生は話します。

 高1までに高校の基礎段階の学習をおおむね完成させます。高2・高3では、大学受験の過去問演習などを行い、総合的な英語力の強化を図るなど、先取り学習を行うことで、大学受験に向けた力を十分に伸ばすことのできるカリキュラムも特長です。

「毎日英語の授業があることに加え、英会話や演習授業が設定されていることで、公立中学の2倍程度の英語の時間を確保しています。クラス編成は、成績別に『Tクラス』と『Sクラス』に分かれますが、Tクラスでは、外部の予備校講師を招き発展的な内容を扱う『アドバンスト演習』、Sクラスでは、本校教員による重点事項の復習授業『スタンダード演習』と、週に2コマの演習時間を設けることで、一度学んだ内容を振り返り、しっかりと定着させることも大切にしています」(安達先生)

「英語で何を発信する?」
学習の場を広げていく英語行事

 プレゼンテーション力の養成にも力を入れている同校では、英語もそのためのツールの1つと考えています。英語のレシテーションコンテスト(中1・中2)やスピーチコンテスト(中3・高1)、グローバルビレッジ(中3)やオーストラリア海外研修(高1)などは、少しずつステップアップしながら英語で発信する力を身につけていくための取り組みです。学年が進むにつれ、英語を学ぶだけではなく、英語を使って何をするのか、進路意識や社会問題と絡めながら課題を見つけ、自分の考えを発信していきます。

「英語教育のゴールは、日本のみならず、世界中の人に言語の壁を越えて自分の考えを発信していくことです。同時に、自分が社会人としてどのように世界とかかわっていきたいかを見つめるきっかけにしてほしいと思います」(安達先生)

総合的な英語力を育む、大宮開成の英語教育
Point 1
ゆるぎない学力を育むステージ制
英語4技能推進プロジェクトリーダー・一貫部教科責任者(英語)/安達玲子先生英語4技能推進プロジェクトリーダー・一貫部教科責任者(英語)/安達玲子先生

 同校では、2年ごとのステージ制で計画的に学習を進めます。

「高3までに、英検準1級を取得できるレベルの英語力を身につけることを目標に、各学年で必要な力を逆算して指導しています。ほとんどの生徒が検定で学年の目標級に合格しています」

Point 2
基礎力と使う力をバランス良く養う
基礎力の強化

 基礎を徹底すべく、「授業・家庭学習・小テスト」というサイクルを繰り返します。他教科とのバランスを含め、担任の先生がていねいにフォローするなど熱心に生徒をサポートする文化があるのも同校の特長です。

英会話とオンライン英会話

 中1から高1まで、週2コマの英会話の授業があり、英語で話す力を高めます。中2生は、海外の講師と1対1で行うオンライン英会話を通して、瞬時に英語を理解し、会話に慣れることで、以降の発展的な内容につなげていきます。

リスニング教材の活用

 中3と高1では、まとまった量の英語を聞く活動に力を入れます。ハイスピードの音声やなまりのある英語を聞きとることで、より実践的なリスニング力を鍛えます。

レシテーションコンテストとスピーチコンテスト

 中1と中2は課題文を暗唱、中3と高1はオリジナルのスピーチに取り組みます。英語を使用するだけではなく、自分の言葉で発信する力を少しずつ高めていくステップとなります。

ココも注目!
英語を使って留学生と議論「グローバルビレッジ」

 中3で行く2泊3日の宿泊研修「グローバルビレッジ」では、日本国内で学ぶ外国人留学生と、SDGs(持続可能な開発目標)の掲げる問題について英語で議論を深めます。英語を使うだけではなく、互いの文化や背景まで考える、社会人としての想像力が必要とされます。ここでの新鮮な気づきが、SDGsへの意識をさらに高めます。

「グローバルビレッジ」の翌年、高1では、いよいよオーストラリア海外研修を行います。メルボルンでホームステイをしながらモナッシュ大学で語学や異文化理解を学びます。10泊11日の研修で、あらためて自分と社会との関係を見つめ直し、進路選択に活かします。

※2020年度は、グローバルビレッジ、海外研修ともに中止となりました

進学通信 2021年11月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ