私立中高進学通信
2021年11月号
実践報告 私学の授業
啓明学園中学校
身近に隠れている数学の謎を
発見して解き明かす
他教科と数学をコラボさせたユニークな授業「マスクエスト」

マスクエストは、内容にもよりますが、およそ3回の授業で1単元を勉強します。
最初に基礎的な学習をし、2回目は実験など実際に手を動かす作業を行います。最後に、結果の報告や考察を発表します。
数学にまつわる疑問を
解決するマスクエスト
さまざまな国からの帰国生、外国籍生徒とともに学ぶ同校では、体験学習を多く取り入れた教育を大切にしています。
この日の授業では、先生がシャーレを見せながら「これは湖です。この湖の中にはたくさんの魚が泳いでいます」と説明しました。シャーレには米粒がたくさん入っており、それを見て「魚?」と一瞬訝しんだ生徒も、先生の意図を感じ取り真剣な眼差しになりました。
この日の授業は「マスクエスト」。マスクエストとは、数学(Math)にクエスト(Quest)を組み合わせた同校のオリジナル授業です。ここでのクエストとはゲーム用語で、プレイヤーが与えられた任務や課題を完遂することにより、新しいアイテムを手にしたり、レベルが上がったりするシステムをいいます。マスクエストも同様に、不思議に思える数学の法則などを課題として、実際に手を動かして実験・検証し、その謎を解き明かしていくのです。
もともと同校は総合学習として、教科の枠を越えた授業を行っていました。2020年にはさらに一歩踏み込み、中学生が苦手意識をもちやすい数学を、音楽や美術、理科などの教科と組み合わせて学ぶマスクエストに発展させました。
この日、中3生は数学を理科と組み合わせたマスクエストに取り組んでいました。今回解き明かすのは「標本調査」の謎です。
何かを調べるとき、すべてのものを調査できれば、当然ですが正確な結果を導き出せます。しかし調査する対象が多ければ、時間もお金もかかってしまいます。そこで調査対象の一部を取り出して調べることで、全体数を推測するのが「標本調査」です。標本調査は中3数学でつまずきやすい単元の一つです。
調査の詳細はすべて
生徒自身が考える
今回は「湖の中に魚が何匹いるのか」を標本調査で確認します。
「グループに1つ、湖を配ります。先生もこの湖に何匹の魚がいるのかわかりません。まずはこの中から数匹を取り出し、マジックで色を付けましょう。本当の湖ではどう調査するんだっけ?」
「魚のヒレに切り込みを入れます」
生徒たちは前回学んだ内容をしっかりと覚えています。「では、やってみよう」と先生が促すと、グループに分かれてやり方について議論を始めました。帰国生や外国籍の生徒が40%を占める同校だけあって、教室内には多言語が飛び交います。
効率の良いやり方を教えるのは簡単ですが、それでは公式を丸暗記するのと同じ。手順一つひとつをグループで確認し話し合い、実際に試していくことで、学びの中に発見が生まれます。
翌週の授業で、それぞれが導き出した湖にいる魚の総数が発表されます。果たして、生徒たちはこのクエストを無事クリアできるのでしょうか。
Step 1
魚をマーキングし、数を数える

今回はシャーレを湖に、米粒を魚に見立てています。湖(シャーレ)から魚(米粒)を捕獲し、マジックで印を付けて個数を数えてから湖に戻します。実際の魚で調査する場合には「目印としてヒレに切り込みを入れる」と前回の授業で習いました。
Step 2
湖に魚を戻し、また取り出す

STEP1と同様に捕獲し、「印のある魚」「印のない魚」をそれぞれ数えてメモします。この作業を何度も繰り返し、メモした数を以下の式に当てはめて、作業のたびに魚の総数Xを計算で求めます。
印のある魚:魚の総数X匹=捕獲した中で印のある魚:捕獲した魚
Step 3
導き出した数と実数を比較する

1回ごとに捕獲する魚の量と捕獲する回数は各グループの判断とし、最後に湖の中の魚の数を実際に数えます。そして計算式で導き出した魚の総数Xと、実際に数えた総数が近ければマスクエストは成功。やり方や考察を各グループで発表します。
担当の先生に聞きました
マスクエストを通じて養える「探求する力」とは?

今回のマスクエストであれば、魚の捕獲量や捕獲回数は多いほうが数値は正確になります。でも、あえてそれらについて指示しませんでした。言われたことをただやるよりも、生徒同士で相談しながら、試行錯誤し、実際に手を動かすほうが楽しく学べますし、身につくからです。
この授業では、生徒たちが自ら考え、気づきを得られるように導くことを第一にしています。
「探求」と「探究」の2つがありますが、マスクエストは「探求」する授業です。生徒には数学の研“究”者になってほしいわけではありません。数学が得意な生徒にも苦手な生徒にも、数学を学ぶ意味や楽しさを単純に“求”めてほしいと願っています。(数学科/髙野継大先生)
音楽科とのマスクエストでは、ギターのフレット(※)などの幅を定規で計り、ピタゴラスが見つけた法則を生徒に発見してもらいます。三平方の定理で知られるピタゴラスは、音楽の基礎を作った人物でもあります。美術科と組み合わせたクエストでは、ヤスリを用いて石を削り、立方体が球体になるまでの変化を追います。完全な球体を作ることだけがゴールではなく、「自分の手で球体を作った」という達成感や満足感を得ることも探求の醍醐味の一つです。
中学3年間で培った探求心を存分に発揮できるプログラムを、高校3年間で用意しています。6年間、楽しんで探求を続けてほしいです。(入試広報部主任・芸術科/荘加公平先生)
※フレット・・・ギター・マンドリンなどの弦楽器で、弦を押さえる場所を示す金属の突起のこと。
ココも注目!
国際生が個人のペースでじっくり学べる環境を整備

もともと帰国生のために設立されたという経緯から、国際生へのサポートが手厚い同校。「国内の転校ですら生徒には一大事。ましてや文化も言葉も違う国から日本に来たことを考えると、彼らの不安は計り知れません。今まで勉強してきたペースを崩さず、日本の環境になじめるよう国際生専用の教室をリニューアルし、リラックスできる環境を整えました」(広報センター主任/関根誠一郎先生)。一般教室でも楽しそうしていた生徒ですが、この専用教室ではより使い慣れた言語で学びを深めることができます。「校内が小さな国際社会。生徒同士が仲良くするだけで国際交流ができるのは本校の特徴だと思います」(荘加先生)
(この記事は『私立中高進学通信2021年11月号』に掲載しました。)
啓明学園中学校
〒196-0002 東京都昭島市拝島町5-11-15
TEL:042-541-1003
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 正解のない問題に立ち向かう『探究コース』の個人探究活動足立学園中学校
- 体験と協働で身につける課題を見つけ、解決する力上野学園中学校
- 正解のない問題に立ち向かう『探究コース』の個人探究活動江戸川女子中学校
- 「英語で何をするのか?」を重視した、実践的な英語教育大宮開成中学校
- 身近に隠れている数学の謎を発見して解き明かす啓明学園中学校
- 生徒研究発表会で育む 自分で課題を見つけ解決する能力埼玉平成中学校
- 万全の教育環境を整え 高度な英語力を育成秀明中学校
- 生徒主体の理科実験で 学びを自分のものに十文字中学校
- ローカルからグローバルへ!語学力と知識を活かした社会貢献順天中学校
- 生徒の頭に残る学びで 成長を促していくМYP昌平中学校
- 問題解決に向けた 論理的な思考力を養う“数学”城北中学校
- 美術を活かして英語の5領域を習得する『Art English』女子美術大学付属中学校
- 心から楽しいと感じ、前のめりで学ぶ エンゲージメントの高い授業西武台新座中学校
- 授業の枠を越えた学びを実践『土曜プログラム』世田谷学園中学校
- 身近な素材を使った実験で 理科的にものを見る目を養う専修大学松戸中学校
- 世界の問題と自分をつなげるきっかけとなる学び玉川聖学院中等部
- 探究的な学びで培う 自発的に考える力・伝える力東京家政大学附属女子中学校
- 生徒の問題意識からスタートした学び『地域×桐朋女子プロジェクト』桐朋女子中学校
- 『美の教育』を通して 多様な価値観と出合うトキワ松学園中学校
- 中学生ならではの発想で 新サービスを創出する『起業ゼミ』ドルトン東京学園中等部
- 体験から創造力・発信力を育成する『創発学』日本学園中学校
- 生徒同士が刺激し合いながら伸長 世界をめざすことのできる人を育てる広尾学園小石川中学校
- 独自教科『理数インター』が「知的で開放的な広場」を実現宝仙学園中学校 共学部 理数インター
- 先輩の姿から学ぶキャリア教育で 生徒の進路をサポート星野学園中学校
- 生徒の可能性を伸ばす探究ゼミ『MIWADA-HUB』が始動三輪田学園中学校
- 『PBL』を通して世界で通用する力と マインドセットを身につける武蔵野大学中学校
- 学びに向かう力が芽生える 英語プレゼンテーション体験明治大学付属明治中学校
- 自分と社会に向き合う姿勢を養う“総合的な学習・探究の時間”目黒学院中学校
- 未来志向型教育を支える「言語技術」の学び森村学園中等部
- “ホンモノ”に出会う“世界”とつながる土曜講座八千代松陰中学校
- 知識を連結し汎用的能力を育む クロスカリキュラム横浜女学院中学校
- 油絵やバイオリンなど芸術に触れて感性を磨く横浜富士見丘学園中学校
- 東京薬科大学や北里大学と 高大連携協定を結ぶ東京純心女子中学校
- 豊かな国際感覚と英語力を養う 3日間のプログラム東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 社会とつながる授業を通して 感動や発見を得る深い学びを横浜創英中学校
- 小さなアクションを積み上げ 世界を変えていくSDGs研究会麗澤中学校
- 「OLIVE STREAM」を合言葉に 100年の伝統を今に伝える関東学院中学校
- 2022年度からの教育改革で Practical Englishを身につける佼成学園中学校
- 一人ひとりの可能性を広げる 少人数・習熟度別授業を実施東京女学館中学校
- 図書館を生徒たちの居場所にしたい聖望学園中学校
- 中1から『探究』の授業がスタート 中等部では思考法の基礎を学ぶ田園調布学園中等部
- 1週間のオリエンテーションで 学校を“自分の居場所”に鷗友学園女子中学校
- 文武両道をモットーに楽しく学んでいます!春日部共栄中学校
- 親密な人間関係と整った学習環境が魅力淑徳SC中等部
- 新しい自分を見つけられる学校です!!和洋九段女子中学校
- 生徒が20年後、30年後の社会で 幸せな生き方ができるように佐野日本大学中等教育学校
- 私たちと一緒に ワクワクする学校をつくってほしい千代田国際中学校
- 生徒と教職員、保護者の方々が『チーム明八』を組み、心をひとつに明治大学付属中野八王子中学校
- 6年間の多彩な学校生活を 学校説明会で熱く語ります!東洋大学京北中学校
- 司会やキャンパス案内に生徒が大活躍 質疑応答を交えて学校の魅力発信桜丘中学校
- 好きなことに打ち込める環境で充実した日々を送りながら 将来を考えたコース選択を日本大学豊山中学校
- 生徒の第一志望の進路実現に向けて きめ細かに関わり続ける目白研心中学校


