私立中高進学通信
2021年11月号
The Voice 新校長インタビュー
千代田中学校(現 千代田国際中学校)
私たちと一緒に
ワクワクする学校をつくってほしい
日野田 直彦 (ひのだ・なおひこ)校長先生
1977年生まれ。同志社大学卒業後に大手進学塾入社。2008年に奈良学園登美ヶ丘中の立ち上げにかかわり、
2014年には大阪府校長最年少(36歳)で大阪府立箕面高校校長に就任。2018年より武蔵野大学中学校・高等学校、
2020年より武蔵野大学附属千代田高等学院の校長となる。2021年より中高学園長となり、
2022年度より千代田国際中学校校長も兼任予定。
海外生活で身につけた
真のグローバル精神
日野田校長先生の教育理念
- 生徒一人ひとりがオーナーシップをもつ
- チャレンジに対し「正のフィードバック」を行う
- 生徒も保護者も教員もワクワクできる学校をつくる
父の仕事の都合により、私は幼い頃から国内外を転々としてきました。幼少期にタイで3年間過ごした時には、当時はまだ治安も悪く、トラブルに巻き込まれることもありました。しかし、帰国後に入学した同志社国際中学校・高等学校には、さらに過酷な経験をして帰国した生徒もいて驚かされました。
“グローバル”という言葉にはキラキラしたイメージがありますが、実際は華々しいものではありません。そして“英語が話せる=グローバル”でもありません。そもそも“グローバル”ということばを使っているのは日本人だけという事実を知っていますか? 大切なのは、相手の歴史的背景、宗教、文化を理解し、相手の立場になって物事を考えること。そして、相手の話をしっかり聞き、多様性を認めること。それこそがグローバルマインドセットだと、幼少期から学生時代の経験で実感しました。
その後、IT企業でのインターンや進学塾での勤務を経て、私は36歳で大阪府立箕面高等学校の校長に就任しました。さまざまな教育改革に取り組み、中堅校だった同校から多くの海外有名大学進学者が誕生しました。現在は武蔵野大学中学校・高等学校、武蔵野大学附属千代田高等学院の中高学園長として、学校の立て直しを図っています。
心理的安全性を担保し
自由に意見が言える学校に
箕面高校で教育改革を成功させると、他校の先生方から「本校にも手を貸してくれないか」と相談される機会が増えました。日本の企業や学校は、その多くが成功のノウハウを隠そうとします。かつてはそれでもよかった時代もありました。しかし、SDGsがいわれる世界においては、「オープンソース」こそが、社会を変えるインパクトにつながります。日本人は戦後の焼け野原から立ち上がり、1960年代には世界第2位の経済大国にまでのぼりつめました。それだけの可能性と能力をもっているのですから、それを隠しては、世界のためにも日本のためにもなりません。私が行ってきた教育も、パッケージ化してどんどん皆さんに模倣していただきたい。それが本校を新たに立ち上げる目的の一つです。
新しいことにチャレンジする際、重要なのは心理的安全性です。失敗すると叩かれ、弱みを見せると攻撃されるのが今の日本ですが、それでは力を発揮できません。生徒も先生も他者の反応に怯えることなく、自分の意見を言えるようにし、お互いに最大の賛辞と敬意を共有したい。そのために、頑張っている人、失敗する人をフルパワーで応援しています。GoogleやFacebookなどが成長し続けているのは、全員が「正のフィードバック」、つまり前向きな評価を行ってきたからです。本校では全員が得意な分野を活かし、フラットに意見を言い合える環境をつくりたいと考えています。
こうした考えのもと、先日教員を対象としたワークショップを実施しました。「理想の学校とは?」というテーマに基づき、3日間ブレーンストーミングを行い、教員それぞれが実現したいことについて意見を交わし合ったのです。もちろん、どんな意見も否定することはありません。すると、とめどなく意見があふれ、教員同士の距離もグッと近くなりました。来年度、本校が新たにスタートしたら、生徒も含めてみんなで意見を述べ合う場を設けたいと思っています。
人生の舵を自分自身で握り
失敗を恐れず挑戦を
本校は中学校の募集を「再開」しますが、実質的にはゼロからのスタートです。武蔵野大学中学校・高等学校を再建する際、私は「本校はポンコツです」と言いました。この学校も、何もかも揃っているわけではありません。そのため、「学力を保証してくれますか?」「充実したサービスを提供してくれますか?」という方には、正直言っておすすめできません。
本校は、生徒と保護者と教員が、一緒になってつくり上げていく学校です。「社会を変えたい」「日本や世界に貢献したい」と考える方は、社会を変革するファーストステップとして、まず私たちとの学校づくりに参加してほしいと願っています。
私たちが生徒たちに望むのは、「人生の舵を自分自身で握ってほしい」ということ。不確かな時代だからこそ、パッションをもち、自分自身で責任をもって人生の選択肢を選び取ってほしいのです。たとえ失敗しても、起き上がりこぼしのように何度でも立ち上がればいい。そのための土台を、本校で築いてほしいと考えています。
これまで箕面高校や武蔵野大学中学校・高等学校で行ってきた改革を、今度は千代田区のど真ん中から挑戦します。「一緒に学校をつくろう」という呼びかけにワクワクしてくれる方、私たちの理念に共感してくれる方の入学を待ち望んでいます。
(この記事は『私立中高進学通信2021年11月号』に掲載しました。)
千代田中学校(現 千代田国際中学校)
〒102-0081 東京都千代田区四番町11
TEL:03-3263-6551
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 正解のない問題に立ち向かう『探究コース』の個人探究活動足立学園中学校
- 体験と協働で身につける課題を見つけ、解決する力上野学園中学校
- 正解のない問題に立ち向かう『探究コース』の個人探究活動江戸川女子中学校
- 「英語で何をするのか?」を重視した、実践的な英語教育大宮開成中学校
- 身近に隠れている数学の謎を発見して解き明かす啓明学園中学校
- 生徒研究発表会で育む 自分で課題を見つけ解決する能力埼玉平成中学校
- 万全の教育環境を整え 高度な英語力を育成秀明中学校
- 生徒主体の理科実験で 学びを自分のものに十文字中学校
- ローカルからグローバルへ!語学力と知識を活かした社会貢献順天中学校
- 生徒の頭に残る学びで 成長を促していくМYP昌平中学校
- 問題解決に向けた 論理的な思考力を養う“数学”城北中学校
- 美術を活かして英語の5領域を習得する『Art English』女子美術大学付属中学校
- 心から楽しいと感じ、前のめりで学ぶ エンゲージメントの高い授業西武台新座中学校
- 授業の枠を越えた学びを実践『土曜プログラム』世田谷学園中学校
- 身近な素材を使った実験で 理科的にものを見る目を養う専修大学松戸中学校
- 世界の問題と自分をつなげるきっかけとなる学び玉川聖学院中等部
- 探究的な学びで培う 自発的に考える力・伝える力東京家政大学附属女子中学校
- 生徒の問題意識からスタートした学び『地域×桐朋女子プロジェクト』桐朋女子中学校
- 『美の教育』を通して 多様な価値観と出合うトキワ松学園中学校
- 中学生ならではの発想で 新サービスを創出する『起業ゼミ』ドルトン東京学園中等部
- 体験から創造力・発信力を育成する『創発学』日本学園中学校
- 生徒同士が刺激し合いながら伸長 世界をめざすことのできる人を育てる広尾学園小石川中学校
- 独自教科『理数インター』が「知的で開放的な広場」を実現宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
- 先輩の姿から学ぶキャリア教育で 生徒の進路をサポート星野学園中学校
- 生徒の可能性を伸ばす探究ゼミ『MIWADA-HUB』が始動三輪田学園中学校
- 『PBL』を通して世界で通用する力と マインドセットを身につける武蔵野大学中学校
- 学びに向かう力が芽生える 英語プレゼンテーション体験明治大学付属明治中学校
- 自分と社会に向き合う姿勢を養う“総合的な学習・探究の時間”目黒学院中学校
- 未来志向型教育を支える「言語技術」の学び森村学園中等部
- “ホンモノ”に出会う“世界”とつながる土曜講座八千代松陰中学校
- 知識を連結し汎用的能力を育む クロスカリキュラム横浜女学院中学校
- 油絵やバイオリンなど芸術に触れて感性を磨く横浜富士見丘学園中学校
- 東京薬科大学や北里大学と 高大連携協定を結ぶ東京純心女子中学校
- 豊かな国際感覚と英語力を養う 3日間のプログラム東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 社会とつながる授業を通して 感動や発見を得る深い学びを横浜創英中学校
- 小さなアクションを積み上げ 世界を変えていくSDGs研究会麗澤中学校
- 「OLIVE STREAM」を合言葉に 100年の伝統を今に伝える関東学院中学校
- 2022年度からの教育改革で Practical Englishを身につける佼成学園中学校
- 一人ひとりの可能性を広げる 少人数・習熟度別授業を実施東京女学館中学校
- 図書館を生徒たちの居場所にしたい聖望学園中学校
- 中1から『探究』の授業がスタート 中等部では思考法の基礎を学ぶ田園調布学園中等部
- 1週間のオリエンテーションで 学校を“自分の居場所”に鴎友学園女子中学校
- 文武両道をモットーに楽しく学んでいます!春日部共栄中学校
- 親密な人間関係と整った学習環境が魅力小石川淑徳学園中学校
- 新しい自分を見つけられる学校です!!和洋九段女子中学校
- 生徒が20年後、30年後の社会で 幸せな生き方ができるように佐野日本大学中等教育学校
- 私たちと一緒に ワクワクする学校をつくってほしい千代田中学校(現 千代田国際中学校)
- 生徒と教職員、保護者の方々が『チーム明八』を組み、心をひとつに明治大学付属八王子中学校
- 6年間の多彩な学校生活を 学校説明会で熱く語ります!東洋大学京北中学校
- 司会やキャンパス案内に生徒が大活躍 質疑応答を交えて学校の魅力発信桜丘中学校
- 好きなことに打ち込める環境で充実した日々を送りながら 将来を考えたコース選択を日本大学豊山中学校
- 生徒の第一志望の進路実現に向けて きめ細かに関わり続ける目白研心中学校