私立中高進学通信
2021年11月号
実践報告 私学の授業
桐朋女子中学校
生徒の問題意識からスタートした学び
『地域×桐朋女子プロジェクト』
主体性と創造力を引き出す“プロジェクト学習”
![公民館のスタッフの方に、お話を伺っている様子。「地域の方が温かく迎えてくださったことが、生徒の成長につながりました」(吉崎先生)](images/18/01.jpg)
公民館のスタッフの方に、お話を伺っている様子。
「地域の方が温かく迎えてくださったことが、生徒の成長につながりました」(吉崎先生)
生徒の手により創られる
“プロジェクト学習”
「こころの健康 からだの健康」をモットーに、新しいものを創り出す創造力あふれる女性を育成している同校。本物に触れ、実践や経験から学ぶことを大切にした教育活動が行われています。
同校では、近年約半数の生徒が総合型選抜や学校推薦型選抜などを利用して早期に進路を決めており、そのような高3生を対象に毎年1月から2月にかけて「高3決定者講座」を開講しています。高校と大学の橋渡しを目的とするこの講座は、これまで学んできた教科学習を一歩進めて学んだり、教科の枠にとらわれずに実践的な内容を扱うことが特長です。
2020年度の高3決定者講座のひとつとして開講されたのが『地域×桐朋女子プロジェクト』。PBL(Project Based Learning=プロジェクト学習)認定アドバイザーの資格をもつ吉崎亜由美先生が担当しました。
プロジェクト学習とは、生徒が自律的に学習を進められるように、本人が興味をもつテーマから総合的に学習を組み立てる方法です。教員はアドバイザーとして、生徒が自ら問題を見つけ、その問題を自身の力で解決へと導いていけるようにサポートを行います。
「参加した生徒たちの話し合いで『地域×桐朋女子』というテーマが決まりました。『どうしたら、このプロジェクトをもっと有意義なものにできるのだろう?』と話し合いながら活動をしていく生徒たちは、夢中になってプロジェクトを進めていました」(吉崎先生)
生徒の思いと行動が
地域とつながる一歩となった
『地域×桐朋女子プロジェクト』には、「6年間桐朋女子に通ったけれど、地域のことは全然知らない」という生徒の問題意識が反映されています。その原因を、同校が「地域に開かれた学校になる努力をあまりしていないから」と考えた生徒たちは、「地域に根づいた学校になること」を最終目標に、地域の施設などで働く方々に取材をして、地域とかかわるために何ができるかを考えていきました。成果として冊子を作成し、自分たちが感じた問題意識や、取材を通して得た地域に根づいた学校になるための手がかりをまとめました。
「その後、地域のラジオ番組でプロジェエクトを紹介することになったり、学校と公民館が共催でイベントをすることになったりと、生徒たち自身も驚くような展開が待っていました。自分たちの思いと行動が、何かを実現していく力となることを実感できたと思います」
と吉崎先生は話します。
プロジェクト学習は来年度以降、必修化が予定されています。
「生徒同士がつながり合い、のびのびと主体的に活動する様子は、ほかの学校行事や部活動などでも見られる本校の文化です。プロジェクト学習が生徒のさらなる成長の機会になることを期待しています」
“Learning by Doing”
人生を切り拓く、主体性と行動力を養う学び
Check!
皆で協力しながら進めるプロセスフリーでゴールフリーな学び
“プロジェクト学習”
![](images/18/04.jpg)
初回の授業で生徒が描いたマインドマップ。
自分たちの問題意識とやってみたいことなどを整理して、テーマを設定しました。
4回の授業時間と放課後などの時間を使って取り組まれた『地域×桐朋女子プロジェクト』。テーマや進め方も、生徒たちの話し合いで決められました。地域に開かれた学校になるためのヒントを求め、地域の施設を訪問し、精力的に活動なさっている方々に話を伺って記事をまとめ、冊子を作成しました。
![](images/18/05.jpg)
![](images/18/06.jpg)
![](images/18/07.jpg)
地域に根づいた5つの施設を訪問して取材を実施。
写真は左から、東部公民館の皆さん、クッキングハウスの皆さん、調布市選挙管理委員会事務局の方。
「社会をより良くしていく意思や熱意、すてきな考え方を知ることができました」(小川さん)
![社会科(地理)/吉崎亜由美先生 PBL認定アドバイザーの資格をもち、2017年よりプロジェクト学習を取り入れたカリキュラムを実施しています。](images/18/02.jpg)
PBL認定アドバイザーの資格をもち、2017年よりプロジェクト学習を取り入れたカリキュラムを実施しています。
![取材内容を冊子にまとめて、ほかの生徒や先生方にも見てもらえるようにしました。](images/18/03.jpg)
参加した卒業生より
視野が広がる学びの機会となりました
![小川 花怜さん](images/18/08.jpg)
「最初はとても緊張しましたが、勇気を出して行動した結果、地域の方々に快く迎えていただけたことが自信になりました。桐朋女子の生徒は、学内で積極的に活動をする力をもっているので、地域とつながることができれば、学外でも力を発揮してくれると思います」
![小峰 結さん](images/18/09.jpg)
「心の病気を抱えている人たちが食事を通して交流するレストラン『クッキングハウス』に訪問してお話を伺いました。中高生がこのような場所にかかわることができれば、生きづらさを感じている人と心を通わせ合い、ともに暮らしていくことに近づくのではないかと思いました」
![渡邊 貴子さん](images/18/10.jpg)
「桐朋女子では、話し合うことがとても重視されていますが、このプロジェクトでも、対話がカギになっていたと感じます。正解はひとつではなく、どんな意見であっても、そこから話が広がり、考えを深めるきっかけになることがたくさんありました」
![高崎 晴菜さん](images/18/11.jpg)
「みんなで力を合わせたほうがより良いものができると考え、グループ学習で進めることにしました。桐朋女子には、みんなで協力し、生徒が中心になって企画・運営する活動がたくさんあります。そのような中で育まれてきた行動力が、この学習にも活かされたと思います」
ココも注目!
経験を重視した学校生活
“Learning by Doing” の精神のもと、実践や経験を通して得られる学びを大切にしている同校。授業や部活動、行事など、6年間の学校生活を通じて、失敗を恐れずに挑戦する心や、仲間とともに高め合う喜びを知り、主体的に行動する力を身につけていきます。
![高2の地理の授業の一環として行われた『異文化理解講座』。さまざまな経験を通して学ぶことと、それを言語化する活動を大切にしています。](images/18/12.jpg)
![体育祭は生徒の手により運営されます。『応援交歓』と呼ばれる種目では、各学年が工夫を凝らし、全員で一致団結した圧巻の演技を披露。一人ひとりが成長できる機会の一つです。](images/18/13.jpg)
(この記事は『私立中高進学通信2021年11月号』に掲載しました。)
桐朋女子中学校
〒182-8510 東京都調布市若葉町1-41-1
TEL:03-3300-2111
進学通信掲載情報
![進学通信 2021年11月号](/jhs/shingaku_tsushin/images/tsushin-thumb-2111.jpg)
PICK UP!!
紹介する学校
- 正解のない問題に立ち向かう『探究コース』の個人探究活動足立学園中学校
- 体験と協働で身につける課題を見つけ、解決する力上野学園中学校
- 正解のない問題に立ち向かう『探究コース』の個人探究活動江戸川女子中学校
- 「英語で何をするのか?」を重視した、実践的な英語教育大宮開成中学校
- 身近に隠れている数学の謎を発見して解き明かす啓明学園中学校
- 生徒研究発表会で育む 自分で課題を見つけ解決する能力埼玉平成中学校
- 万全の教育環境を整え 高度な英語力を育成秀明中学校
- 生徒主体の理科実験で 学びを自分のものに十文字中学校
- ローカルからグローバルへ!語学力と知識を活かした社会貢献順天中学校
- 生徒の頭に残る学びで 成長を促していくМYP昌平中学校
- 問題解決に向けた 論理的な思考力を養う“数学”城北中学校
- 美術を活かして英語の5領域を習得する『Art English』女子美術大学付属中学校
- 心から楽しいと感じ、前のめりで学ぶ エンゲージメントの高い授業西武台新座中学校
- 授業の枠を越えた学びを実践『土曜プログラム』世田谷学園中学校
- 身近な素材を使った実験で 理科的にものを見る目を養う専修大学松戸中学校
- 世界の問題と自分をつなげるきっかけとなる学び玉川聖学院中等部
- 探究的な学びで培う 自発的に考える力・伝える力東京家政大学附属女子中学校
- 生徒の問題意識からスタートした学び『地域×桐朋女子プロジェクト』桐朋女子中学校
- 『美の教育』を通して 多様な価値観と出合うトキワ松学園中学校
- 中学生ならではの発想で 新サービスを創出する『起業ゼミ』ドルトン東京学園中等部
- 体験から創造力・発信力を育成する『創発学』日本学園中学校
- 生徒同士が刺激し合いながら伸長 世界をめざすことのできる人を育てる広尾学園小石川中学校
- 独自教科『理数インター』が「知的で開放的な広場」を実現宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
- 先輩の姿から学ぶキャリア教育で 生徒の進路をサポート星野学園中学校
- 生徒の可能性を伸ばす探究ゼミ『MIWADA-HUB』が始動三輪田学園中学校
- 『PBL』を通して世界で通用する力と マインドセットを身につける武蔵野大学中学校
- 学びに向かう力が芽生える 英語プレゼンテーション体験明治大学付属明治中学校
- 自分と社会に向き合う姿勢を養う“総合的な学習・探究の時間”目黒学院中学校
- 未来志向型教育を支える「言語技術」の学び森村学園中等部
- “ホンモノ”に出会う“世界”とつながる土曜講座八千代松陰中学校
- 知識を連結し汎用的能力を育む クロスカリキュラム横浜女学院中学校
- 油絵やバイオリンなど芸術に触れて感性を磨く横浜富士見丘学園中学校
- 東京薬科大学や北里大学と 高大連携協定を結ぶ東京純心女子中学校
- 豊かな国際感覚と英語力を養う 3日間のプログラム東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 社会とつながる授業を通して 感動や発見を得る深い学びを横浜創英中学校
- 小さなアクションを積み上げ 世界を変えていくSDGs研究会麗澤中学校
- 「OLIVE STREAM」を合言葉に 100年の伝統を今に伝える関東学院中学校
- 2022年度からの教育改革で Practical Englishを身につける佼成学園中学校
- 一人ひとりの可能性を広げる 少人数・習熟度別授業を実施東京女学館中学校
- 図書館を生徒たちの居場所にしたい聖望学園中学校
- 中1から『探究』の授業がスタート 中等部では思考法の基礎を学ぶ田園調布学園中等部
- 1週間のオリエンテーションで 学校を“自分の居場所”に鴎友学園女子中学校
- 文武両道をモットーに楽しく学んでいます!春日部共栄中学校
- 親密な人間関係と整った学習環境が魅力小石川淑徳学園中学校
- 新しい自分を見つけられる学校です!!和洋九段女子中学校
- 生徒が20年後、30年後の社会で 幸せな生き方ができるように佐野日本大学中等教育学校
- 私たちと一緒に ワクワクする学校をつくってほしい千代田中学校(現 千代田国際中学校)
- 生徒と教職員、保護者の方々が『チーム明八』を組み、心をひとつに明治大学付属八王子中学校
- 6年間の多彩な学校生活を 学校説明会で熱く語ります!東洋大学京北中学校
- 司会やキャンパス案内に生徒が大活躍 質疑応答を交えて学校の魅力発信桜丘中学校
- 好きなことに打ち込める環境で充実した日々を送りながら 将来を考えたコース選択を日本大学豊山中学校
- 生徒の第一志望の進路実現に向けて きめ細かに関わり続ける目白研心中学校
![共学校](../images/tsushin-icon-black.gif)
![女子校](../images/tsushin-icon-red.gif)
![男子校](../images/tsushin-icon-blue.gif)