Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

私立中高進学通信

2021年11月号

私学の校外学習・学外交流

東京農業大学第三高等学校附属中学校

豊かな国際感覚と英語力を養う
3日間のプログラム

「21世紀を担う国際人」の育成をめざす同校。グローバル教育の一環として、3日間の専用プログラムを中1・中2の7月に実施しています。今年の様子を取材しました。
中2の「グローバルイングリッシュプログラム」3日目の様子。2日目の校外学習で訪れた動物園について、プレゼンテーションを行いました。

中2の「グローバルイングリッシュプログラム」3日目の様子。
2日目の校外学習で訪れた動物園について、プレゼンテーションを行いました。

生徒たちの記憶に残る
「英語を使う」体験を

 学外から外国人講師や留学生を招いて行われる3日間の英語力伸長プログラム。英語に触れる機会を増やすことで、聞く力・話す力を伸ばします。

 中1の「イングリッシュワークショップ」では、学年を7グループに分け、ゲームを織り交ぜながら異文化理解やチームビルディングのワークを実施。楽しく英語に親しみ、3日目に行われる自己紹介プレゼンテーションに向けて「話す」を実践します。

「普段の授業では英語が苦手でも、思い切って講師と会話をすることで、自信をもてた生徒も少なくありません」(中1学年主任/松吉杏佳先生)

 中2の「グローバルイングリッシュプログラム」は、2日目の校外学習と3日目のプレゼンテーションが活動のメイン。留学生とやり取りをしながらの校外学習は、生徒たちにとって楽しい時間になりました。

「よりスムーズに会話をするためにはどうしたらいいのか。楽しみながら英語を学ぶきっかけになればうれしいです」(中2英語担当/奥津和幸先生)

「将来の仕事の幅を広げたい」「外国人との交流で視野を広げたい」。プログラムを終えて、今後を見据えた夢を語ってくれた生徒たち。英語に対する意欲が高まる良い機会になりました。

中1イングリッシュワークショップ

 4月に入学し、英語に触れ始めたばかりの中1生。クラスの垣根を取り払った7グループに分かれ、3日間のワークショップに挑みます。


何をした?
英語漬けになる3日間

 外部講師による3日間のワークショップがスタート。普段の授業とは異なる、アウトプットが主体の内容に生徒たちは興味津々です。


どうなった?
徐々に和やかな雰囲気に

 最初は緊張していた生徒たちも、ゲーム性のあるワークショップで盛り上がり、打ち解けていきます。


何をした?
ワークショップの内容は講師次第

 それぞれ国籍も個性も異なる講師たち。イラストを当てるクイズをしたり、絵本を使ったりとグループによって内容は全く違います。


何をした?
自ら「話す」2日目

 初日よりも踏み込んだ内容の2日目。話すことに重点をおき、最終日のプレゼンテーションに向けて練習をします。


何に気づいた?
最終日は代表者によるプレゼン

 自分に向き合い、興味・関心があるコトやモノについて、まずはグループ内でプレゼンテーション。選出された代表者が学年全員の前で発表をしました。

中2グローバルイングリッシュプログラム

 中2生は、各グループに1人留学生を迎えて校外学習を実施。感染予防対策を徹底し、市内にある動物園へ。最終日にはグループごとにプレゼンテーションを行います。


何をした?
各グループに留学生が参加

 1日目は、異文化理解とチームビルディングがメイン。グループごとに、異なる国籍の留学生が加わります。


何を見た?
2日目は校外学習!

 埼玉県こども動物自然公園へ。グループごとにルートを決め、園内を巡りながら英語でコミュニケーションを楽しみます。


何をした?
創意工夫が光る!プレゼン準備

 最終日はプレゼン内容を決めるところから開始。誰がリーダーシップを取るのか、どうすれば伝わるのか、工夫を凝らします。


何に気づいた?
発表内容はさまざま

 限られた時間のなかで話し合います。デジタル機器を活用するグループも。懸命に取り組むことで創造性が育まれます。


何に気づいた?
グループごとにプレゼンを実施

 最後はグループごとにプレゼンテーションを披露。テーマは、校外学習で訪れた動物園について。どのような動物を見て何を感じたのか、また海外と日本の動物園の違いなど、各班が自由にまとめ、発表をしました。

(この記事は『私立中高進学通信2021年11月号』に掲載しました。)

進学通信 2021年11月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ