私立中高進学通信
2021年11月号
実践報告 私学の授業
足立学園中学校
正解のない問題に立ち向かう
『探究コース』の個人探究活動
課題を発見し、解決策を論文にまとめて発表
2021年3月に開催された個人探究発表会で、執筆した論文の内容をプレゼンテーションする八幡昂樹さん。
なお、論文は冊子化して、その成果を生徒間で共有します。
高校から週2時間を使い
『課題探究』に取り組む
2018年度から同校では高校に『探究コース』『文理コース』『総合コース』の3コース制を導入しました。一貫生は高校進学時に、この3つから選択して学んでいきます。
コースの特色はすべてに『探究総合』の授業があること。特に『探究コース』では『課題探究』に力を注ぎながら、難関国立大学や海外難関大学への進学に必要な力を伸ばします。授業研究係主任の飯山泰介先生(芸術科)にお話を聞きました。
「生徒が授業を一方的に受けて、知識を集積していくだけの教育でよいのか。そんな懸念が以前から本校の教員たちの胸にありました。こうした観点から、この『探究コース』が生まれたのです。
『探究コース』の生徒は、高1から高2にかけて週2時間『課題探究』に取り組みます。1年次の前半は全員が同一のテーマを基に探究活動に励み、後半からは一人ひとりが課題を発見して解決策を導き出していく個人探究活動に移ります。
2年次には個人探究の集大成として論文を作成します。論文をどう表現したら相手によりわかりやすく伝わるのか、その根拠となる具体的なデータをどうすれば入手できるのか。これらを高校時代から考えることは、将来を見据えたうえでも非常に意義のあることだと思います」
人の役に立ち、やり遂げる
同校の建学の精神を体現
ユーグレナの飼育に必要なビタミンをサプリメントや胃腸薬を使って与えたことなどを述べています。
今年3月に、個人探究の論文発表会が行われました。このとき、代表として全校生徒の前でプレゼンテーションをしたのは14人。そこに選ばれていた2人が、現在高3生の岡田康希さんと八幡昂樹さんでした。探究テーマは岡田さんが「ユーグレナの生物資源としての有効性」、八幡さんが「自動運転の開発」です。
岡田さんがテーマとして扱ったユーグレナとは、藻の一種であるミドリムシのこと。食料としてだけではなく、自動車やバスに用いるバイオマス燃料としても注目されています。この探究の目標は、「ユーグレナによる自給自足を前提とした宇宙環境に適応したコロニー開発」です。実現すれば資源の枯渇などの環境問題に大きく役立ちます。探究の結果、岡田さんは火星の環境でユーグレナを育成できる見込みがあると結論づけました。
一方、八幡さんは自動運転の利点や自動運転技術の仕組みを調査し、画像認識技術をベースにした自動運転ラジコンカーを製作しました。さらに論文発表会前月となる今年2月、一般社団法人英語4技能・探究学習推進協会が主催する中高生のための英語プレゼンテーションコンテスト 「Change Maker Awards」にも参加。同じく自動運転をテーマに本戦でプレゼンテーションし、最優秀個人賞の金賞に輝きました。八幡さんは高1のとき、アメリカに約8カ月間留学し、帰国後に英検1級に合格しています。その英語力もここで発揮されました。
「正解のない問いに立ち向かっていった2人の成長には目を見張りました。この2人がクラスメートや後輩たちに与えた刺激や影響も計り知れません。
私も2人から学んだことがあります。彼らは自分の個人探究に必要な実験器具を揃えたり、予算を引き出したりするために、学校にプレゼンテーションをしました。与えられることを待つのではなく、自分から行動して勝ち取ろうとしたのです。私はこの姿勢を育むことが、本校の教育にこれまで以上に必要だと気づかされました」(飯山先生)
最後に入試広報部部長の相澤智子先生(芸術科・国語科)は2人の成長に関して次のように話します。
「本校の建学の精神は『質実剛健 有為敢闘』です。誠実で強くたくましく、人の役に立ち、やり遂げる人財の育成を意味します。この建学の精神を、探究活動を通して体現してくれた2人の情熱と行動力に感動しています」
生徒インタビュー
岡田康希さんと八幡昂樹さんに
テーマを選んだ経緯や将来の目標などを聞きました
――個人探究のテーマを決めた経緯を教えてください。
岡田さん
中学生のときに社会科の先生から「日本の海でユーグレナを育てて資源大国にしたら面白いね」という話を聞いて興味をもちました。その後、JAXAの講演会を受講し、ドイツの人工衛星が野菜を育てていることを知ったので、宇宙でユーグレナを育てられないかと考えたのです。火星に着目したのは、この惑星の大気の主成分が、ユーグレナの生育に必要な二酸化炭素が95%以上も占めていたことなどからです。そこで、僕はユーグレナを育てる水槽や光合成のための植物育成ライト、ユーグレナに与えるビタミン剤などを用意して実験にあたりました。
個人探究は、生物学や工学といった分野ごとのゼミに分かれて、先生の指導のもとで行われます。僕の探究活動が、同じゼミでヘドロをテーマに選んだ友人の探究活動に役立ったこともあります。このように友人や後輩と探究活動の内容を共有しながら意見を交換して、切磋琢磨できました。
八幡さん
メルセデス・ベンツの自動運転車構想をYou Tubeで見て、「こんな自動車を自分でつくれたら」と思ったことがきっかけです。そこで、仮想環境上の道路で車を自動運転させるプログラムを自分で組んだのですが、現実の環境で機能するのか疑問だったので、ラジコンを使用して実現させようと思いました。
自動運転は、運転するストレスから人々を解放し、車内をくつろげる空間へと変えてくれます。さらに交通事故や渋滞をなくし、少子高齢化や過疎化などの問題解決にも貢献します。地方に住む高齢者の方々が運転しなくても、買い物や通院のための移動が簡便になるのです。
――岡田さんと八幡さんは、お互いのどのようなところを尊敬していますか?
岡田さん
アメリカに留学して、英語力だけでなく人間力も身につけて帰国したことです。
八幡さん
自分の意見と信念をもっているところです。
――個人探究を通して得た経験を将来どのように活かしていきたいですか?
岡田さん
宇宙工学に対する興味がますますわきました。そこで、東京大学理科一類で宇宙工学の研究をするために、受験勉強に励んでいます。将来、自分の手で製作したロケットに乗って、宇宙に行くことが夢です。
八幡さん
自動運転の研究と開発のためにアメリカの大学に進学しようと思っています。コンピュータサイエンス系に実績のある大学に行くことが目標です。
(この記事は『私立中高進学通信2021年11月号』に掲載しました。)
足立学園中学校
〒120-0026 東京都足立区千住旭町40-24
TEL:03-3888-5331
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 正解のない問題に立ち向かう『探究コース』の個人探究活動足立学園中学校
- 体験と協働で身につける課題を見つけ、解決する力上野学園中学校
- 正解のない問題に立ち向かう『探究コース』の個人探究活動江戸川女子中学校
- 「英語で何をするのか?」を重視した、実践的な英語教育大宮開成中学校
- 身近に隠れている数学の謎を発見して解き明かす啓明学園中学校
- 生徒研究発表会で育む 自分で課題を見つけ解決する能力埼玉平成中学校
- 万全の教育環境を整え 高度な英語力を育成秀明中学校
- 生徒主体の理科実験で 学びを自分のものに十文字中学校
- ローカルからグローバルへ!語学力と知識を活かした社会貢献順天中学校
- 生徒の頭に残る学びで 成長を促していくМYP昌平中学校
- 問題解決に向けた 論理的な思考力を養う“数学”城北中学校
- 美術を活かして英語の5領域を習得する『Art English』女子美術大学付属中学校
- 心から楽しいと感じ、前のめりで学ぶ エンゲージメントの高い授業西武台新座中学校
- 授業の枠を越えた学びを実践『土曜プログラム』世田谷学園中学校
- 身近な素材を使った実験で 理科的にものを見る目を養う専修大学松戸中学校
- 世界の問題と自分をつなげるきっかけとなる学び玉川聖学院中等部
- 探究的な学びで培う 自発的に考える力・伝える力東京家政大学附属女子中学校
- 生徒の問題意識からスタートした学び『地域×桐朋女子プロジェクト』桐朋女子中学校
- 『美の教育』を通して 多様な価値観と出合うトキワ松学園中学校
- 中学生ならではの発想で 新サービスを創出する『起業ゼミ』ドルトン東京学園中等部
- 体験から創造力・発信力を育成する『創発学』日本学園中学校
- 生徒同士が刺激し合いながら伸長 世界をめざすことのできる人を育てる広尾学園小石川中学校
- 独自教科『理数インター』が「知的で開放的な広場」を実現宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
- 先輩の姿から学ぶキャリア教育で 生徒の進路をサポート星野学園中学校
- 生徒の可能性を伸ばす探究ゼミ『MIWADA-HUB』が始動三輪田学園中学校
- 『PBL』を通して世界で通用する力と マインドセットを身につける武蔵野大学中学校
- 学びに向かう力が芽生える 英語プレゼンテーション体験明治大学付属明治中学校
- 自分と社会に向き合う姿勢を養う“総合的な学習・探究の時間”目黒学院中学校
- 未来志向型教育を支える「言語技術」の学び森村学園中等部
- “ホンモノ”に出会う“世界”とつながる土曜講座八千代松陰中学校
- 知識を連結し汎用的能力を育む クロスカリキュラム横浜女学院中学校
- 油絵やバイオリンなど芸術に触れて感性を磨く横浜富士見丘学園中学校
- 東京薬科大学や北里大学と 高大連携協定を結ぶ東京純心女子中学校
- 豊かな国際感覚と英語力を養う 3日間のプログラム東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 社会とつながる授業を通して 感動や発見を得る深い学びを横浜創英中学校
- 小さなアクションを積み上げ 世界を変えていくSDGs研究会麗澤中学校
- 「OLIVE STREAM」を合言葉に 100年の伝統を今に伝える関東学院中学校
- 2022年度からの教育改革で Practical Englishを身につける佼成学園中学校
- 一人ひとりの可能性を広げる 少人数・習熟度別授業を実施東京女学館中学校
- 図書館を生徒たちの居場所にしたい聖望学園中学校
- 中1から『探究』の授業がスタート 中等部では思考法の基礎を学ぶ田園調布学園中等部
- 1週間のオリエンテーションで 学校を“自分の居場所”に鴎友学園女子中学校
- 文武両道をモットーに楽しく学んでいます!春日部共栄中学校
- 親密な人間関係と整った学習環境が魅力小石川淑徳学園中学校
- 新しい自分を見つけられる学校です!!和洋九段女子中学校
- 生徒が20年後、30年後の社会で 幸せな生き方ができるように佐野日本大学中等教育学校
- 私たちと一緒に ワクワクする学校をつくってほしい千代田中学校(現 千代田国際中学校)
- 生徒と教職員、保護者の方々が『チーム明八』を組み、心をひとつに明治大学付属八王子中学校
- 6年間の多彩な学校生活を 学校説明会で熱く語ります!東洋大学京北中学校
- 司会やキャンパス案内に生徒が大活躍 質疑応答を交えて学校の魅力発信桜丘中学校
- 好きなことに打ち込める環境で充実した日々を送りながら 将来を考えたコース選択を日本大学豊山中学校
- 生徒の第一志望の進路実現に向けて きめ細かに関わり続ける目白研心中学校