私立中高進学通信
2021年11月号
実践報告 私学の授業
埼玉平成中学校
生徒研究発表会で育む
自分で課題を見つけ解決する能力
将来社会人として活躍するために!
インターネットを利用し、教室の生徒や家族らに向けてライブ配信。
コロナ禍でも創意工夫で「生徒研究発表会」を実施しました。
生徒たちの豊かな発想から
社会で必要な総合力を
『為すことによって学ぶ』を建学の精神とする同校の取り組み「生徒研究発表会」は、10年前のS選抜クラス新設とともに始まった、ディベートの授業がきっかけでした。
「生徒たちがやがて社会人へと成長し、自分の好きな仕事に就き、それぞれのフィールドで活躍するために必要な総合力を養うことを目標に、中学生全員が毎年取り組む生徒研究発表会が生まれました。単なるプレゼンテーションで終わらないようにこだわっています。生徒たち自身がテーマを決め、自分で調べ、分析し、まとめあげるとともに、最終的に5分間という限られた時間内に発表する、極めて濃い内容です」(学力向上委員会委員長・社会科/本多寛樹先生)
毎年6月下旬頃からテーマ設定を行いますが、生徒たちの自由な発想が生み出すテーマは百花繚乱。
「たとえば『クラゲと生息地』『なぜ日本人は漢字・ひらがな・カタカナを使うのか』『血液と生活習慣』といったテーマから、キリンの骨構造やアニメキャラクターを扱ったものまで、実にユニークです。生徒と教員が話し合いを重ね、研究に値するテーマとなるよう絞り込んでいきます」
1学期の期末考査後、生徒たちは徐々にテーマを選定。夏休み中に参考文献を読み込み、研究発表の中間報告となる壁新聞(発表内容の骨子と流れ)を作成します。2学期以降、壁新聞の発表、担当教員との面談や作成内容の校正、最終稿となる文章の提出などを経た後、パワーポイントを使って内容をまとめ、翌年2月の発表会を迎えます。
プレゼンテーションを通じて
成長していく貴重な体験
生徒たちの8カ月にも及ぶ努力が結実する「生徒研究発表会」。例年は中学生全員を前に、自身で作成した台本を基に、スクリーンに大きく映し出されたスライドを見せながら進行します。昨年度はコロナ禍のため、YouTubeによるライブ配信を生徒が各家庭で視聴する形式で開催しました。
「審査は一定の基準を基に、教員だけでなく、生徒も行います。生徒たちは、他者の発表を自身の考えとして振り返り、判断する力を育みます」と本多先生は言います。取材した3人の生徒は2月の発表に向け、壁新聞制作の真っ最中でした。ハキハキと質問に答える姿を見ても、将来、社会人として活躍するための素地が、中学3年間という早い段階から育まれている印象をもちました。「生徒研究発表会」は、生徒が各々の成長への足掛かりをつかむ、大切な取り組みなのです。
研究発表 1
旅行先で出会ったクラゲから探究の面白さを発見
2020年度 最優秀賞 中3 松本 愛子さん
テーマ「クラゲと生息地」
「なぜクラゲはこんなに大きさが違うのだろう」と疑問がわいた松本さん。動物には生育域の温度が体の大きさに関係するという法則があります。日本近海のクラゲにも法則性があるのではと仮説を立て、図鑑を見ながらデータをグラフ化。さらにクラゲの種類である「目」に着目すると、水温が上がると大きくなるものと、逆に小さくなるものがあることに気がつきました。
「200以上のデータのグラフ化が大変でしたが、探究を続けるほどに新たな着眼点など、得るものが多いと実感しています」
図鑑などの文献から、細かく読み取ったデータをグラフにしてわかりやすく伝えています。
発表に使われたパワーポイント。クラゲの画像を多用するなど、視聴者を引き込む工夫を凝らしました。
研究発表 2
身近に接している日本の文字の奥深さを楽しめました
2020年度 優秀賞 中2 石嶺 凜さん
テーマ「なぜ日本は漢字・ひらがな・カタカナを使うのか」
書道部に在籍する石嶺さんは、日本語の文字に着目。調べてみると、まず中国から漢字が伝来し、漢字の一部や漢字をくずしたものから、ひらがな・カタカナが生まれたことがわかりました。さらに明治時代から昭和22年まで、子どもたちが習う文字は漢字とカタカナだったことを知りました。
「3種類の文字は、日本の歴史と深く関わっていること、そして見やすい・読みやすいという視覚的な効果から現在でも使い分けられていることなどがわかり、ますます文字への興味が深まりました。2月の発表に向け頑張っています」
戦前、戦後の教科書などを画像で見せ、より伝わりやすいレイアウトに。
クイズ形式の構成で視聴者を飽きさせないよう工夫を凝らしました。
研究発表 3
血液と健康をテーマに自分なりの発見がいっぱい
2020年度 中2 山岸 未來さん
テーマ「血液と生活習慣」
普段からご家族と健康について語り合うことが多い山岸さんは、血液をテーマに設定。高脂血症など、ドロドロ血液になると、脳梗塞や心筋梗塞、糖尿病といった深刻な病気になりやすく、だからこそ、食事、運動、睡眠のバランスを整えることが大切であると発表しました。
「母のアドバイスを取り入れるとともに、実際の発表ではイラスト、写真を多用することで、見やすさ、伝わりやすさに配慮しました。昨年度の経験を基に、今回は同じ健康をテーマに、さらに別の角度から研究を進行中です」
写真やイラストを豊富に取り入れた構成で、見やすさを重視しました。
血液の役割をシンプルにまとめ、視聴者へわかりやすくアピール。
POINT!
発表内容の中間報告 A3サイズの壁新聞に
発表内容の骨子をまとめた壁新聞。テーマに沿って重ねた考察の流れが詳細に書かれています。内容を振り返ることで、自身の意図と違いがないかなど、改めて確認をします。
教室内に張り出されるので、ほかの生徒の内容も確認でき、自身の内容に新たな肉付けを行うなど、探究に磨きをかけるヒントに出会えることも。
先生からの一言!
1年近くかけて課題の解決に取り組む生徒らに感動!
生徒たちは、いろいろな文献から情報を集め、自分で判断して発表原稿を完成させていきます。大切なのは、テーマに沿って、課題の解決に役立つ情報を絞り込むということです。これを私は「集めた情報を研ぐ」と表現しています。しっかりと研がれた情報から生まれた言葉には、説得力があります。そうした瞬間に出会える発表会当日は、毎年いくつもの感動を覚えます。
(この記事は『私立中高進学通信2021年11月号』に掲載しました。)
埼玉平成中学校
〒350-0435 埼玉県入間郡毛呂山町下川原375
TEL:049-294-8080
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 正解のない問題に立ち向かう『探究コース』の個人探究活動足立学園中学校
- 体験と協働で身につける課題を見つけ、解決する力上野学園中学校
- 正解のない問題に立ち向かう『探究コース』の個人探究活動江戸川女子中学校
- 「英語で何をするのか?」を重視した、実践的な英語教育大宮開成中学校
- 身近に隠れている数学の謎を発見して解き明かす啓明学園中学校
- 生徒研究発表会で育む 自分で課題を見つけ解決する能力埼玉平成中学校
- 万全の教育環境を整え 高度な英語力を育成秀明中学校
- 生徒主体の理科実験で 学びを自分のものに十文字中学校
- ローカルからグローバルへ!語学力と知識を活かした社会貢献順天中学校
- 生徒の頭に残る学びで 成長を促していくМYP昌平中学校
- 問題解決に向けた 論理的な思考力を養う“数学”城北中学校
- 美術を活かして英語の5領域を習得する『Art English』女子美術大学付属中学校
- 心から楽しいと感じ、前のめりで学ぶ エンゲージメントの高い授業西武台新座中学校
- 授業の枠を越えた学びを実践『土曜プログラム』世田谷学園中学校
- 身近な素材を使った実験で 理科的にものを見る目を養う専修大学松戸中学校
- 世界の問題と自分をつなげるきっかけとなる学び玉川聖学院中等部
- 探究的な学びで培う 自発的に考える力・伝える力東京家政大学附属女子中学校
- 生徒の問題意識からスタートした学び『地域×桐朋女子プロジェクト』桐朋女子中学校
- 『美の教育』を通して 多様な価値観と出合うトキワ松学園中学校
- 中学生ならではの発想で 新サービスを創出する『起業ゼミ』ドルトン東京学園中等部
- 体験から創造力・発信力を育成する『創発学』日本学園中学校
- 生徒同士が刺激し合いながら伸長 世界をめざすことのできる人を育てる広尾学園小石川中学校
- 独自教科『理数インター』が「知的で開放的な広場」を実現宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
- 先輩の姿から学ぶキャリア教育で 生徒の進路をサポート星野学園中学校
- 生徒の可能性を伸ばす探究ゼミ『MIWADA-HUB』が始動三輪田学園中学校
- 『PBL』を通して世界で通用する力と マインドセットを身につける武蔵野大学中学校
- 学びに向かう力が芽生える 英語プレゼンテーション体験明治大学付属明治中学校
- 自分と社会に向き合う姿勢を養う“総合的な学習・探究の時間”目黒学院中学校
- 未来志向型教育を支える「言語技術」の学び森村学園中等部
- “ホンモノ”に出会う“世界”とつながる土曜講座八千代松陰中学校
- 知識を連結し汎用的能力を育む クロスカリキュラム横浜女学院中学校
- 油絵やバイオリンなど芸術に触れて感性を磨く横浜富士見丘学園中学校
- 東京薬科大学や北里大学と 高大連携協定を結ぶ東京純心女子中学校
- 豊かな国際感覚と英語力を養う 3日間のプログラム東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 社会とつながる授業を通して 感動や発見を得る深い学びを横浜創英中学校
- 小さなアクションを積み上げ 世界を変えていくSDGs研究会麗澤中学校
- 「OLIVE STREAM」を合言葉に 100年の伝統を今に伝える関東学院中学校
- 2022年度からの教育改革で Practical Englishを身につける佼成学園中学校
- 一人ひとりの可能性を広げる 少人数・習熟度別授業を実施東京女学館中学校
- 図書館を生徒たちの居場所にしたい聖望学園中学校
- 中1から『探究』の授業がスタート 中等部では思考法の基礎を学ぶ田園調布学園中等部
- 1週間のオリエンテーションで 学校を“自分の居場所”に鴎友学園女子中学校
- 文武両道をモットーに楽しく学んでいます!春日部共栄中学校
- 親密な人間関係と整った学習環境が魅力小石川淑徳学園中学校
- 新しい自分を見つけられる学校です!!和洋九段女子中学校
- 生徒が20年後、30年後の社会で 幸せな生き方ができるように佐野日本大学中等教育学校
- 私たちと一緒に ワクワクする学校をつくってほしい千代田中学校
(現 千代田国際中学校) - 生徒と教職員、保護者の方々が『チーム明八』を組み、心をひとつに明治大学付属八王子中学校
- 6年間の多彩な学校生活を 学校説明会で熱く語ります!東洋大学京北中学校
- 司会やキャンパス案内に生徒が大活躍 質疑応答を交えて学校の魅力発信桜丘中学校
- 好きなことに打ち込める環境で充実した日々を送りながら 将来を考えたコース選択を日本大学豊山中学校
- 生徒の第一志望の進路実現に向けて きめ細かに関わり続ける目白研心中学校