私立中高進学通信
2021年11月号
実践報告 私学の授業
西武台新座中学校
心から楽しいと感じ、前のめりで学ぶ
エンゲージメントの高い授業
教員も一丸となって学び合い、独自の授業を展開!
生徒がイキイキと、前のめりになって学ぶ「エンゲージメントの高い授業」を実践する同校。
創意工夫を凝らした理科の授業では生徒が目を輝かせ、実験の様子を興味津々で観察していました。
生徒がイキイキと
前のめりになって学ぶ
発声に特化した独自の英語教育『西武台式英語』や、ディスカッションやディベートの手法を取り入れた授業、ICTを活用した課題解決型の授業など、あらゆる教科において生徒が楽しみながら主体的に学べるよう、独自の授業を展開している同校。ここ数年は「エンゲージメントの高い授業」をテーマに教員研修を重ね、学校を挙げて授業をブラッシュアップさせています。
「本校では中学開校時より、外部の専門家とも協力して、ICTも活用したアクティブラーニング型授業の開発に力を入れてきました。どの教科においても教員から生徒へ一方的に知識をインプットして終わる授業はなく、ディベートやグループワーク、毎時間の振り返りなどを通して、学んだことをアウトプットする機会を取り入れています。
これまで各教員が自らの専門性や強みを活かし、さまざまな工夫を凝らして試行錯誤を繰り返しながら、生徒の主体性を引き出す授業づくりに日々取り組んできました。このような授業が根付いてきた一方で、本校ならではの"生徒が自ら学ぶ授業"をさらに発展させるためには、ICTやアクティブラーニングといった手法だけに捉われるのではなく、改めて生徒の目線に立って授業を構築していくことが必要だと感じたのです。
最も大切なことは、生徒に"心から楽しい!"と感じてもらうことです。『エンゲージメントの高い授業』とは、生徒がイキイキと前のめりになって学んでいる状態や、積極的・意欲的に課題に取り組んでいる状態などを言います。そこで全教員に共通する目標として『エンゲージメントの高い授業』を掲げ、一丸となって教員研修に取り組んでいます」(社会科/河野芳人先生)
生徒だけでなく
教員も学び合う校風
河野先生は2011年の開校当時から、北海道大学、東京大学の研究チームと協同し、ICTの活用とアクティブラーニングの手法を取り入れた先駆的な授業に取り組んできました。現在の同校には、「学校は生徒だけでなく教員も学び合い、成長していく場」という意識が浸透しており、新人からベテランまで、あらゆる世代の教員同士が教科の枠を越えて連携し合い、生徒のための授業づくりに力を注いでいます。
今回取材した中1理科の授業を担当するのは、同校の教員になって2年目の芝田直樹先生です。
「今回の授業では物質の分類について扱いました。従来の講義型授業だと有機物、無機物の定義について説明すればよかったと思います。しかし、生徒のエンゲージメントを高めるためには、教員主導で授業が進んでいくのではなく、生徒が感じた疑問や生徒の考えから授業が展開されていくことが大切であると考えています。そこで今回の授業では教員が分類の手法を提示するのではなく、生徒自身にどのような分類の手法があるだろうかと考えてもらうことから始めました。Googleの『Jam board』というアプリケーションを使うと、クラス全体の意見が教室のテレビ画面に投影されます。この授業をきっかけに有機物、無機物という分類法を学んでいくために、生徒自身に『燃えるか、燃えないか』という分類を思いついてほしいと思っていました。Jam boardで画面に投影した意見の中から『燃えるか、燃えないか』という分類が生徒自身からあがってきてくれたので、この分類法を取りあげて授業を展開させました。
燃えるか、燃えないかという分類は思ったより難しいものです。例えば大人でも『ガラスって燃えるの?』『塩って燃えるの?』と聞かれると答えに窮することがあると思います。中学校1年生なら尚更です! こういった展開になるだろうと予想をしていたので、事前にペットボトルを燃やす動画を作成しておき、燃えたペットボトルの実物も生徒に披露しました。生徒はペットボトルを燃やすと黒煙が上がり、炭のようなものが残ることを目にします。このことで『じゃあペットボトルは何からできているんだろう?』『ペットボトルはそういえば石油からできているんじゃないか?』という疑問や既習の知識を引き出すことができ、次回の有機物・無機物の分類へのスムーズな橋渡しが可能になるわけです。それに生徒は実際に穴の空いたペットボトルを見て、『先生、学校に残ってそんなことやっていたの?』と非常に盛り上がっていましたね(笑)。
このように生徒から疑問を引き出したり、自身の経験を想起させる、そのことで生徒自身が課題を発見し、自ら課題に取り組んでいくように導いてあげることがエンゲージメントの高い授の本質だと思っています」
授業レポート
中1理科
まずは授業で学ぶ内容を確認。この日は物質の分類について学びます。
前回の復習も兼ねて、身の回りにある物質の分類について考えます。生徒たちに「理由を明確にして2つの物質に分けよう」という課題が与えられます。
「水に溶ける・溶けない」「燃える・燃えない」「金属か非金属か」といった分類の方法を考えながら、生徒がそれぞれの答えを出していきます。
『Jam board』というアプリケーションを使って、各自の意見を共有し、さまざまな考え方に触れていきます。
クラス全体で答えを確認してみると、全員の答えが一致しないことも。
一人ひとり、さまざまな意見が出ました。
クラスで出た意見や疑問に対して、実験から答えを導き出していきます。
実験の結果から、生徒が自ら答えへとたどり着けるように導いていきます。
授業の感想や今日学んだことをまとめ、提出して、この日の授業は終了。生徒の振り返りも参考にして、次の授業を組み立てていきます。
(この記事は『私立中高進学通信2021年11月号』に掲載しました。)
西武台新座中学校
〒352-8508 埼玉県新座市中野2-9-1
TEL:048-424-5781
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 正解のない問題に立ち向かう『探究コース』の個人探究活動足立学園中学校
- 体験と協働で身につける課題を見つけ、解決する力上野学園中学校
- 正解のない問題に立ち向かう『探究コース』の個人探究活動江戸川女子中学校
- 「英語で何をするのか?」を重視した、実践的な英語教育大宮開成中学校
- 身近に隠れている数学の謎を発見して解き明かす啓明学園中学校
- 生徒研究発表会で育む 自分で課題を見つけ解決する能力埼玉平成中学校
- 万全の教育環境を整え 高度な英語力を育成秀明中学校
- 生徒主体の理科実験で 学びを自分のものに十文字中学校
- ローカルからグローバルへ!語学力と知識を活かした社会貢献順天中学校
- 生徒の頭に残る学びで 成長を促していくМYP昌平中学校
- 問題解決に向けた 論理的な思考力を養う“数学”城北中学校
- 美術を活かして英語の5領域を習得する『Art English』女子美術大学付属中学校
- 心から楽しいと感じ、前のめりで学ぶ エンゲージメントの高い授業西武台新座中学校
- 授業の枠を越えた学びを実践『土曜プログラム』世田谷学園中学校
- 身近な素材を使った実験で 理科的にものを見る目を養う専修大学松戸中学校
- 世界の問題と自分をつなげるきっかけとなる学び玉川聖学院中等部
- 探究的な学びで培う 自発的に考える力・伝える力東京家政大学附属女子中学校
- 生徒の問題意識からスタートした学び『地域×桐朋女子プロジェクト』桐朋女子中学校
- 『美の教育』を通して 多様な価値観と出合うトキワ松学園中学校
- 中学生ならではの発想で 新サービスを創出する『起業ゼミ』ドルトン東京学園中等部
- 体験から創造力・発信力を育成する『創発学』日本学園中学校
- 生徒同士が刺激し合いながら伸長 世界をめざすことのできる人を育てる広尾学園小石川中学校
- 独自教科『理数インター』が「知的で開放的な広場」を実現宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
- 先輩の姿から学ぶキャリア教育で 生徒の進路をサポート星野学園中学校
- 生徒の可能性を伸ばす探究ゼミ『MIWADA-HUB』が始動三輪田学園中学校
- 『PBL』を通して世界で通用する力と マインドセットを身につける武蔵野大学中学校
- 学びに向かう力が芽生える 英語プレゼンテーション体験明治大学付属明治中学校
- 自分と社会に向き合う姿勢を養う“総合的な学習・探究の時間”目黒学院中学校
- 未来志向型教育を支える「言語技術」の学び森村学園中等部
- “ホンモノ”に出会う“世界”とつながる土曜講座八千代松陰中学校
- 知識を連結し汎用的能力を育む クロスカリキュラム横浜女学院中学校
- 油絵やバイオリンなど芸術に触れて感性を磨く横浜富士見丘学園中学校
- 東京薬科大学や北里大学と 高大連携協定を結ぶ東京純心女子中学校
- 豊かな国際感覚と英語力を養う 3日間のプログラム東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 社会とつながる授業を通して 感動や発見を得る深い学びを横浜創英中学校
- 小さなアクションを積み上げ 世界を変えていくSDGs研究会麗澤中学校
- 「OLIVE STREAM」を合言葉に 100年の伝統を今に伝える関東学院中学校
- 2022年度からの教育改革で Practical Englishを身につける佼成学園中学校
- 一人ひとりの可能性を広げる 少人数・習熟度別授業を実施東京女学館中学校
- 図書館を生徒たちの居場所にしたい聖望学園中学校
- 中1から『探究』の授業がスタート 中等部では思考法の基礎を学ぶ田園調布学園中等部
- 1週間のオリエンテーションで 学校を“自分の居場所”に鴎友学園女子中学校
- 文武両道をモットーに楽しく学んでいます!春日部共栄中学校
- 親密な人間関係と整った学習環境が魅力小石川淑徳学園中学校
- 新しい自分を見つけられる学校です!!和洋九段女子中学校
- 生徒が20年後、30年後の社会で 幸せな生き方ができるように佐野日本大学中等教育学校
- 私たちと一緒に ワクワクする学校をつくってほしい千代田中学校(現 千代田国際中学校)
- 生徒と教職員、保護者の方々が『チーム明八』を組み、心をひとつに明治大学付属八王子中学校
- 6年間の多彩な学校生活を 学校説明会で熱く語ります!東洋大学京北中学校
- 司会やキャンパス案内に生徒が大活躍 質疑応答を交えて学校の魅力発信桜丘中学校
- 好きなことに打ち込める環境で充実した日々を送りながら 将来を考えたコース選択を日本大学豊山中学校
- 生徒の第一志望の進路実現に向けて きめ細かに関わり続ける目白研心中学校