私立中高進学通信
2021年11月号
実践報告 私学の授業
八千代松陰中学校
“ホンモノ”に出会う
“世界”とつながる土曜講座
オンラインの活用で自宅での受講も可能
オンラインで実施された土曜講座の様子。左はドイツ語講座の先生。
右は「世界を変えるChangemakers」という講座で講師を務めた大分県在住のインドネシア人女性。
授業とは違う体験ができる
バラエティに富んだ講座
生徒一人ひとりの『持ち味を生かす教育』を方針に掲げている同校。その教育をさらに推進するための新しいプラットフォームが、2020年度からスタートした『土曜講座』です。生徒は大きく学習系、探究系の2種類の講座を、希望制で受講することができます。学習系では国・数・英の3教科のハイレベルな演習、高校では大学入学共通テスト対策も行っています。探究系では中1生から高3生まで学年に関係なくSDGsや社会課題、アート、フランス語や中国語といった外国語などを学ぶことができます。またプログラミングの基礎を学ぶ実験教室や栄養・からだづくりを専門家から学ぶアスリート講座まで、扱う内容は多岐にわたります。
大きな特徴は、オンラインでも受講できることです。土曜講座を担当する高1学年部長の飯塚真吾先生は、次のように話します。
「2020年4月から対面で土曜講座を開始する予定でしたが、コロナ禍のために休校となってしまいました。そこで、すべての講座をオンラインで実施してみたところ、スムーズに行うことができたのです。海外とオンラインでつながるワークショップにもトライして、こちらも滞りなく実施することができました。
そうした経緯もあり、休校措置が解除された後も、対面が必要な講座以外は今後の状況の変化に備えて、オンラインでの実施を継続することになりました」
土曜講座の講師には、社会で活躍されている方を招聘、時には国境を越えてつながることもあります。その狙いについて、同じく土曜講座を担当する金岡辰徳先生が話してくれました。
「これには、生徒たちにできるだけ広い世界に触れてほしいという狙いがあります。たとえば、『テロと紛争をなくす』という講座では、実際にソマリアでの活動経験がある方に講師を務めていただきました。生徒が“ホンモノ”から学ぶことをめざしています」
大学やビジネスの世界から
スペシャリストたちが集結
土曜講座のスタートから、1年以上が経ち、講座の内容にも広がりが出てきました。一度講師を務めた大学の先生や企業の方々が、別の講師を紹介してくれることも多いそうです。生徒たちの反響も大きく、2020年度に土曜講座に参加した生徒の多くが今年も参加を継続しています。保護者が参加できるプログラムもあり、こちらも好評です。
さらに、2020年度の後半には、「サステナブル」をテーマに、高2の生徒が講師を務める講座も開設されました。今年度も、3学期には生徒主催の講座が実施される予定です。
「土曜講座をきっかけに自分の世界を広げることで、学習へのモチベーションを上げたり、将来の進路を見定めたりと、自分自身の成長へとつながる原動力にしてもらいたいと思います。
変化の激しい時代だからこそ、新しい何かに出会える機会を提供していきたいですね」(飯塚先生)
対象:中1~高3 希望制「土曜講座」2021年度2学期講座表
上記は2021年度2学期の講座ラインナップです。タームごとに新たな講座が開設されるので、
年間を通して多彩な講座を受講することができます。外国語講座は継続して受講することも可能です。
ココも注目!
さまざまな世界に触れる土曜講座の効果で
平日の学びも変わる
社会人や留学生とも交流
土曜講座は、陶芸など技術系の講座を除くと、オンラインで自宅から参加することもできます。先日は社会人の方との読書会が開かれ、本校の生徒たちがオンラインで意見交換をしました。さまざまな出会いを刺激にしてほしいですね。(高1学年部長/飯塚真吾先生)
土曜講座で平日の学びに変化が
土曜講座を継続している生徒たちのポートフォリオは着実に変わっています。体験が蓄積されていることがわかりますね。また、土曜講座での学びを通して、平日の総合学習での学びも深まっていくという、副次的な効果が出ています。(土曜講座担当/金岡辰徳先生)
(この記事は『私立中高進学通信2021年11月号』に掲載しました。)
八千代松陰中学校
〒276-0028 千葉県八千代市村上727
TEL:047-482-1234
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 正解のない問題に立ち向かう『探究コース』の個人探究活動足立学園中学校
- 体験と協働で身につける課題を見つけ、解決する力上野学園中学校
- 正解のない問題に立ち向かう『探究コース』の個人探究活動江戸川女子中学校
- 「英語で何をするのか?」を重視した、実践的な英語教育大宮開成中学校
- 身近に隠れている数学の謎を発見して解き明かす啓明学園中学校
- 生徒研究発表会で育む 自分で課題を見つけ解決する能力埼玉平成中学校
- 万全の教育環境を整え 高度な英語力を育成秀明中学校
- 生徒主体の理科実験で 学びを自分のものに十文字中学校
- ローカルからグローバルへ!語学力と知識を活かした社会貢献順天中学校
- 生徒の頭に残る学びで 成長を促していくМYP昌平中学校
- 問題解決に向けた 論理的な思考力を養う“数学”城北中学校
- 美術を活かして英語の5領域を習得する『Art English』女子美術大学付属中学校
- 心から楽しいと感じ、前のめりで学ぶ エンゲージメントの高い授業西武台新座中学校
- 授業の枠を越えた学びを実践『土曜プログラム』世田谷学園中学校
- 身近な素材を使った実験で 理科的にものを見る目を養う専修大学松戸中学校
- 世界の問題と自分をつなげるきっかけとなる学び玉川聖学院中等部
- 探究的な学びで培う 自発的に考える力・伝える力東京家政大学附属女子中学校
- 生徒の問題意識からスタートした学び『地域×桐朋女子プロジェクト』桐朋女子中学校
- 『美の教育』を通して 多様な価値観と出合うトキワ松学園中学校
- 中学生ならではの発想で 新サービスを創出する『起業ゼミ』ドルトン東京学園中等部
- 体験から創造力・発信力を育成する『創発学』日本学園中学校
- 生徒同士が刺激し合いながら伸長 世界をめざすことのできる人を育てる広尾学園小石川中学校
- 独自教科『理数インター』が「知的で開放的な広場」を実現宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
- 先輩の姿から学ぶキャリア教育で 生徒の進路をサポート星野学園中学校
- 生徒の可能性を伸ばす探究ゼミ『MIWADA-HUB』が始動三輪田学園中学校
- 『PBL』を通して世界で通用する力と マインドセットを身につける武蔵野大学中学校
- 学びに向かう力が芽生える 英語プレゼンテーション体験明治大学付属明治中学校
- 自分と社会に向き合う姿勢を養う“総合的な学習・探究の時間”目黒学院中学校
- 未来志向型教育を支える「言語技術」の学び森村学園中等部
- “ホンモノ”に出会う“世界”とつながる土曜講座八千代松陰中学校
- 知識を連結し汎用的能力を育む クロスカリキュラム横浜女学院中学校
- 油絵やバイオリンなど芸術に触れて感性を磨く横浜富士見丘学園中学校
- 東京薬科大学や北里大学と 高大連携協定を結ぶ東京純心女子中学校
- 豊かな国際感覚と英語力を養う 3日間のプログラム東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 社会とつながる授業を通して 感動や発見を得る深い学びを横浜創英中学校
- 小さなアクションを積み上げ 世界を変えていくSDGs研究会麗澤中学校
- 「OLIVE STREAM」を合言葉に 100年の伝統を今に伝える関東学院中学校
- 2022年度からの教育改革で Practical Englishを身につける佼成学園中学校
- 一人ひとりの可能性を広げる 少人数・習熟度別授業を実施東京女学館中学校
- 図書館を生徒たちの居場所にしたい聖望学園中学校
- 中1から『探究』の授業がスタート 中等部では思考法の基礎を学ぶ田園調布学園中等部
- 1週間のオリエンテーションで 学校を“自分の居場所”に鴎友学園女子中学校
- 文武両道をモットーに楽しく学んでいます!春日部共栄中学校
- 親密な人間関係と整った学習環境が魅力小石川淑徳学園中学校
- 新しい自分を見つけられる学校です!!和洋九段女子中学校
- 生徒が20年後、30年後の社会で 幸せな生き方ができるように佐野日本大学中等教育学校
- 私たちと一緒に ワクワクする学校をつくってほしい千代田中学校(現 千代田国際中学校)
- 生徒と教職員、保護者の方々が『チーム明八』を組み、心をひとつに明治大学付属八王子中学校
- 6年間の多彩な学校生活を 学校説明会で熱く語ります!東洋大学京北中学校
- 司会やキャンパス案内に生徒が大活躍 質疑応答を交えて学校の魅力発信桜丘中学校
- 好きなことに打ち込める環境で充実した日々を送りながら 将来を考えたコース選択を日本大学豊山中学校
- 生徒の第一志望の進路実現に向けて きめ細かに関わり続ける目白研心中学校