Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

私立中高進学通信

2021年11月号

実践報告 私学の授業

世田谷学園中学校

授業の枠を越えた学びを実践
『土曜プログラム』

『理数コース』の開設によって生まれた新しい授業スタイル
『土曜プログラム』の美術・油彩コースの授業の様子。グループでパレットを共有し、話し合いながら絵画を制作。

『土曜プログラム』の美術・油彩コースの授業の様子。グループでパレットを共有し、話し合いながら絵画を制作。

平日の授業とは
一線を画す取り組み

 仏教・禅の教えのもと、学力の向上と人間的な成長を大切にする伝統の男子教育を行っている同校。2020年度までは高2の文理分けまで学年全員が一緒に学ぶ体制でしたが、2021年度から『理数コース』が新たにスタートし、『本科コース』との2コース制となりました。

「数学を通して培われる論理的思考力をしっかりと伸ばしていきたいと考え、本学園では2019年度入試から、『算数特選入試』を導入しました。中学入学前から理系への進路を希望している生徒は少なくありません。そうした生徒に向けた『理数コース』では、『想像力と創造力にあふれる科学人・医学人』の育成をめざしています」

 と、教務部長の舘野信彦先生は言います。『理数コース』では、数学・理科の授業時間数を多くとり、多彩な実験や課題解決型授業を行うことで、思考力や判断力、主体性や協働性を培います。

「そうした『理数コース』の特色を効果的にカリキュラムへと反映するために試行錯誤した結果、土曜日の4コマの授業枠を使って、特別な取り組みを行うことを決定しました。そして、2021年度から平日の授業を『コア・カリキュラム』、土曜日の取り組みを『土曜プログラム』と位置付けました」

学校周辺の探究活動や
博物館の見学、大学訪問も
生徒の作品の一部。さまざまな個性が表現されています生徒の作品の一部。さまざまな個性が表現されています

『土曜プロブラム』による利点を、理数コース主任の秋元幸太先生は、次のように話します。

「『土曜プログラム』によって生徒が一から準備をし、じっくりと経過を観察する実験が容易に行えるようになりました。2コマ連続の数学の授業や数検講座なども行い、グループワークや教え合いなどを取り入れながら、時間をかけて問題に取り組むことで、より効果的に生徒の力を伸ばしていけます。

 また、理数教育アドバイザーとして外部の先生方にも授業をしていただき、簡易分光器を作成して光を観察する体験学習を行ったり、環境学習プログラムの一環として、土壌づくりや稲作体験も行ったりしています。『理数コース』では、中学3年間を通して生徒一人ひとりが自主的に研究に取り組む『サイエンスプロジェクト』を実施していますが、『土曜プログラム』や普段の授業での探究型の学びが、自主研究に取り組む基礎作りにもなっています。

 考える力、探究する力が今まで以上に求められているからこそ、こうした特別な学びは、生徒たちの中で大きく活きてくると考えています。授業カリキュラムも大胆に組むことができるため、教員のモチベーションもさらに高まり、より充実した授業が実践できていると自負しています」

本科コースでも『土曜プログラム』を有効活用

『本科コース』でも、土曜日を有効活用した取り組みが行われています。2コマ連続、ときには4コマ連続で英語や国語などの授業を行い、アクティブラーニングやプレゼンテーション、ディスカッションなど、探究的な学びを多く取り入れ、通常の50分1コマの授業ではできないような学びを実践しています。

「『本科コース』は多彩な分野を幅広く学び、さまざまな体験を重ねることで、将来をじっくりと見極めていきます。『本科コース』の『土曜プログラム』では、探究的な学びに加えて、教員の研究やライフワークなどを活かしたプログラムが実践できます。

 たとえば、名作映画を鑑賞してその物語の類型をディスカッションしたり、土曜日1日を使って学園周辺の探究活動や、江戸東京博物館の見学、大学訪問をしたりと、アクティブラーニングを軸としながらリベラルアーツをより高めていきます。

 また、英語の習熟度別授業など、学力をフォローアップする取り組みも行っています」(舘野先生)

『本科コース』の国語の授業では、童話『空中ブランコのりのキキ』を読んで、主人公が抱える不安について考えました。『本科コース』の国語の授業では、童話『空中ブランコのりのキキ』を読んで、主人公が抱える不安について考えました。
『理数コース』の数学の授業では、フランスの数学者リュカによって考案されたパズル「ハノイの塔」にチャレンジ!『理数コース』の数学の授業では、フランスの数学者リュカによって考案されたパズル「ハノイの塔」にチャレンジ!
Topic
2コース合同で専門的技法を学ぶ土曜プログラムの美術の授業

『土曜プログラム』では、『本科コース』『理数コース』合同の美術の授業も行われています。油彩・日本画・版画・工芸・映像の5分野のコースに分かれて、専門的な美術技法を2コマ連続で学びます。指導にあたるのは同校の教員のほか、大学の教員など各分野の専門家です。

 技法の習得よりも、リベラルアーツの一環として、新しい表現素材や方法に触れることを重視し、体験に裏打ちされた幅広い知識と、豊かな感性を育んでいきます。

「本科コース・理数コースが合同で美術の授業を行うことで、さまざまな個性をもつ生徒たちが触れ合い、刺激し合える時間としました。

 獅子児(学園)祭ではコースごとに展示発表を行います。その準備を通して、生徒間の絆はさらに強まるでしょう」(舘野先生)

工芸コースでは錫(すず)を鋳造して手鏡を制作しました。工芸コースでは錫(すず)を鋳造して手鏡を制作しました。
版に素材を貼り付けたり、塗ったりして凹凸をつくるコラグラフ技法に挑戦。版に素材を貼り付けたり、塗ったりして凹凸をつくるコラグラフ技法に挑戦。
『土曜プログラム』2コース合同の美術の授業

 5つのコースに分かれて専門的な技法や材料に触れます。

コース 概要
油彩コース 「大切なもの」をモチーフとした絵画作品を制作
日本画コース 日本画独自の伝統的な技法による絵画作品を制作
版画コース 凸凹を利用したコラグラフ技法を用いた版表現で作品制作
工芸コース 錫の鋳造による手鏡を制作し、素材への見識を深める
映像コース タブレットを使用して、芸術表現としての映像作品を制作
先生からの一言!
英語の習熟度別授業や抜き出し授業を
(教務部長/舘野信彦先生)(教務部長/舘野信彦先生)

『本科コース』では『土曜プログラム』で2時間連続した2コマの習熟度別授業を行っています。4つのクラスをさらに6から7クラスに細分化し、生徒それぞれのレベルに合わせたきめ細かな授業を展開しています。

 さらに本学園では2019年度の入試から帰国生優遇措置を始めました。『土曜プログラム』では、高い英語力を有する帰国生のための抜き出し授業も実施していく予定です。

研究の成果を論文にして発表します
(理数コース主任/秋元幸太先生)(理数コース主任/秋元幸太先生)

『理数コース』では『土曜プログラム』を使って『サイエンスプロジェクト』に取り組みます。自分が興味をもった分野の“自由研究”をして、その成果を10月の『土曜プログラム』で発表します。中3になると“自由研究”をさらに発展させた、より専門的な“自主研究”に移ります。高2ではこの研究の集大成として論文を執筆して発表します。こうした研究を視野に入れたうえで進路を決定していきます。

進学通信 2021年11月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ