Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

私立中高進学通信

2021年11月号

集まれ同窓会

東洋大学京北中学校

6年間の多彩な学校生活を
学校説明会で熱く語ります!

先生、友達、先輩・後輩から刺激を受けて成長できます!
母校で学んだことを糧として、将来へ大きく踏み出した5人です。

母校で学んだことを糧として、将来へ大きく踏み出した5人です。

 学校説明会では、学校が入試についての説明以外に、在校生や卒業生から話を聞く機会が設けられている場合があります。同校が7月に開催した説明会にも大学1年生のOB・OGが参加し、受験生に東洋大学京北の学校生活を語りました。当日に登壇した、卒業生5名に集まっていただき、在学中の思い出や母校の魅力について語ってもらいました。

――6年間の在学中、特に印象に残っていることを教えてください。

M・Kさん
入学してすぐに行われたイングリッシュキャンプです。確か2泊3日だったと思いますが、その間、外国人の先生と過ごし、ずっと英語で話をしました。夜はみんなでカレーを作ったり、キャンプファイヤーをしたり……。まだみんなあまり親しくない時期でしたが、あれでグッと距離が縮まりました。また、英語に触れることで、英語を楽しいものと感じるようにもなりました。

K・Sさん
英語と言えば、中3の修学旅行で、カナダのバンクーバーを訪れて、ホームステイを体験しました。英語が通じてうれしかったことを覚えています。

S・Kさん
私も修学旅行の印象は強いです。長く英語圏の環境に身をおくことで、恥ずかしさもなくなって、自分の英語が通じるとうれしいし、英語力が向上したことを実感できました。ショッピングセンターで店員さんと英語で話したことが印象に残っています。

K・Mさん
カナダでは、現地の学校へ行って、その学校の生徒に折り紙を教えたり、日本の歌を歌ったりもしました。

T・Kさん
私は、文化祭で実行委員長を務めたことが印象に残っています。学校行事は生徒主体で進めますが、文化祭は高2が中心となり、ほかの学年のメンバーと協力して運営にあたります。さまざまななイベントを企画して運営したことは、貴重な経験でした。

K・Sさん
部活動に打ち込んだことも印象深いです。ずっと野球部に所属していたので、最初は勉強との両立が難しかったですが、両方のバランスをうまくとらなければと思い、だんだんできるようになっていきました。中学の時は、友達と一緒に勉強して励まし合いました。高校では受験を控えて焦る気持ちもありましたが、中学からの経験を活かして乗り越えられました。そのおかげで高校では、都の大会で3位に入賞しました。

K・Mさん
勉強面では、しっかりフォローしていただきました。中学のときは朝のホームルームで実施される朝テストで基準点に達しないと放課後に補習を受けることになっていたため、苦手な科目でもやらざるを得ず、周りに遅れをとることもなかったので、ありがたかったなあと思います。

M・Kさん
私もよく補習を受けていました(笑)。

K・Mさん
中学の「哲学」の授業で、自分で考え、考えたことを友達と話し合うという経験が、気づかないうちに成長につながっていると思います。

右から、K・Sさん(明治大学政治経済学部)、K・Mさん(東洋大学国際観光学部)、S・Kさん(東京外国語大学国際社会学部)、M・Kさん(筑波大学理工学群)、T・Kさん(上智大学経済学部)。全員共学第1期生、そして2021年春の卒業生です。

右から、K・Sさん(明治大学政治経済学部)、K・Mさん(東洋大学国際観光学部)、
S・Kさん(東京外国語大学国際社会学部)、M・Kさん(筑波大学理工学群)、T・Kさん(上智大学経済学部)。
全員共学第1期生、そして2021年春の卒業生です。

――皆さんは共学化最初の入学生ですが、当時はどんな雰囲気でしたか?

M・Kさん
私たちの学年以外は全員男子だったので、男子校の雰囲気を味わえました。

K・Sさん
男子校時代からの流れなのか、厳しい先生もいました。

T・Kさん
共学になってから赴任された女性の先生と良いバランスを保っていました。

――今日の学校説明会で話をすることについては、どんな思いがありますか。

S・Kさん
多感な時期の6年間を育てていただき成長できました。その恩を返したいという思いです。

T・Kさん
中高でのさまざまな経験を伝えたいです。

母校の学校説明会で、卒業生代表として在学中の学校生活の様子を話しました。

母校の学校説明会で、卒業生代表として在学中の学校生活の様子を話しました。

――これからこの学校を志望する受験生にメッセージをお願いします。

M・Kさん
6年間かけて、同級生や先生方と親密な関係が築けるので、楽しくいい思い出ができますよ!

S・Kさん
校舎が新しく、ストレスのない環境で過ごせます。勉強も部活動も行事も楽しく取り組めます。

T・Kさん
勉強と部活動が自ずと両立でき、ほど良いバランスをとりながら充実した6年間が過ごせますよ!

K・Mさん
図書室や自習室、スタディ・デッキ(各階の廊下に机が設置されている一画)など、勉強できるスペースが多く、学習に専念できる環境です!

K・Sさん
スポーツ系、文化系ともに、部活動が盛んで雰囲気が良いので、仲間も増えて学校生活がさらに充実しますよ!

(この記事は『私立中高進学通信2021年11月号』に掲載しました。)

進学通信 2021年11月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ