私立中高進学通信
2021年11月号
集まれ同窓会
東洋大学京北中学校
6年間の多彩な学校生活を
学校説明会で熱く語ります!
先生、友達、先輩・後輩から刺激を受けて成長できます!
母校で学んだことを糧として、将来へ大きく踏み出した5人です。
学校説明会では、学校が入試についての説明以外に、在校生や卒業生から話を聞く機会が設けられている場合があります。同校が7月に開催した説明会にも大学1年生のOB・OGが参加し、受験生に東洋大学京北の学校生活を語りました。当日に登壇した、卒業生5名に集まっていただき、在学中の思い出や母校の魅力について語ってもらいました。
――6年間の在学中、特に印象に残っていることを教えてください。
M・Kさん
入学してすぐに行われたイングリッシュキャンプです。確か2泊3日だったと思いますが、その間、外国人の先生と過ごし、ずっと英語で話をしました。夜はみんなでカレーを作ったり、キャンプファイヤーをしたり……。まだみんなあまり親しくない時期でしたが、あれでグッと距離が縮まりました。また、英語に触れることで、英語を楽しいものと感じるようにもなりました。
K・Sさん
英語と言えば、中3の修学旅行で、カナダのバンクーバーを訪れて、ホームステイを体験しました。英語が通じてうれしかったことを覚えています。
S・Kさん
私も修学旅行の印象は強いです。長く英語圏の環境に身をおくことで、恥ずかしさもなくなって、自分の英語が通じるとうれしいし、英語力が向上したことを実感できました。ショッピングセンターで店員さんと英語で話したことが印象に残っています。
K・Mさん
カナダでは、現地の学校へ行って、その学校の生徒に折り紙を教えたり、日本の歌を歌ったりもしました。
T・Kさん
私は、文化祭で実行委員長を務めたことが印象に残っています。学校行事は生徒主体で進めますが、文化祭は高2が中心となり、ほかの学年のメンバーと協力して運営にあたります。さまざまななイベントを企画して運営したことは、貴重な経験でした。
K・Sさん
部活動に打ち込んだことも印象深いです。ずっと野球部に所属していたので、最初は勉強との両立が難しかったですが、両方のバランスをうまくとらなければと思い、だんだんできるようになっていきました。中学の時は、友達と一緒に勉強して励まし合いました。高校では受験を控えて焦る気持ちもありましたが、中学からの経験を活かして乗り越えられました。そのおかげで高校では、都の大会で3位に入賞しました。
K・Mさん
勉強面では、しっかりフォローしていただきました。中学のときは朝のホームルームで実施される朝テストで基準点に達しないと放課後に補習を受けることになっていたため、苦手な科目でもやらざるを得ず、周りに遅れをとることもなかったので、ありがたかったなあと思います。
M・Kさん
私もよく補習を受けていました(笑)。
K・Mさん
中学の「哲学」の授業で、自分で考え、考えたことを友達と話し合うという経験が、気づかないうちに成長につながっていると思います。
右から、K・Sさん(明治大学政治経済学部)、K・Mさん(東洋大学国際観光学部)、
S・Kさん(東京外国語大学国際社会学部)、M・Kさん(筑波大学理工学群)、T・Kさん(上智大学経済学部)。
全員共学第1期生、そして2021年春の卒業生です。
――皆さんは共学化最初の入学生ですが、当時はどんな雰囲気でしたか?
M・Kさん
私たちの学年以外は全員男子だったので、男子校の雰囲気を味わえました。
K・Sさん
男子校時代からの流れなのか、厳しい先生もいました。
T・Kさん
共学になってから赴任された女性の先生と良いバランスを保っていました。
――今日の学校説明会で話をすることについては、どんな思いがありますか。
S・Kさん
多感な時期の6年間を育てていただき成長できました。その恩を返したいという思いです。
T・Kさん
中高でのさまざまな経験を伝えたいです。
母校の学校説明会で、卒業生代表として在学中の学校生活の様子を話しました。
――これからこの学校を志望する受験生にメッセージをお願いします。
M・Kさん
6年間かけて、同級生や先生方と親密な関係が築けるので、楽しくいい思い出ができますよ!
S・Kさん
校舎が新しく、ストレスのない環境で過ごせます。勉強も部活動も行事も楽しく取り組めます。
T・Kさん
勉強と部活動が自ずと両立でき、ほど良いバランスをとりながら充実した6年間が過ごせますよ!
K・Mさん
図書室や自習室、スタディ・デッキ(各階の廊下に机が設置されている一画)など、勉強できるスペースが多く、学習に専念できる環境です!
K・Sさん
スポーツ系、文化系ともに、部活動が盛んで雰囲気が良いので、仲間も増えて学校生活がさらに充実しますよ!
(この記事は『私立中高進学通信2021年11月号』に掲載しました。)
東洋大学京北中学校
〒112-8607 東京都文京区白山2-36-5
TEL:03-3816-6211
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 正解のない問題に立ち向かう『探究コース』の個人探究活動足立学園中学校
- 体験と協働で身につける課題を見つけ、解決する力上野学園中学校
- 正解のない問題に立ち向かう『探究コース』の個人探究活動江戸川女子中学校
- 「英語で何をするのか?」を重視した、実践的な英語教育大宮開成中学校
- 身近に隠れている数学の謎を発見して解き明かす啓明学園中学校
- 生徒研究発表会で育む 自分で課題を見つけ解決する能力埼玉平成中学校
- 万全の教育環境を整え 高度な英語力を育成秀明中学校
- 生徒主体の理科実験で 学びを自分のものに十文字中学校
- ローカルからグローバルへ!語学力と知識を活かした社会貢献順天中学校
- 生徒の頭に残る学びで 成長を促していくМYP昌平中学校
- 問題解決に向けた 論理的な思考力を養う“数学”城北中学校
- 美術を活かして英語の5領域を習得する『Art English』女子美術大学付属中学校
- 心から楽しいと感じ、前のめりで学ぶ エンゲージメントの高い授業西武台新座中学校
- 授業の枠を越えた学びを実践『土曜プログラム』世田谷学園中学校
- 身近な素材を使った実験で 理科的にものを見る目を養う専修大学松戸中学校
- 世界の問題と自分をつなげるきっかけとなる学び玉川聖学院中等部
- 探究的な学びで培う 自発的に考える力・伝える力東京家政大学附属女子中学校
- 生徒の問題意識からスタートした学び『地域×桐朋女子プロジェクト』桐朋女子中学校
- 『美の教育』を通して 多様な価値観と出合うトキワ松学園中学校
- 中学生ならではの発想で 新サービスを創出する『起業ゼミ』ドルトン東京学園中等部
- 体験から創造力・発信力を育成する『創発学』日本学園中学校
- 生徒同士が刺激し合いながら伸長 世界をめざすことのできる人を育てる広尾学園小石川中学校
- 独自教科『理数インター』が「知的で開放的な広場」を実現宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
- 先輩の姿から学ぶキャリア教育で 生徒の進路をサポート星野学園中学校
- 生徒の可能性を伸ばす探究ゼミ『MIWADA-HUB』が始動三輪田学園中学校
- 『PBL』を通して世界で通用する力と マインドセットを身につける武蔵野大学中学校
- 学びに向かう力が芽生える 英語プレゼンテーション体験明治大学付属明治中学校
- 自分と社会に向き合う姿勢を養う“総合的な学習・探究の時間”目黒学院中学校
- 未来志向型教育を支える「言語技術」の学び森村学園中等部
- “ホンモノ”に出会う“世界”とつながる土曜講座八千代松陰中学校
- 知識を連結し汎用的能力を育む クロスカリキュラム横浜女学院中学校
- 油絵やバイオリンなど芸術に触れて感性を磨く横浜富士見丘学園中学校
- 東京薬科大学や北里大学と 高大連携協定を結ぶ東京純心女子中学校
- 豊かな国際感覚と英語力を養う 3日間のプログラム東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 社会とつながる授業を通して 感動や発見を得る深い学びを横浜創英中学校
- 小さなアクションを積み上げ 世界を変えていくSDGs研究会麗澤中学校
- 「OLIVE STREAM」を合言葉に 100年の伝統を今に伝える関東学院中学校
- 2022年度からの教育改革で Practical Englishを身につける佼成学園中学校
- 一人ひとりの可能性を広げる 少人数・習熟度別授業を実施東京女学館中学校
- 図書館を生徒たちの居場所にしたい聖望学園中学校
- 中1から『探究』の授業がスタート 中等部では思考法の基礎を学ぶ田園調布学園中等部
- 1週間のオリエンテーションで 学校を“自分の居場所”に鴎友学園女子中学校
- 文武両道をモットーに楽しく学んでいます!春日部共栄中学校
- 親密な人間関係と整った学習環境が魅力小石川淑徳学園中学校
- 新しい自分を見つけられる学校です!!和洋九段女子中学校
- 生徒が20年後、30年後の社会で 幸せな生き方ができるように佐野日本大学中等教育学校
- 私たちと一緒に ワクワクする学校をつくってほしい千代田中学校(現 千代田国際中学校)
- 生徒と教職員、保護者の方々が『チーム明八』を組み、心をひとつに明治大学付属八王子中学校
- 6年間の多彩な学校生活を 学校説明会で熱く語ります!東洋大学京北中学校
- 司会やキャンパス案内に生徒が大活躍 質疑応答を交えて学校の魅力発信桜丘中学校
- 好きなことに打ち込める環境で充実した日々を送りながら 将来を考えたコース選択を日本大学豊山中学校
- 生徒の第一志望の進路実現に向けて きめ細かに関わり続ける目白研心中学校