私立中高進学通信
2022年7月号
熱中!部活動
日本大学豊山中学校
男子校ならではの力強さを表現した
書道パフォーマンスにチャレンジ
書道部
個人の書道だけではなくチームで創る作品を
書道パフォーマンスに挑む高校生の部員たち。
「強く 正しく 大らかに」を校訓に「男子力」を育んでいる同校。その「男子力」が発揮される部活動は、体育部(運動部)だけではありません。
書道部は、この春から男子校史上初の「書道パフォーマンス甲子園」本戦出場をめざし、書道パフォーマンスに取り組み始めました。
個人が書道用紙と静かに正対する通常の書道とは異なり、書道パフォーマンスは、4×6メートルの巨大な用紙に、チームで一つの作品を6分間以内に創り上げる団体競技。文字の美麗さはもちろん、デザイン性や音楽に合わせた振り付けなど、多岐にわたり総合的な表現力や演出力が問われます。
大会予選となる動画審査に向け、本格的に始動したのは3月から。これほどの大きな字を書くことも、振り付けに合わせることも部員にとってすべてが初めてのチャレンジ。それでも、短い準備期間で、コーチの鈴木希美先生も驚くほどの成長ぶりをみせています。
取材に訪れた日は、純白の上衣に紺袴姿が凛々しい高校生部員たちが、新入生に向けたメッセージ動画を撮影中。本番前にリハーサルを何度も重ね、部員同士が自発的に話し合い、互いの動きや姿勢など所作を細かく確認していきます。
「技術的にも向上し、競争心など強い心も備わってきています。筆を扱う際の力強さやかけ声などに男子らしさを発揮して、書道パフォーマンスに新しい風を吹かせてほしいです」(鈴木先生)
主体的な話し合いでパフォーマンスを完成
太筆を用いて、ダイナミックに自分のパートを表現。
書く前の所作の美しさ、お互いの距離感や書くタイミングが揃っているかなどに心を配っているのが伝わってきます。
部長 Oさん(高3)
書道パフォーマンスは初めての挑戦で、最初は不安もあったのですが、今は楽しさを感じています。部内の雰囲気も引き締まり、仲間との絆も強まっています。字はもちろん、動きや声など、男子校ならではの力強さを見せていきたいです。墨で汚れた白い上衣が、頑張った証拠です。
パフォーマンスリーダー Sさん(高3)
団体としても一つ作品を残したいと考えていましたので、書道パフォーマンスはやる前から楽しみでした。身体を大きく使えることも楽しく、部員同士で自然に声をかけ合うきっかけにもなりました。振り付けは僕が提案し、墨のはね方などみんなの意見を聞いて最終的に決定しています。
■活動日/活動時間 | 水・土 |
---|---|
■部員数 | 中学生 2名 高校生 13名 |
■主な実績 | 高野山競書大会総長賞 全国競書大会団体特別賞 ほか |
(この記事は『私立中高進学通信2022年7月号』に掲載しました。)
日本大学豊山中学校
〒112-0012 東京都文京区大塚5-40-10
TEL:03-3943-2161
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 中高生が一体となって活動 笑顔の中で個性と才能がきらめくかえつ有明中学校
- 切り替える力と集中力を養い仲間と一緒に打ち込む楽しさを経験駒込中学校
- ディベートを重ねることで身につく英語力と他者を尊重する精神獨協中学校
- 目標に一生懸命取り組む姿勢を大切に 自発的に活動する3つの部日本大学第一中学校
- 男子校ならではの力強さを表現した書道パフォーマンスにチャレンジ日本大学豊山中学校
- 「応援される人になる」ことを考えて行動する意識を持つことが結果につながる八王子学園八王子中学校
- 生徒の自主性を伸ばし文武両道で充実した学生生活を安田学園中学校
- プロの画家と共同制作で講堂に飾る125周年記念絵画を描く和洋九段女子中学校
- 中2・中3の2年間で全員が女子は茶道・華道、男子は剣道・柔道を習得淑徳中学校
- 軽やかでスタイリッシュに日本の“品”をまとう江戸川女子中学校
- その人らしさを発揮し、個性を尊重する自由服恵泉女学園中学校
- よりいっそうの上品さと、着こなしのバリエーションが加わった新制服国府台女子学院中学部
- 豊かな緑に映える、個性的なデザイン埼玉平成中学校
- 愛校心と誇りをもって袖を通せる伝統や品位、知性を感じさせる制服秀明中学校
- 「誇り高く共に夢を」という想いを込めて来年度より全面リニューアル武蔵野中学校
- 中学・高校のICT先進校として日本初の「Microsoft Showcase School」に認定足立学園中学校
- 企業への直接プレゼンテーションが生徒たちを大きく成長させる玉川学園中学部
- 英語で伝えたいという気持ちを育む発表イベントを実施する日本工業大学駒場中学校
- 「コラボ授業」や「国際塾」、「英語が日常になる」学習環境を文京学院大学女子中学校
- 定期試験ごとに入れ替わる習熟度クラスで自信をつける立正大学付属立正中学校
- 『世界市民力』を身につける6年間の初めの一歩サレジアン国際学園世田谷中学校
- 「メンター」の先生が伴走して一人ひとりの自立を促す品川翔英中学校
- 主体的で対話的な学びを通じ社会的課題を理工系の知識で解決する芝浦工業大学附属中学校
- コロナ禍ではオンラインを活用した体験授業も開催昭和女子大学附属昭和中学校
- 互いを認め合う“安心感”が温かいです西武台新座中学校
- みんなとの距離感の近さが魅力です東京家政学院中学校
- 英語力を磨いて、世界へと羽ばたく八雲学園中学校
- 応用数学を学びシステムエンジニアへ 出産後に母校で教育者の道へ跡見学園中学校
- 遺跡の発掘調査員から祖父が創立した 大宮開成の教員へ大宮開成中学校
- 共立女子ひとすじに歩んだ教育の道 新たな時代のリーダーシップは創立の理念「共立」につながります共立女子中学校
- 柔道を通して得た努力の大切さとあきらめない心を、生徒の個性に目を配り見守る教育へと昇華国士舘中学校
- 県立一貫校のち上げ企業派遣や大学院での学び さまざまな経験を教育に活かす秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 個性を育み、潜在的な力を引き出す 生徒主体の教育をより進化させ 才能を開花する6年間に城西大学附属城西中学校
- 得意技の「リフレクション」を活かして、さらなる『探究女子』の育成を充実トキワ松学園中学校
- たくさんの出会いと学びに恵まれ 運命に導かれ教員に生徒の可能性を引き出す教育を藤村女子中学校
- 生徒が人生を主体的に生きる「力」を育み 自分で決めた進路を歩むサポートを徹底山脇学園中学校