Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

私立中高進学通信

2024年11月号

中1の始め方

日本大学豊山中学校

仲間との絆を育み
自己管理を習慣化

気の合う友達をたくさん作れるのが男子校の良さ。タイプが違う生徒同士でも、授業や行事では一致団結して盛り上がります。

気の合う友達をたくさん作れるのが男子校の良さ。
タイプが違う生徒同士でも、授業や行事では一致団結して盛り上がります。

「強く 正しく 大らかに」を校訓に、男子生徒の成長をサポートし、夢の実現を後押し。特に中1段階では、個性を認め合う雰囲気づくりや、無理のない計画を立てて学習に取り組む姿勢を重視しています。

仲間との関係づくりが
初めの一歩
八鍬健人先生中1副主任・理科
八鍬健人先生

 日本大学の付属校唯一の男子校として、「強く 正しく 大らかに」を校訓に、質実にして剛健なる男子を育成している日本大学豊山。生徒たちは、男子校らしくのびのびと過ごせる環境で、勉強や部活動などのさまざまな活動に力を注ぎ、充実した毎日を送っています。

 中1の初期段階に最も重視しているのは、その後の中高6年間を共に過ごす仲間たちとの関係づくりです。

「入学してしばらくは、学校生活に慣れるためのオリエンテーション期間です。今年度よりこの期間に、コミュニケーションを図って協力しながら課題を解決する『チームビルディング』を目的とするアクティビティを実施して、生徒同士が打ち解ける機会としています。体を動かすアクティビティが多く、楽しみながら交流を深める様子が印象的でした」と中1副主任の八鍬やくわ健人先生は話します。

 オリエンテーション期間には、教室で担任の先生が生徒たちと昼食をとる「昼食指導」も実施しています。先生方が生徒と交流を深めたり、生徒同士が仲良くなったりするきっかけづくりを意識しているそうです。

「生徒とざっくばらんに話をしたり、生徒の個性や友人関係などを知る機会となるので、担任は昼食指導の期間終了後も教室で昼休みを過ごすことが多いです。生徒の趣味や好きなことを知ったり、生徒それぞれの長所に気づいたりと、得られた情報を基に、生徒同士が互いに認め合えるような声がけを意識しています。趣味などを共通点として友人関係が広がっていくことが多いようで、好きなことはスポーツであったり、プラモデルやアニメであったりと多様です。タイプは違っても、教室では仲間として互いに認め合う雰囲気が、本校の良さだと思います」

学習と自己管理の習慣を
身につける

 16学部85学科と、数多くの学問領域を学べる日本大学の付属校として、日本大学への推薦入学や国公立大学、難関私立大学への進学を後押ししている同校。多様な選択肢が用意されており、部活動などの活動に打ち込みながら、将来の進路について少しずつ考えていける環境も魅力です。基本的な学習習慣をつけるために中学で導入されているのが「MAP(Morning Assurance Program)」と呼ばれる朝テストです。

「毎朝の約10分間、5教科の授業内容を単元ごとに小テスト形式で確認します。実施内容は2カ月先まで公開されているので計画的に学習を進められ、積み重ねの大切さを実感できるようにしています」

 月に1回は、各教科のMAPの解説動画を配信し、苦手分野の改善や得意分野の伸長に役立ててもらっています。また、学期に1回は結果を一覧表にして配布することで、学習状況を再確認し、PDCA〈Plan(計画)Do(実行)Check(評価)Action(改善)〉のサイクルを回していきます。

「同時に、挨拶や身の回りの整理整頓、スケジュール管理など、学習以外の学校生活も重要視しています。私生活のあり方を整えることは、社会へ出た際の基本となることはもちろん、自主学習ができる力とも深く結びついているように感じます。中1は、その後の学校生活につながる土台をつくる大切な時期です。生徒との信頼関係を深めながら、ていねいに根気よく向き合うことを大切にしています」

オリエンテーション中は、担任の先生が教室で一緒に昼食をとる「昼食指導」が行われます。オリエンテーション中は、担任の先生が教室で一緒に昼食をとる「昼食指導」が行われます。
新入生同士の交流を図るために、昨年まで夏に実施していた「チームビルディング」のアクティビティを、今年からオリエンテーション期間中に実施することになりました。新入生同士の交流を図るために、昨年まで夏に実施していた「チームビルディング」のアクティビティを、今年からオリエンテーション期間中に実施することになりました。
中学生は、朝礼前に「MAP」を実施。授業内容の理解度を短いスパンで確認しながら、毎日の学習習慣を身につけます。中学生は、朝礼前に「MAP」を実施。授業内容の理解度を短いスパンで確認しながら、毎日の学習習慣を身につけます。
6月に実施される体育大会は、学校中が熱くなる人気の行事。6学年合同で、白熱した戦いが繰り広げられます。6月に実施される体育大会は、学校中が熱くなる人気の行事。6学年合同で、白熱した戦いが繰り広げられます。
好きな活動にとことん打ち込むことができる部活動。運動部だけでなく学芸部の種類も豊富で、積極的に活動しています。好きな活動にとことん打ち込むことができる部活動。運動部だけでなく学芸部の種類も豊富で、積極的に活動しています。

(この記事は『私立中高進学通信2024年11月号』に掲載しました。)

日本大学豊山中学校  

〒112-0012 東京都文京区大塚5-40-10
TEL:03-3943-2161

進学通信掲載情報

進学通信 2024年11月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ