私立中高進学通信
2021年11月号
実践報告 私学の授業
昌平中学校
生徒の頭に残る学びで
成長を促していくМYP
IB×SDGsで社会貢献できる自分を描く

IBの授業の様子。日本語だけでなく英語でプレゼンテーションする機会も多く、
“自分の意見をもつ”生徒の育成につながっています。
結果的に知識が頭に残る
ワンランク上のIB授業
埼玉県初の国際バカロレア(IB)中等教育プログラム(МYP)認定校である同校。МYPの導入から6年が経ち、実質的に"МYP1期生"として学んだ生徒の1人が今春、東京大学に推薦(学校推薦型選抜)で合格しました。IB公認のワークショップリーダー・コンサルタントでもある前田紘平教頭先生にお話を伺いました。
「東大に進学した生徒は『昌平での学校生活そのものが東大合格の力になった』と語っています。彼は中学時代のIBの授業を通して、ただ言われたことだけをやるのではなく、自ら学ぶべき課題を次々と挙げていきながら、その成果を人前で発表し、長文のレポートを書いては、私たちに学びを通して得たことを発信し続けてくれました。そもそもIBのような授業スタイル、あるいはアクティブラーニングという手法は、一つの物事を進めるにも、教員が説明をあえて控えて生徒の自主性に任せるため、どうしても時間がかかるものです。しかし、結果的にしっかりと生徒の頭の中に残るという意味では、とても有効であることが実証されました。私たちはそこに大きな手応えを感じています」
"昌平流IB"の視点から
成長を続けるМYP
同校では中1から中3の全員を対象に、МYPの授業を日本語で行っています。また、2020年度からは高校でも、ディプロマプログラム(DP)の授業が始まっています。
「IBの授業は、調べ学習、発表、話し合いなど、生徒主体で進行していくことが基本です。将来、社会に出たときに必要な思考力、コミュニケーション能力などが身につきます。
一方、生徒主体で進行していく授業であるからこそ、疎かになりがちな基本的な知識というものもあります。そこで本校では、すべての授業をIBで行うのではなく、一部の科目においては、問題演習や小テストを積極的に組み入れながらの授業展開を心がけています。ただ単にIB校だから良いという認識ではなく、生徒一人ひとりの成長につなげていく学びこそが、МYPを導入した大きな理由だからです。バランスの良い"昌平流のIB"がここにあります」
学校選びをする際の、1つの視点が見えてきました。
「偏差値を基準にした学校選びは否定しませんが、これからもっと重要になっていくポイントは、子どもの将来を見据えたうえで、その将来に一番適した学校はどこかと考えることです。本校で実践するМYPはそのキーワードの1つになります。IBはていねいに課題に取り組む生徒であれば必ず伸びます」
IB×SDGs 1
世界をテーマにした体験型学習(中2)
“届けよう、服のチカラ”プロジェクト

ユニクロ・GUとUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)が実施している取り組みに、同校も参画。着なくなった子ども服を生徒たちで回収し、難民など服を必要とする人々のもとに届けています。
「単に着なくなった服を集めて送るのではなく、どうやって集めたらいいのか、誰に協力を仰げばいいのかなど、進め方そのものを中2生たちに考えてもらっています」(前田先生)
プロジェクトは外部の力、とりわけ大人たちの力を借りなければ成り立ちません。細かな交渉事もすべて生徒たちの手に委ねられています。それだけに失敗もありますが、仲間同士で協力し合って迎えたゴールには、大きな達成感が待っています。
IB×SDGs 2
世界をテーマにした体験型学習(中3)
コミュニティプロジェクト
MYPの集大成が、中3次の『コミュニティプロジェクト』です。自分の興味や関心に基づき、できることを考え、主体的に行動に移す、ゼロから始めるプロジェクトです。
昨年度、授業で学んだ子どもの貧困に興味をもったある生徒は、家庭にある余剰食品を生活困窮世帯などに無償で提供するフードドライブに取り組みました。コロナ禍の中で、「自分だけ普通に暮らしていて申し訳ない」という気持ちが、原動力になったようです。
「どちらかというと彼は、自分から行動を起こすような生徒ではなかったと思います。しかし、地元自治会の副会長宅を自ら訪れ、地域内の家庭で余った食品の提供を願い入れたのです。その熱意が大人たちの共感を呼び、心を揺り動かしました」(前田先生)
生徒は自治会員とともに手作りのチラシを地域に配布。食品を回収場所に持参できない高齢者宅には、授業が終わってから自ら足を運んだといいます。その結果、500点を超える食品が集まり、県内でフードドライブを行う事業者のもとに届けられました。後日、その生徒は『自分を変える第一歩』と題した卒論をまとめました。
「彼の行動を称える住民たちからの声も大きいものがあり、一連の活動は県内の有力紙や地上波の番組でも紹介されました。彼はこの1年を通じてかなり立派に成長しましたが、本校では毎年、彼のように大きな成長を遂げる生徒が少なくありません。活動の初めこそ消極的な生徒もいますが、ふとした瞬間にうまく社会の流れと足並みが揃い、そこで得た想定以上の成果から自信をもち始める生徒もいます。コミュニティプロジェクトで手にした大きな自信が、高校からのより高い進路意識へと発展していくのが、本校自慢のスクールライフです」


ココも注目!
IB×SDGsで
学び続ける土台をつくる

「IBには学問としての面白さがありますし、受験で終わらない深い学びという面もあります。もう一方のSDGsに絡めた学びも、自分が社会にどう貢献したいのかを考えることが重要で、その高い意識を身につけることができれば、大人になってもずっと学び続けることができます。数年先の未来すら読みにくくなった今こそ、忘れてはならない部分ではないでしょうか。もはや難関大学に入ればそれでいいという時代ではありません。大学で何を身につけ、それを基にどう社会貢献ができるのか…。自分なりの正解を中高一貫の学校生活の中で、とりわけ中学の3年間でしっかりと考えたうえで、高校からの学習につなげてほしいと思います」
(この記事は『私立中高進学通信2021年11月号』に掲載しました。)
昌平中学校
〒345-0044 埼玉県北葛飾郡杉戸町下野851
TEL:0480-34-3381
進学通信掲載情報

紹介する学校
- 正解のない問題に立ち向かう『探究コース』の個人探究活動足立学園中学校
- 体験と協働で身につける課題を見つけ、解決する力上野学園中学校
- 正解のない問題に立ち向かう『探究コース』の個人探究活動江戸川女子中学校
- 「英語で何をするのか?」を重視した、実践的な英語教育大宮開成中学校
- 身近に隠れている数学の謎を発見して解き明かす啓明学園中学校
- 生徒研究発表会で育む 自分で課題を見つけ解決する能力埼玉平成中学校
- 万全の教育環境を整え 高度な英語力を育成秀明中学校
- 生徒主体の理科実験で 学びを自分のものに十文字中学校
- ローカルからグローバルへ!語学力と知識を活かした社会貢献北里大学附属順天中学校(現 順天中学校)
- 生徒の頭に残る学びで 成長を促していくМYP昌平中学校
- 問題解決に向けた 論理的な思考力を養う“数学”城北中学校
- 美術を活かして英語の5領域を習得する『Art English』女子美術大学付属中学校
- 心から楽しいと感じ、前のめりで学ぶ エンゲージメントの高い授業西武台新座中学校
- 授業の枠を越えた学びを実践『土曜プログラム』世田谷学園中学校
- 身近な素材を使った実験で 理科的にものを見る目を養う専修大学松戸中学校
- 世界の問題と自分をつなげるきっかけとなる学び玉川聖学院中等部
- 探究的な学びで培う 自発的に考える力・伝える力東京家政大学附属女子中学校
- 生徒の問題意識からスタートした学び『地域×桐朋女子プロジェクト』桐朋女子中学校
- 『美の教育』を通して 多様な価値観と出合うトキワ松学園中学校
- 中学生ならではの発想で 新サービスを創出する『起業ゼミ』ドルトン東京学園中等部
- 体験から創造力・発信力を育成する『創発学』明治大学付属世田谷中学校(現 日本学園中学校)
- 生徒同士が刺激し合いながら伸長 世界をめざすことのできる人を育てる広尾学園小石川中学校
- 独自教科『理数インター』が「知的で開放的な広場」を実現宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
- 先輩の姿から学ぶキャリア教育で 生徒の進路をサポート星野学園中学校
- 生徒の可能性を伸ばす探究ゼミ『MIWADA-HUB』が始動三輪田学園中学校
- 『PBL』を通して世界で通用する力と マインドセットを身につける武蔵野大学中学校
- 学びに向かう力が芽生える 英語プレゼンテーション体験明治大学付属明治中学校
- 自分と社会に向き合う姿勢を養う“総合的な学習・探究の時間”目黒学院中学校
- 未来志向型教育を支える「言語技術」の学び森村学園中等部
- “ホンモノ”に出会う“世界”とつながる土曜講座八千代松陰中学校
- 知識を連結し汎用的能力を育む クロスカリキュラム横浜女学院中学校
- 油絵やバイオリンなど芸術に触れて感性を磨く横浜富士見丘学園中学校
- 東京薬科大学や北里大学と 高大連携協定を結ぶ東京純心女子中学校
- 豊かな国際感覚と英語力を養う 3日間のプログラム東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 社会とつながる授業を通して 感動や発見を得る深い学びを横浜創英中学校
- 小さなアクションを積み上げ 世界を変えていくSDGs研究会麗澤中学校
- 「OLIVE STREAM」を合言葉に 100年の伝統を今に伝える関東学院中学校
- 2022年度からの教育改革で Practical Englishを身につける佼成学園中学校
- 一人ひとりの可能性を広げる 少人数・習熟度別授業を実施東京女学館中学校
- 図書館を生徒たちの居場所にしたい聖望学園中学校
- 中1から『探究』の授業がスタート 中等部では思考法の基礎を学ぶ田園調布学園中等部
- 1週間のオリエンテーションで 学校を“自分の居場所”に鴎友学園女子中学校
- 文武両道をモットーに楽しく学んでいます!春日部共栄中学校
- 親密な人間関係と整った学習環境が魅力小石川淑徳学園中学校
- 新しい自分を見つけられる学校です!!和洋九段女子中学校
- 生徒が20年後、30年後の社会で 幸せな生き方ができるように佐野日本大学中等教育学校
- 私たちと一緒に ワクワクする学校をつくってほしい千代田中学校
- 生徒と教職員、保護者の方々が『チーム明八』を組み、心をひとつに明治大学付属八王子中学校
- 6年間の多彩な学校生活を 学校説明会で熱く語ります!東洋大学京北中学校
- 司会やキャンパス案内に生徒が大活躍 質疑応答を交えて学校の魅力発信桜丘中学校
- 好きなことに打ち込める環境で充実した日々を送りながら 将来を考えたコース選択を日本大学豊山中学校
- 生徒の第一志望の進路実現に向けて きめ細かに関わり続ける目白研心中学校


