私立中高進学通信
2022年8月号
実践報告 私学の授業
上野学園中学校
独自の『フィールドワーク』で
比較・分析する探究力を育む
『ひとり一つの楽器』で3年間、習得する楽器についても探究
同校の『ひとり一つの楽器』の取り組みでは、中学3年間をかけて専門の先生について、一つの楽器をマスターします。
練習を積み重ね、ほかの楽器と音を合わせて演奏する経験は、人間形成にもつながります。
探究学習で楽器について
深く調べ、掘り下げる
上野学園は、日本で初めて高校に音楽科を設置したことで知られています。音楽教育の伝統は現在にも継承され、音楽コースだけでなく、普通科では中学3年間にわたり、ひとつの楽器を修得する『ひとり一つの楽器』という取り組みが行われています。
フルートやクラリネット、サクソフォン、トランペットなど多彩な楽器を選び、週1回、音楽コースの専門教員から指導を受け、中学3年間にわたり練習を重ねます。発表会も毎年行われており、粘り強く練習する習慣や協力し合って演奏を仕上げていく経験は、同校に入学した生徒だからこそできる、素晴らしい体験になっています。
同校は、自主性や考える力を育む独自の探究学習『フィールドワーク』にも力を入れています。中1の『フィールドワーク』ではこれまで、学校近隣にある上野動物園に出向いて、動物について調べる課題解決型学習を行ってきましたが、近年はコロナ禍で施設の休園が続いたため、これに代わって先述の『ひとり一つの楽器』を活用。「楽器」をテーマにした探究活動を行いました。自分が担当する楽器について、理科の授業で音の仕組みを調べたり、楽器の歴史、有名な演奏家、演奏の上達方法などについて調べたりと、楽器を軸に探究を行いました。
「夏休みには、手作りの楽器を制作する宿題を課しました。さまざまな素材でオリジナルの楽器を作り、その演奏風景を動画で撮影して提出してもらったのです。コップに水を入れて音階を作ったり、飾りをつけて演奏したり、個性あふれるユニークな取り組みになりました」(中2学年主任/大橋恵理子先生)
地域に密着した探究
中2ではSDGsも
中1の3学期は、『フィールドワーク』の一環として近隣地域についての探究を行います。クラスを横断して学年全体で行うため、異なるクラスの生徒間で交流が深まる効果もあります。
「本校が位置する台東区は、伝統芸能が盛んですので、台東区にまつわる音や音楽を調べてもらいました。また、探究学習には、比較検討する視点が大事です。『寛永寺の鐘と浅草寺の鐘の役割の違い』や、『江戸三味線・津軽三味線・三線の音の違い』など、音にまつわる比較研究も行いました」(大橋先生)
中2の『フィールドワーク』では、SDGsについても学び、社会課題の解決にも目を向けていきます。中学生からしっかりと探究の芽を育てていくことは、人間教育としても大事になると同校では考えています。
「私自身は、生徒が自分の意志で『これをやりたい』と思った時点で、『探究』だと感じています。そこから学びを進めて自分の考えを具体化し、アクションを起こしていくことが、高校の探究学習や、その後の大学・社会人での活躍につながっていくと思います」(大橋先生)
FOCUS
調査した内容を着実にまとめる
『フィールドワーク』の授業では、調べる、話し合う、発表するという一連の経験を積むことで、探究型の学びの基礎をしっかりと身につけます。2021年度はコロナ禍のため、オンライン学習を行った時期もありました。
「その期間は、グループワークや図書館での調べものなどはできませんが、自宅でじっくりと取り組める環境を契機と捉え、生徒たちには着実に調べてまとめるという基本の部分をしっかりとやってもらいました」(大橋先生)
協働する力を育むことも狙いのひとつです。クラスの垣根を越えてグループワークを行うこともあるため、生徒間の交流が深まり、休み時間に異なるクラスへと遊びに行く生徒の姿がよく見られるようになったそうです。
楽器について探究した成果を、各々が工夫して模造紙にまとめます。
普段なじみのない楽器を探究することで、さまざまな発見があります。
FOCUS
地域に密着した文化・伝統についての探究活動
同校が所在する台東区は、伝統芸能や歴史あるイベントが豊富です。『フィールドワーク』ではこの地の特性を活かして、地域の文化・伝統の研究も行っています。
「音」に関係するものとして、花火大会について調べた生徒は、同校の近隣で行われる隅田川花火大会とほかの地域の花火大会を比べ、どんな特徴があるかを調べていました。また、2種類の和太鼓を比べて研究した生徒もいます。
「比較して物事を考えることは、探究の基礎的な力となります。何を比較し、どう捉えるかを考えさせながら、取り組みを促しています」(大橋先生)
FOCUS
手作り楽器を制作、動画で発表
夏休みには、「手作り楽器」の制作が宿題となりました。制作のルールは「音階があって演奏できるもの」。ストローやコップを使ったオリジナリティあふれる楽器が登場しました。
楽器を演奏する様子を撮影して動画にし、楽器を作る過程や苦労した部分などをレポートにまとめます。
「作ってはみたが音が出ないなど、失敗する生徒もいましたが、試行錯誤する過程そのものが学びとなります」(大橋先生)
家にある素材を使ってアイデアを盛り込んだ様子がうかがえます。
ココも注目!
全員が取り組める探究学習をめざす
「全員参加」が本校の探究活動の基本です。グループで発表するほか、生徒一人ひとりの探究力を確実に伸ばすため、個人での研究・発表の機会も多く設けています。探究学習が得意ではない生徒もいますので、そうした生徒でも「これならできる」と思えるように、課題となるテーマを20以上用意するなど、できるだけ選択肢を多くするようにしています。
生徒が自主性を大事にしながら安心感をもってのびのびと取り組めるよう、教員は積極的に声をかけるなど、常に工夫を凝らしています。
(この記事は『私立中高進学通信2022年8月号』に掲載しました。)
上野学園中学校
〒110-8642 東京都台東区東上野4-24-12
TEL:03-3847-2201
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 独自の『フィールドワーク』で比較・分析する探究力を育む上野学園中学校
- 自分らしさを活かす力を育む『共立リーダーシップ』共立女子中学校
- 21世紀に活躍できる“世界市民”を育成サレジアン国際学園中学校
- PBL型授業が世界に羽ばたく力をはぐくむサレジアン国際学園世田谷中学校
- 『創造性の開発と個性の発揮』に基づく、アカデミックな探究学習芝浦工業大学柏中学校
- 中学3年間で探究スキルを身につける城西大学附属城西中学校
- データサイエンスが切り拓く 探究学習の新たな可能性女子聖学院中学校
- 図書館との連携で思考力・表現力を育む成城中学校
- 中高全学年必修の「創造性教育」で 創造性と起業家精神を育成瀧野川女子学園中学校
- 世界で通用する力を身につけ 社会を変える「勇者」を育てる千代田中学校(現 千代田国際中学校)
- 学校ルーブリックに基づき 宿泊行事をリニューアル田園調布学園中等部
- 「いのちの大切さ」を軸に生きる力を育む東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 未来を創造する主体的な 『探究女子』を育成トキワ松学園中学校
- SSH指定校の経験とノウハウを活かし 先進的な探究学習に取り組む文京学院大学女子中学校
- 今後の社会で活躍できる力を 積極的に育成するGCP文教大学付属中学校
- 中学からの「答えのない学び」が 高校の『探究』の授業で花開く宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
- 探究学習を組み込んだ インタラクティブな授業横浜女学院中学校
- 1歩先へ踏み出す力を養う 『翠陵グローバルプロジェクト』横浜翠陵中学校
- 自ら問いを見つける NCLニコル プロジェクト神田女学園中学校
- 生徒の心に種を植える 企画を続々進行中!佐野日本大学中等教育学校
- 企業との商品開発を通し フードロス問題を考える青稜中学校
- 学びを深め、心を耕す 『土と生命の学習』千葉明徳中学校
- 2つの新コースが始動! SDGsを軸に世界の諸問題を考える二松学舎大学附属柏中学校
- 社会貢献の第一歩が まっすぐ未来に続く富士見中学校
- プレゼン発表会で「私の解決策」を!星野学園中学校
- 「今、私たちにできること」 SDGs研究会の取り組み麗澤中学校
- 学びの意欲を育むプログラムを盛り込んだ 2つの新しいコースを導入春日部共栄中学校
- 中高一貫の大学付属校のメリットを活かし 生徒たちの成長を全力でサポート日本大学第一中学校
- 指導体制を整え 英語4技能を伸ばす富士見丘中学校
- 将来の進路の幅を広げる ダブルディプロマコース文化学園大学杉並中学校
- 学びの集大成として中3が 英語劇の動画を制作浦和実業学園中学校
- 自ら進んで勉学に取り組む 人間形成の3年間狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 45分間の『朝活動』で アカデミックな学習を実践城北中学校
- 英語で多様なテーマを学び、 意欲を引き出すGCP東京女学館中学校
- 思考力・発信力を伸ばす 独自の授業『哲学』東洋大学京北中学校
- 『他者理解』を実践的に育む オリジナル国内型英語研修武蔵野中学校
- "世界"とつながる "ホンモノ"に出会う『土曜講座』八千代松陰中学校
- 「自ら考え、判断できる若者を」 将来を踏まえた教育を徹底獨協埼玉中学校
- 広大な敷地が自慢!自然豊かな環境で過ごす学校生活共立女子第二中学校
- 勝った喜びも負けた悔しさも宝物日本大学豊山中学校
- 授業の面白さ、先生との距離の近さが何よりの魅力です普連土学園中学校
- さまざまな国際生が集う 学園生活でダイバーシティを当たり前のものに啓明学園中学校
- 好奇心から「学び」を楽しめば 人生が豊かになり、失敗経験も生きる力に変えていけます麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 生徒が楽しいと思える 「学び合い」の授業を実践京華女子中学校
- 生徒に寄り添う存在をめざして淑徳中学校
- 合言葉は「チャレンジ」 一人ひとりの将来を見据えた教育を実践武蔵野大学中学校