私立中高進学通信
2025年9月号
進化する高大連携
上野学園中学校
桜美林大学『ディスカバ!』で
興味・関心の幅を広げ
多角的な視点を獲得

『ディスカバ!』では、大学生にアドバイスをもらうなど、
交流する機会が豊富に用意されています。
2023年度に桜美林大学と高大連携協定を締結した同校。教授と大学生がサポートする探究プログラムの導入で、より発展的な学びが実現しました。
高校でのゼミ・卒論に
つながる探究スキルを育成

2023年に桜美林大学と高大連携協定を結んだ上野学園。その中核を成すプログラムが、探究学習『ディスカバ!』です。桜美林大学が運営する、中高生のためのキャリア支援プログラムを上野学園向けにカスタマイズした内容で、そのコンセプトは『1㎝先の未体験が、未来をつくる』。桜美林大学から教授と専門の教育を受けた大学生が同校を訪れ、生徒たちの探究学習をサポートしていきます。高1の2学期に行われる『ディスカバ!』の詳細を、進路部研究開発課長の小林賢太先生と探究科主任の稲田寛二先生に伺いました。
「本校の探究のグランドデザインとして、高1で自分の興味・関心に目を向け、高2ではその興味・関心をテーマとするゼミで社会とのつながりを知り、高3の卒論執筆に発展させるとともに、進路選択にもつなげていくという枠組みがあります。『ディスカバ!』は、自身の興味・関心を知り、探究スキルを身につける導入部分。ここで視野を広げ、新たな知見を得て、高2でのゼミや高3での卒論に進んでほしいと考えています」(小林先生)
テーマ決め・調査・分析を経て
教授と大学生の前でプレゼン
桜美林大学の教授と学生のサポートのもと、『ディスカバ!』のワークショップは2カ月間・8回にわたって開催されます。生徒は事前に「健康」「ビジネス」「テクノロジー」「マーケティング」「子ども」「教育」「ジェンダー」の7つから興味・関心のある分野を選びます。
選んだ分野ごとにクラスが編成され、そのなかでランダムな3名のグループになってワークを進めます。初日は自己紹介、テーマ決めが主な内容。例えば「ビジネス」の分野であれば、「企業が作っている既存の商品に何かを加えて新商品を作る」と大きなテーマが与えられ、その選択肢としてユニクロ、ファミリーマート、スターバックスといった大手企業が例として提示されます。
生徒はその選択肢にはない、別の企業の商品を選ぶことも可能。教授や学生のアドバイスを受けながら、どんな商品を取り上げ、何を付け加え、どんな層をターゲットにした商品を作るのか、リサーチを重ねながら絞り込んでいき、プレゼン資料を作成します。そして最終日には、桜美林大学の教授や学生、同校の卒業生を招いてプレゼンテーションを行い、フィードバックを受けます。
大学との連携を強化し
多くの体験と刺激を提供

「2020年度度から『ディスカバ!』を導入してきましたが、自分の考えを言語化する力や多角的な視点など、非認知能力の向上を感じています」と稲田先生。『ディスカバ!』で得たそれらの視点や興味・関心を、高1・3学期の「好きポスター」で表現します。
「自分の頭の中にある“好き”や“興味・関心”を可視化することで、進みたい進路、究めたいテーマが明確になり、ゼミの研究へスムーズに移行でき、最適な進路選択へとつながります。探究活動の成果を大学入試に活用する生徒も増えています」(小林先生)
今後も『ディスカバ!』を活用して探究学習全体をさらにブラッシュアップし、効果を高めていきたいと話す両先生。
「クリティカルシンキングや全体を俯瞰して見る力だけでなく、思考の枠を広げ、課題解決に向けて創意工夫できるハック思考といった部分の育成も強化していきます」(稲田先生)
「そのためには大学からの刺激が欠かせません。高大連携をさらに深め、学内だけでは得られない体験と刺激を、数多く生徒に提供していきます」(小林先生)
生徒インタビュー
『ディスカバ!』を体験した生徒にインタビュー
「どうすれば健康的な生活を送れるか」を深掘り

昨年の『ディスカバ!』に参加した当時、生活習慣を見直したいと強く感じていたため、「健康」の分野を選びました。グループでは「生活習慣を改善して健康になる」というテーマで探究を進めました。
どのように行動を変えれば健康的な生活を送ることができるのかを考え、本やインターネットで調べ、「健康」分野を担当されていた食物学科の大学生のアドバイスも参考にしながら、食事や運動計画を記した具体的な1日の生活プランを作成しました。そして、授業支援クラウドを用いて全学年に向けて紹介し、「このプランなら生活習慣が改善できると思いますか?」というアンケートも行いました。
発表当日は大学教授や大学生が見守るなかで緊張しましたが、日頃の授業で培った発表経験のおかげで落ち着いて臨むことができました。審査員の教授から、「より客観的なデータを盛り込むと説得力が増す」とのフィードバックをいただき、今後のゼミ活動に活かしていきたいと考えています。
初対面のメンバーと協働し、一つの成果物をつくり上げた経験は大きな財産です。自らの関心を多角的に掘り下げる探究の面白さも実感しました。将来の目標は保育士になることなので、高3のゼミ活動では『ディスカバ!』で得た知見を活かし、子どもの健康や成長過程についてさらに深く学んでいきたいと考えています。
「食」を切り口に広がる探究
視野もビジネスから哲学へ

大学のオープンキャンパスでビジネス学科の模擬授業を受けたことをきっかけに、「ビジネス」分野に興味をもち、去年の『ディスカバ!』ではその分野を選びました。「有名企業の商品に何かを足して新商品を作る」というテーマが出され、私たちのグループは、コンビニエンスストアのおにぎりを題材に新商品を企画することにしました。
朝食習慣や好みの具材を調べるために、学年全体にアンケートも実施し、そこから「スマートフォンで事前注文し、店頭で受け取る朝限定のカスタムおにぎり」を提案しました。
発表準備では、大学生や先生から「スライドは文字数を絞って視覚的に伝えたほうがいい」とアドバイスをもらい、本番ではその指摘を活かしてプレゼンテーションに臨みました。教授からは「商品化する際は、企画の背景やデータ、想いをしっかり伝えると説得力が増す」というフィードバックをいただいたほか、「食の楽しさ」という観点を「良い視点だね」と評価され、とてもうれしかったです。
この経験を通じて、「なぜ人は“食べる”ことを楽しめるのか」という新たな問いが生まれ、ビジネスだけでなく哲学や民俗学的視点にも関心を抱くようになりました。『ディスカバ!』をきっかけに、自分の興味が想定以上に広がり、学問そのものの面白さに気づくことができました。
(この記事は『私立中高進学通信2025年9月号』に掲載しました。)
上野学園中学校
〒110-8642 東京都台東区東上野4-24-12
TEL:03-3847-2201
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 桜美林大学『ディスカバ!』で興味・関心の幅を広げ多角的な視点を獲得上野学園中学校
- 2026年度から北里大学の附属校に!中高大連携もさらに進化北里大学附属順天中学校(現 順天中学校)
- 医学部・薬学部との連携で本物の現場を体験「憧れ」を「目標」へと昇華日本大学第一中学校
- 新校舎を建設する企業の協力で生徒が社会とつながる実践女子学園中学校
- 地域に根づいた探究活動からグローバルに行動できる人へ十文字中学校
- 自ら情報を収集・判断して行動できる人材を育てる探究授業明治大学付属明治中学校
- 社会で活躍する卒業生に学ぶ「働く」ということ麗澤中学校
- 豊かな環境との出会いが夢の実現を後押ししてくれました共立女子第二中学校
- 国際社会についてリアルに語れる社会科の教員になりたい玉川聖学院中等部
- “食”と向き合う力をくれた場所東京家政大附属で芽生えた探究心東京家政大学附属女子中学校
- 国際学級で見つけた、自分の原点東京女学館から医師の道へ東京女学館中学校
- 高校で積み重ねた一歩一歩が今の大学院での研究の土台に日本大学第二中学校
- プールは、人間形成の場水泳は多くの力を与えてくれました日本大学豊山中学校
- 遠泳がつなぐ先輩と後輩の絆 伝統の行事で、心身を鍛える日出学園中学校
- 中高時代に育んだ「挑戦する気持ち」が全ての原点武蔵野大学中学校
- リーダーシップの力を高めて人々のために役立てていきたい!和洋国府台女子中学校
- 新たな価値を生み出す新教育ビジョン「将来構想プロジェクト」による新しい“伝統”跡見学園中学校
- 目で見て、感じて、SDGsを自分事に学年を越えて一つの目標に取り組む東京家政学院中学校
- 剣道部・書道部も大活躍!“さわやか・はつらつ・ひたむき”な部活動を紹介!!八千代松陰中学校
- 「人権の尊重」をベースにした新たな「包括的性教育」を実践星野学園中学校
- 手厚いフォロー体制で学習習慣を定着そこから基礎学力と学ぶ意欲を育成狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 「目標があるから頑張れる」日々の努力を“見える化”し高まる学習意欲千葉明徳中学校
- 選べる学びのスタイルと手厚いサポートで自分らしく学力を伸ばす二松学舎大学附属柏中学校
- 基礎学力の土台となる自学自習や自己管理能力を育成学びの意欲を引き出す横浜女学院中学校
- 生徒の興味・関心を引き出す授業と何度も行う小テストで飛躍のための土台作り横浜翠陵中学校
- 日本と海外の卒業資格が得られるデュアルディプロマプログラムを実施城西大学附属城西中学校
- 生徒の英文を活かしたWriting指導で意欲を引き出す聖望学園中学校
- 「みんな違って、みんないい」表現と協働で自立を育む女子美術大学付属中学校
- 仲間とつながり学び続ける力を育む玉川学園中学部
- 焦らずじっくり、確実に自立の芽を育てる文教大学付属中学校
- 生徒が主役、大人はチーム安心感が成長の土台に宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
- クールナビゲーターとして伝えたい東洋大学京北の魅力!東洋大学京北中学校
- 一人ひとりの力を引き出し世界へ羽ばたく勇気を育む富士見丘中学校
- 生徒一人ひとりが輝く舞台を作りたい!森村学園中等部
- 自主性を重んじる方針が保護者側にも伝播する獨協埼玉中学校
- 日本とオーストラリアで教育一筋35年松本へ「移住したい」と思える学校をめざします松本秀峰中等教育学校
- 英語入試を一本化し4技能を測る入試に再編日本大学豊山女子中学校
- 手厚いカリキュラムと講習プログラムで国公立大・難関私立大突破を強力サポート青稜中学校
- 総合型選抜で年内合格率9割超「好き」を原動力に未来を切り拓く瀧野川女子学園中学校


