私立中高進学通信
2025年8月号
Students' Chat Spot
上野学園中学校
姉妹で同じ学校に通うことで
得られる安心感

グローバル社会で活躍する人材の育成に向け、少人数でアクティブな学びを展開している上野学園。今回は、同校に姉妹で通うT・Rさん、T・Mさんに、学校の魅力やこの学校を選んだ理由などを聞きました。

T・Rさん(高3/特進コース)
「今努力しているのは、英単語を覚えること。英単語を知っていれば英語の上達が早くなると思い、日々勉強しています」

T・Mさん(中3)
「クッキング部に入っていて、料理を作るのが大好きです!母の日にはアップルパイを作ってプレゼントしました」
上野学園に入学したきっかけは?

Rさん
私立の中学校で自宅から通いやすい学校を探していた時に、塾の先生から勧めてもらったのが上野学園でした。説明会に参加したところ、一人一つの楽器を選んで専門の先生から習えることを知り、とても興味が湧きました。ほかの学校にはない、この学校ならではの魅力を感じ、入学したいと思うようになりました。
Mさん
私は姉からこの学校の話をたくさん聞いていたので、とても楽しそうだといつも思っていました。見学にも何度か訪れ、設備が整っていて校舎がきれいなところにも惹かれました。
入学して気づいたこの学校の魅力は?
Mさん
少人数制で、1クラスの人数が少ないため、先生が一人ひとりにしっかりと向き合って指導してくれます。そのおかげで、苦手な教科も理解できるようになりました。
Rさん
フィールドワークの授業がいいなと思います。自分が興味をもったことを、友達と協力しながら調べる時間はとても楽しいです。

Mさん
フィールドワークは私も楽しかったです。学校が上野にあるので、徒歩で行ける距離に上野動物園や東京国立博物館、国立科学博物館などがあります。そうした施設を訪れ、探究の授業を行えるのは、上野学園だからこそだと思います。フィールドワークの授業では、中1と中2は学期ごとにテーマを決めて探究し、中3は1年間をかけて「卒業研究」を行います。私は今、「卒業研究」のテーマを探しているところです。
Rさん
私は中3の「卒業研究」で、エスペラント語(※)について調べました。英語よりもわかりやすい言語なのになぜ流行らなかったのかを探り、「エスペラント語の魅力」をまとめて発表しました。調べる力やプレゼンテーションの力がつくと思うので、そうしたプログラムもこの学校の強みだと思います。高校になるとゼミに分かれ、より深くそれぞれの分野を探究することができます。こうした取り組みを通して、身近なことに疑問をもつ力が身についたように思います。
Mさん
それから、先ほど姉が話した、「一人一つの楽器を習う」というのも、やはりこの学校ならではの魅力だと思います。私はもともと音楽が好きでエレクトーンを弾いていたのですが、学校ではハープを選んで習っています。ハープを選んだのは、音色を聞いてすごく素敵に感じたことと、ほかではなかなか学べない楽器だと思ったことが理由です。中学3年間にわたり指導が受けられるので、とてもいい機会をもらえたことに感謝しています。
※エスペラント語…19世紀後半、ポーランド人ザメンホフによって考案された世界共通の人工言語。
姉妹で同じ学校に通っていて良かったと思うことは?
Mさん
行事で必要なものなどわからないことがあっても、すぐに聞ける人がいるのはとても心強いです。
Rさん
それから、話をできる人の輪が広がった気もします。
Mさん
姉の担任だった先生が、今中学の学年主任を担当しています。そういう意味でも安心感がありますね。
印象に残っている行事は?
Rさん
私は中3の時に行ったブリティッシュヒルズが印象に残っています。本来は中2の夏に実施される行事なのですが、コロナ禍で延期となってしまい、中3で念願叶って行くことができました。ブリティッシュヒルズの中では基本的に英語のみを話すことになっているので、初めての経験にワクワクしました。英語を話す時は緊張していろいろと頭で考えすぎてしまうのですが、気軽に話しても通じるんだと実感できて良かったです。
Mさん
私は文化祭です。中高一貫校なので、中学生だけでなく高校生もいて、とても盛り上がります。いろいろな学年の出し物を見て回るのも楽しいです。私たちの学年では昨年、革を使ったブレスレット作りが体験できるブースを出しました。それから、私はクッキング部に入っているので、文化祭用にパウンドケーキを作って販売もしました。華道部と茶道部も兼部しているので文化祭はすごく忙しかったのですが、それもまた楽しい思い出になりました。
クラスや学校の雰囲気は?
Rさん
比較的落ち着いた子が多いと思います。クラスの人数が少ないからこそ団結力が生まれますし、みんな仲が良いです。先生との距離感も近く、話しやすい環境だと思います。
Mさん
私も、少人数だからこそみんなときちんと話ができて、仲が深まると思います。体育祭や文化祭などイベントの際も全員に仕事が割り当てられるので、みんな積極的に参加してクラス一丸で楽しもうという空気を感じます。先生との面談が頻繁に設定されていて、何でも相談できるところも良いなと思います。
将来の夢はありますか?
Rさん
私は獣医になることが夢なので、大学は獣医学部か生命系の学部をめざしています。もともと動物は好きでしたが、獣医をめざそうと思うようになったのは、高1の時に行ったオーストラリアへのターム留学がきっかけでした。もちろん最初は英語を学び、異文化を体感したいという思いで向かったのですが、オーストラリアで乗馬体験をしたり、動物たちと数多く触れ合ったりしたことで、獣医になりたいという気持ちが芽生えました。今年は大学受験があるので、理数はもちろん英語にも力を入れて勉強していきたいと思います。
Mさん
私はまだ明確な夢や目標はありません。ただ、英語は勉強していて楽しいなと思います。今は留学をしたいとか、どこかの国で学びたいというところまで考えられてはいませんが、これから自分のやりたいことを見つけて、そこに向かって頑張っていければと思います。

(この記事は『私立中高進学通信2025年8月号』に掲載しました。)
上野学園中学校
〒110-8642 東京都台東区東上野4-24-12
TEL:03-3847-2201
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 2024年度『高校生国際シンポジウム』で4名が最優秀賞を受賞佼成学園中学校
- PBL×個人研究でめざす“自走する学び”サレジアン国際学園中学校
- 探究テーマの宝庫で学ぶ体験『アイスランド探究ツアー』芝浦工業大学柏中学校
- 理工系の知識で社会課題を解決 唯一無二の『SHIBAURA探究』芝浦工業大学附属中学校
- 独自の美術教育と『デザイン思考』で育む創造力女子美術大学付属中学校
- 多角的・複眼的な視点を養う分野の垣根を越えた『教科横断型授業』田園調布学園中等部
- 自立的・主体的な学習者を育成 プロジェクト型探究『T‐Project』桐朋女子中学校
- 東洋大学と連携した理数探究『未来の科学者育成プロジェクト』東洋大学京北中学校
- 未来を見据えた探究力を育成する『自問自答プログラム』二松学舎大学附属柏中学校
- 社会で活躍できるスキルを育てる『R-PROGRAM』立正大学付属立正中学校
- 真の数学好きが教える授業「数学は模索するのが楽しい」狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 自然現象を数式化して未来予想ができる面白さ高輪中学校
- 生成AIとプログラミングで世界に自分たちの仕事を創る瀧野川女子学園中学校
- あなたの「考え」が社会を変える!「多角的思考」と「社会形成力」を育む玉川学園中学部
- 大学レベルの研究に取り組み新しい価値の創造をめざす千代田中学校
- 数学史を絡めた導入タイムで生徒たちの好奇心を刺激獨協中学校
- 生徒各自がテーマを決める100人100通りの学びがある授業ドルトン東京学園中等部
- ロイロノートで協働学習 実社会と数学を結びつける安田学園中学校
- 実験で得た喜びや驚きから探究心を育て自立した探究者を育成する国学院大学久我山中学校
- 生徒の自主学習をサポートするセルフラーニングセンターが始動かえつ有明中学校
- 日本の教育・社会にイノベーションを!学校併設の教育研究機関『BSICE』を設立文化学園大学杉並中学校
- 姉妹で同じ学校に通うことで得られる安心感上野学園中学校
- 読書で得た力を活かし企画に挑戦!生徒主体の『読書プロモーター』が始動大宮開成中学校
- オープンキャンパスに来て入学を決めました関東学院中学校
- 学びも暮らしも自分を育てる時間に新校舎で深まる学び、寮生活で育つ力秀明中学校
- 開放感ある校舎で、勉強にも部活動にも邁進日本大学第二中学校
- やるべきことを明確に伝え家庭学習の習慣化を促進江戸川女子中学校
- 小さな成功体験や達成感を学習意欲につなげてやる気と学力をアップ!神田女学園中学校
- 文武両道を支える手厚い学習支援共栄学園中学校
- 挨拶と思いやりを大切に豊山生らしい空気が育っていく日本大学豊山中学校
- 農業体験と仏教修行が育む感謝の念と寛容のまなざし駒込中学校
- 「一日一日、かけがえのない」学校生活をめざして共立女子第二中学校
- 生徒の良き伴走者として生徒が主役の学校づくりに邁進光英VERITAS中学校
- 中高3000人という学び舎で一人ひとりの可能性を紡いでいく埼玉栄中学校
- 一人ひとりの夢を叶えるため学力向上と“心の教育”を全力でサポートします淑徳中学校
- 理科の学びを通じて生徒の感性と価値観を磨きたい開智日本橋学園中学校
- 生徒が率先して学ぶオープンな授業を実践文京学院大学女子中学校
- 教科・単元の偏りなく努力する力を見る東邦大学付属東邦中学校
- 思考力・読解力が活かせると話題の「理数探究入試」山脇学園中学校
- 基礎基本・AI活用・探究を突破口に「年内入試に強い学校」へと進化秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校


