Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

私立中高進学通信

2025年8月号

Students' Chat Spot

上野学園中学校

姉妹で同じ学校に通うことで
得られる安心感

 グローバル社会で活躍する人材の育成に向け、少人数でアクティブな学びを展開している上野学園。今回は、同校に姉妹で通うT・Rさん、T・Mさんに、学校の魅力やこの学校を選んだ理由などを聞きました。

T・Rさん(高3/特進コース)
T・Rさん(高3/特進コース)

「今努力しているのは、英単語を覚えること。英単語を知っていれば英語の上達が早くなると思い、日々勉強しています」

T・Mさん(中3)
T・Mさん(中3)

「クッキング部に入っていて、料理を作るのが大好きです!母の日にはアップルパイを作ってプレゼントしました」

上野学園に入学したきっかけは?
「楽器に触れることで感性が豊かになります!」「楽器に触れることで感性が豊かになります!」

Rさん
私立の中学校で自宅から通いやすい学校を探していた時に、塾の先生から勧めてもらったのが上野学園でした。説明会に参加したところ、一人一つの楽器を選んで専門の先生から習えることを知り、とても興味が湧きました。ほかの学校にはない、この学校ならではの魅力を感じ、入学したいと思うようになりました。

Mさん
私は姉からこの学校の話をたくさん聞いていたので、とても楽しそうだといつも思っていました。見学にも何度か訪れ、設備が整っていて校舎がきれいなところにも惹かれました。

入学して気づいたこの学校の魅力は?

Mさん
少人数制で、1クラスの人数が少ないため、先生が一人ひとりにしっかりと向き合って指導してくれます。そのおかげで、苦手な教科も理解できるようになりました。

Rさん
フィールドワークの授業がいいなと思います。自分が興味をもったことを、友達と協力しながら調べる時間はとても楽しいです。

「上野という立地はこの学校の魅力の一つ」「上野という立地はこの学校の魅力の一つ」

Mさん
フィールドワークは私も楽しかったです。学校が上野にあるので、徒歩で行ける距離に上野動物園や東京国立博物館、国立科学博物館などがあります。そうした施設を訪れ、探究の授業を行えるのは、上野学園だからこそだと思います。フィールドワークの授業では、中1と中2は学期ごとにテーマを決めて探究し、中3は1年間をかけて「卒業研究」を行います。私は今、「卒業研究」のテーマを探しているところです。

Rさん
私は中3の「卒業研究」で、エスペラント語(※)について調べました。英語よりもわかりやすい言語なのになぜ流行らなかったのかを探り、「エスペラント語の魅力」をまとめて発表しました。調べる力やプレゼンテーションの力がつくと思うので、そうしたプログラムもこの学校の強みだと思います。高校になるとゼミに分かれ、より深くそれぞれの分野を探究することができます。こうした取り組みを通して、身近なことに疑問をもつ力が身についたように思います。

Mさん
それから、先ほど姉が話した、「一人一つの楽器を習う」というのも、やはりこの学校ならではの魅力だと思います。私はもともと音楽が好きでエレクトーンを弾いていたのですが、学校ではハープを選んで習っています。ハープを選んだのは、音色を聞いてすごく素敵に感じたことと、ほかではなかなか学べない楽器だと思ったことが理由です。中学3年間にわたり指導が受けられるので、とてもいい機会をもらえたことに感謝しています。

※エスペラント語…19世紀後半、ポーランド人ザメンホフによって考案された世界共通の人工言語。

姉妹で同じ学校に通っていて良かったと思うことは?

Mさん
行事で必要なものなどわからないことがあっても、すぐに聞ける人がいるのはとても心強いです。

Rさん
それから、話をできる人の輪が広がった気もします。

Mさん
姉の担任だった先生が、今中学の学年主任を担当しています。そういう意味でも安心感がありますね。

印象に残っている行事は?

Rさん
私は中3の時に行ったブリティッシュヒルズが印象に残っています。本来は中2の夏に実施される行事なのですが、コロナ禍で延期となってしまい、中3で念願叶って行くことができました。ブリティッシュヒルズの中では基本的に英語のみを話すことになっているので、初めての経験にワクワクしました。英語を話す時は緊張していろいろと頭で考えすぎてしまうのですが、気軽に話しても通じるんだと実感できて良かったです。

Mさん
私は文化祭です。中高一貫校なので、中学生だけでなく高校生もいて、とても盛り上がります。いろいろな学年の出し物を見て回るのも楽しいです。私たちの学年では昨年、革を使ったブレスレット作りが体験できるブースを出しました。それから、私はクッキング部に入っているので、文化祭用にパウンドケーキを作って販売もしました。華道部と茶道部も兼部しているので文化祭はすごく忙しかったのですが、それもまた楽しい思い出になりました。

クラスや学校の雰囲気は?

Rさん
比較的落ち着いた子が多いと思います。クラスの人数が少ないからこそ団結力が生まれますし、みんな仲が良いです。先生との距離感も近く、話しやすい環境だと思います。

Mさん
私も、少人数だからこそみんなときちんと話ができて、仲が深まると思います。体育祭や文化祭などイベントの際も全員に仕事が割り当てられるので、みんな積極的に参加してクラス一丸で楽しもうという空気を感じます。先生との面談が頻繁に設定されていて、何でも相談できるところも良いなと思います。

将来の夢はありますか?

Rさん
私は獣医になることが夢なので、大学は獣医学部か生命系の学部をめざしています。もともと動物は好きでしたが、獣医をめざそうと思うようになったのは、高1の時に行ったオーストラリアへのターム留学がきっかけでした。もちろん最初は英語を学び、異文化を体感したいという思いで向かったのですが、オーストラリアで乗馬体験をしたり、動物たちと数多く触れ合ったりしたことで、獣医になりたいという気持ちが芽生えました。今年は大学受験があるので、理数はもちろん英語にも力を入れて勉強していきたいと思います。

Mさん
私はまだ明確な夢や目標はありません。ただ、英語は勉強していて楽しいなと思います。今は留学をしたいとか、どこかの国で学びたいというところまで考えられてはいませんが、これから自分のやりたいことを見つけて、そこに向かって頑張っていければと思います。

進学通信 2025年8月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ