Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

ツイッター フェイスブック

私立中高進学通信

2023年9月号

理数教育のその先へ

埼玉平成中学校

“挑戦”をサポートする校風
やりたいことを追求することで
学びへの探究心が育つ

東京理科大学理学部 第一部物理学科2年 岸本宇信きしもと たかのぶさん(左)
大学で物理学を学びながら、中高時代から取り組んできた脳の神経回路シミュレーションの個人研究も継続。
医学の道をめざしていたこともあり、「医療へ応用できるよう、研究を続けたい」と岸本さん。

上智大学理工学部 情報理工学科4年 佐野嵩征さの こうせいさん(右)
中高時代に興味をもった音響工学を学ぶため、現在の大学・学部へ進学。AIにも興味をもち、
「人間が感覚で把握している事象をAI解析でデジタル化し、実社会に役立てたい」と、将来を模索中。

小学校時代から数学や計算が好きだったという2人。中高時代は幅広い分野を学び部活動や委員会活動でも活躍。「理数の道へ進むうえでも課外活動の経験が強みになっている」と中高時代を振り返ります。

チャレンジ精神を評価し
高度な学びを支援

『為すことによって学ぶ』を建学の精神に、開校以来多くの体験の場を提供し続けてきた埼玉平成。卒業生の佐野嵩征さんと岸本宇信さんの中高時代の学びも、まさに能動的に『為す』ことによって身についたものです。2人とも声を揃えて「本当にいろいろなことに挑戦させてもらいました」と中高時代を振り返ります。

「中2から高3まで積極的に取り組んだ生徒会活動では、意見箱の改善や校内放送のラジオ番組制作など、思い出がいっぱいです」

 そう語るのは、現在、上智大学理工学部で情報理工学を専攻する佐野嵩征さんです。

「特に印象に残っているのは高2の文化祭で、ラジオDJとしてステージに登壇した時のことです。大歓声を受けた喜びや達成感が原体験となり、『今この時にしかできないことは、躊躇せず積極的にやる』という姿勢を、現在もポリシーとして貫いています。
 自分は音響工学に興味があり、在校中から独自に実験を行っていました。そうした活動を先生方がサポートし、チャレンジ精神や行動力を評価してくれました。このような環境にいたからこそ、自分の個性が活かされ、興味・関心を伸ばしていけたと感じています」

 現在、東京理科大学理学部第一部で物理を専攻する岸本宇信さんも、在学中に先生方からサポートを受け、学びの幅がさらに広がったと言います。

「数学が大好きだった自分のために、先生方は中学時代から高校レベルの数学を教えてくださり、『この問題にも挑戦してみたら』と提案もいただきました。
 高校生で神経回路に興味をもち始めると、『こんな研究もあるよ』と論文や書籍を紹介してもらったり、先生の専門知識を活用したアドバイスもいただいたりと、個人的な興味にも寄り添ってくれたのです。
 先生方から、『まだ中学生なのだから』『学習範囲外だから』と否定されることは一切ありませんでした。先生方が『もっと知りたい』という気持ちを応援し、バックアップしてくれたおかげで、のびのびと成長でき、自己肯定感も高まったのだと思います」

学びのスキルだけでなく
培った人間性が強みに

 小学校時代から計算が得意で、現在まで一貫して理数系への道を進んでいる佐野さんと岸本さん。2人を指導した理科担当の清水健一先生は「学年こそ違いますが、2人とも、中3で行ったスピーチコンテストが素晴らしく、感心しました」と話します。また社会科担当の関口俊洋先生も、「2人とも当時から好奇心旺盛でした。中学卒業時に取り組んだ研究発表が、論理的で素晴らしい内容だったことが強く印象に残っています」と話してくれました。

 佐野さんと岸本さんは、同校で培った学びをどのように感じているのでしょうか。

 佐野さんは「数学の文章題が苦手だったので、それを克服するための数学的な思考力は中高時代に鍛えられました。ですがそうしたスキル以上に、中高で培った『学問に向かう姿勢』や『人とコミュニケーションする力』こそが、大学で専門分野を学ぶうえで役立っている」と話します。

「多角的な分析が重要になるため、大学の研究はほとんどがチームで行われます。適切なコミュニケーションは必須ですし、積極的に参加して自分なりの疑問を発信する姿勢が常に求められています。
『疑問に思ったことは自分から先生に聞きに行く』『先生や友人と適切にコミュニケーションをとる』『ルールはきちんと守る』といった中高時代に身につけた習慣が、そのまま今の自分の強みになっていると思います」

 幅広くいろいろなことに興味をもっていた岸本さんは、同校での実践的な学びが、現在につながっていると話します。

「中高時代、どの先生も労力を惜しまず、多彩な実験やフィールドワークなどを行ってくれましたし、プレゼンや研究する機会も多くありました。先生も生徒と一緒に考えてくれるので好奇心が満たされ、『もっと自分の興味・関心を探究していこう』という気持ちが、よりいっそう湧いてきました。そうして培われた探究心が、今の学びにつながっていると思います」

風通し良く規律ある校風が
充実した学校生活に
こだわりの場所 佐野さんと岸本さんは在学時、生徒会の先輩・後輩という関係でした。そんな2人にとって、生徒会本部は思い出の場所。さまざまな活動を通して多彩な活躍を見せました。こだわりの場所
佐野さんと岸本さんは在学時、生徒会の先輩・後輩という関係でした。そんな2人にとって、生徒会本部は思い出の場所。さまざまな活動を通して多彩な活躍を見せました。

 中高時代を振り返ると、「生徒と先生の距離が近く、のびのびとした校風ですが、規律はしっかりしていた」と佐野さん。そうしたメリハリある学校生活によって、楽しく充実感のある中高時代を送ることができたと言います。

「先生は頼りがいがあって優しいですが、生徒も先生も引くべき一線はわきまえていました。身だしなみや挨拶などの生活指導もきちんとしていて、それも自分には合っていたと思います。
 今も卒業生として学校を訪れるたび、グラウンドで練習中の野球部員から『こんにちは!』という大きな声が響いてきて、本当にいい学校だと実感します」

 中高6年間、吹奏楽部に所属した岸本さんは、部活動の先輩にも大きく影響を受けたと言います。

「中学時代、高校生の先輩が優しく接してくれたことに感激しました。そうした先輩を見て、寛容な心や協調性などを学びました。部活動や委員会活動を通じた人間的な成長に伴って、学力も伸びていったように感じています。
 また、6年間一緒に成長した友人たちには、強い絆を感じています。6年間あるので、もし関係がこじれても、時間をかけて修復することができます。そうした経験を通して人への信頼を学び、人と深く関わることに、積極的になれたと思います」

佐野嵩征さんは中学時代、科学部に所属。音響工学に興味をもち、個人的にさまざまな実験に取り組んでいました。佐野嵩征さんは中学時代、科学部に所属。音響工学に興味をもち、個人的にさまざまな実験に取り組んでいました。
中高6年間所属した吹奏楽部で、岸本宇信さんは先輩をロールモデルに人間性の部分でも大きく成長しました。中高6年間所属した吹奏楽部で、岸本宇信さんは先輩をロールモデルに人間性の部分でも大きく成長しました。
佐野さん、岸本さんの恩師である理科担当の清水健一先生(左)と社会科担当の関口俊洋先生(右)と『学習センター』にて。「下校時間後も学校で勉強がしたい!」という生徒からの声に応えてスタートした学習センターは、放課後午後3時から8時まで利用可能。難関大学在学中のチューターが常駐し、生徒の質問に対して正答が導き出せるよう指導しています。岸本さんと佐野さんは、現在、同センターにてチューターを担当しています。佐野さん、岸本さんの恩師である理科担当の清水健一先生(左)と社会科担当の関口俊洋先生(右)と『学習センター』にて。「下校時間後も学校で勉強がしたい!」という生徒からの声に応えてスタートした学習センターは、放課後午後3時から8時まで利用可能。難関大学在学中のチューターが常駐し、生徒の質問に対して正答が導き出せるよう指導しています。岸本さんと佐野さんは、現在、同センターにてチューターを担当しています。
進学通信 2023年9月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ