私立中高進学通信
2021年1月号
中学入試のポイント
山脇学園中学校
「探究サイエンス入試」で
取り組みの思考過程を評価
探究的手法を用いた教育を重視する同校では、その理念にマッチする力をもった生徒に入学してほしいという思いから、「課題研究」を核とした「探究サイエンス入試」を実施しています。
探究する力を持った
人物を求める
「志を立てるプロセス」を重視する同校には、「探究基礎」という独自の授業があります。そのなかで探究的手法を学ぶことで、高校での探究活動へとつながっていきます。志の発見のためには、生徒が自身を取り巻く社会や自然に関与し、自分とのつながりを見いだしていくことが欠かせません。また、この “自分ごと”にしていく過程のなかで、社会に関わる力(向社会性)や、どんな場面でも好奇心をもって楽しめる力が育まれていきます。
また、「イングリッシュアイランド(EI)」「サイエンスアイランド(SI)」「リベラルアーツアイランド(LI)」の3つのアイランドでは、コミュニケーション力や課題発見力、課題解決のための思考力を身につけることをめざした特色あるプログラムが組まれています。
こうした教育理念を背景に、同校では2020年度入試から「探究サイエンス入試」を導入しています。その狙いについて、探究・校外プロジェクト主任の大島悠希先生は次のように解説します。
「本来、受験で中学に入ることが目的ではありません。社会に出て活躍するために、有意義な学びができる学校に進学するというのがあるべき姿でしょう。このように、将来へのビジョンをもって探究していく力をすでに有している受験生に来てもらいたいということが、この入試の最も大きな狙いです。4科入試では測れないポテンシャルをもった生徒を見いだしたいと思っています」
好奇心をもって
論理的な思考を心がける
探究サイエンス入試では、まず「理科」の問題に取り組みます。問題は物理・化学・生物・地学の各分野からバランス良く出題され、日常的な学習習慣が身についているかを問うものです。続いて取り組むのが、この入試の核とも言える「課題研究」です。これは、与えられた課題について仮説を立てて検証し、その結果から仮説を評価し、最終的にそれらを発表ポスターにまとめるものです。2020年度の課題は、「サイコロ全体の重さのバランスにかたよりがある場合、数字の出やすさは変わるのか?」というものでした。受験生は自分の仮説を実証するために、実際に重さにかたよりのあるサイコロを作って確かめました。採点の対象となるのは発表ポスターで、150点満点のルーブリック評価です。ルーブリック評価とは、対象者の到達状況を複数の基準で評価するものです。探究サイエンス入試では、「実験方法についての注意点」「結果」「考察」「仮説の設定」「表現」が評価項目となっています。結果だけでなく、受験生が取り組んだ思考過程が評価されるのです。
「入試当日に出される課題については、根拠のある仮説を立てて実験によって実証し、ポスターにまとめるには、理科や算数の知識も必要ですが、それをどう活用するかが問われます。知識を暗記しているだけでなく、どう使うかが試されるのです」(大島先生)
探究サイエンス入試は、入学してから同校の探究的手法を用いた教育の土台になる資質があるかを見極めるものです。この入試に対応するには、日頃から好奇心をもって身の回りの事象を見ることや、日常的に知識を活用することを意識しているかどうかが大切になるそうです。
「知識を課題解決に活用することは難しそうですが、案外日常のなかで活用されているものです。生活や遊び、野外活動などで、知識を組み合わせて何かをなし遂げるということを経験から身につけているのです。そういうシーンは、生活や家庭のなかにたくさんあります。単に知識を暗記するのではなく、ものごとを論理的に考える習慣を大事にしてほしいですね」(大島先生)
(この記事は『私立中高進学通信2021年1月号』に掲載しました。)
山脇学園中学校
〒107-8371 東京都港区赤坂4-10-36
TEL:03-3585-3911
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 徹底した感染防止対策で寮生活を守り学びと生活を支える秀明中学校
- 新学期開始から迅速にオンライン授業に対応今後への備えも万全に玉川聖学院中等部
- カラフルな思い、みんなに届け!初のオンライン「WEB京華祭2020」京華女子中学校
- 生徒自らが企画・運営・配信初のオンライン文化祭に挑戦!国学院大学久我山中学校
- 2020年だからこそできる全員参加のオンライン文化祭桜丘中学校
- 東京薬科大学主催の研究発表会で1位に!浦和実業学園中学校
- 行事が中止になったなら新たな企画で学校を盛り上げる跡見学園中学校
- 生徒会主導の新たな企画で学校を盛り上げる!国士舘中学校
- オンラインを活用しコロナ禍でも楽しめる行事を開催芝国際中学校
- 生徒から意見を募り生徒総会で採決を取る桐朋女子中学校
- 自主性と協働性を育てる学校行事と「坐禅」が育む “心の自立”世田谷学園中学校
- 「与え過ぎず、生徒が自ら動くためにアプローチの仕方を意識する」本郷中学校
- 自分を表現し相手を理解できる一生ものの英語力を養成光塩女子学院中等科
- SF映画を視聴して科学者に学び短編SF小説作りにチャレンジ駒込中学校
- 多彩な理数教育を展開プログラミングで表現力を培う実践学園中学校
- 豊かな自然を感じて学ぶ稲作体験と探究学習獨協埼玉中学校
- 英語力・国際力を培う『グローバルコース』佼成学園中学校
- 1ランク上の英語力を習得多彩な課外講座『国際塾』文京学院大学女子中学校
- 英語漬けの日々を過ごす『セブ島英語研修』東洋大学京北中学校
- 講演 第一線で活躍する識者に学ぶキャリア教育講演会春日部共栄中学校
- 進路 自分を知って未来へつなげるキャリアプログラム立正大学付属立正中学校
- クラブ活動を通し、人としても成長!武蔵野中学校
- 夢と個性と学力を健やかに育む目白研心中学校
- 「宣伝会議賞」中高生部門グランプリ&仏教がテーマの研究論文がすごい!獨協中学校
- ていねいな指導で充実した学校生活に芝浦工業大学柏中学校
- 中学は土台を作る時学校生活で大きく成長成城中学校
- 新型コロナウイルス対策を講じ生徒主導の「考動」文化祭を明治大学付属明治中学校
- 自主研究『5×2』で探究心を育み自己発見富士見丘中学校
- 習熟度別・少人数制の新指導体制で英語力を強化東京女学館中学校
- 生徒と対話を重ねながら生身の授業で実力を養う共栄学園中学校
- 人生について考え自分で将来を決められる自立した人間を育てたい京華中学校
- 身近に使われている実例を挙げることで数学の学問としての面白さを伝えたい城北中学校
- 「探究サイエンス入試」で取り組みの思考過程を評価山脇学園中学校
- 日々の積み重ね堅実に真摯に学び大学入試に強い素養を無理なく確実に培う江戸川女子中学校
- 将来を考えて決めた第一志望を諦めない!粘り強い姿勢で進学実績が向上十文字中学校
- 中高6年間で学んだ礼法や先生方の助言により人間として成長光英VERITAS中学校
- 部活動、生徒会にも全力で取り組んだ6年間女性としての人生設計を見つめて次のステップへ小石川淑徳学園中学校
- 一人ひとりを見守る温かいサポートでチアダンス日本一の栄冠に輝く横浜創英中学校