私立中高進学通信
2024年11月号
保護者の私学ライフ
東洋大学京北中学校
哲学教育を軸に楽しく学んで
成長しています
「学校説明会では保護者の目線で質問に答えました!」
かつての受験生保護者として、また、在校生の保護者として質問に答えました。
哲学教育に基づき、学習指導をはじめ、国際教育、キャリア教育に力を入れている同校。学校説明会で「保護者の情報コーナー」を担当した保護者の皆さんに、子どもたちの成長ぶりについて聞いてみました。
学校説明会で保護者の
目線で質問に答える
――学校説明会では、どのようなことを担当されたのでしょうか。
K・Aさん
学校説明会で、先生方からのお話が終わった後、受験生保護者の個別の質問に在校生の保護者としてお答えするコーナーを担当しました。受験のこと、部活動のことなど、いろいろな質問に1時間ほどお答えしました。数年前までは学校説明会で毎年実施されていましたが、コロナ禍のため中止が続き、今年は久しぶりに復活しました。私はかつての受験生保護者として、これからこの学校を志望される方の後押しができればと思ってお引き受けしました。
T・Kさん
中2の娘がスクールナビゲーターとして、学校説明会で生徒の立場で学校の説明をしたり、校内の案内をしたりと頑張っていたので、私も何かお手伝いができればと思って協力しました。
「ランチボックス(学校が導入している昼食)がおいしいと聞いていますが、実際のところどうですか」など先生には聞きにくい質問や、「志望校はいつ頃絞り込みましたか」といった受験生保護者ならではの質問がありました。うまく受け答えできるか不安でしたが、楽しくできました。
T・Mさん
学校説明会に来られる方は、この学校に興味をもっていることは確かなので、できるだけ良いところを紹介して志望者が増えてほしいと思って協力しました。
K・Aさん
私が対応したのはとても意欲的な方で、「東洋大学京北が好きでぜひ頑張りたいのですが、どうやってモチベーションを高めたらよいでしょうか」といったことを聞かれました。いろいろご説明して「頑張ってください」と元気づけました。
T・Mさん
「通学時間はどれくらいで、何時に起きますか。睡眠時間はどうやって確保していますか」といった家庭での様子を聞かれ、自分のケースを説明しました。
――そのほかに、保護者の立場でどのような活動をされていますか。
K・Aさん
私は「保護者の会」の役員で、本部の副会長を務めています。各クラスの役員から出てきた質問や意見を取りまとめて学校側に伝え、交渉することが主な仕事です。先生方と文化祭での役割を相談して、「保護者の会主催」のバザーなどがスムーズに実施できるようにしています。
T・Mさん
私は「保護者の会」で中2の学年部代表をしています。学年部には文化祭でのバザーを準備・運営する役割があります。昨年初めてバザーに参加しましたが、とても楽しかったので、今年も行おうと担当の保護者の方々と相談して進めています。
T・Kさん
私は役員などはしていませんが、クラスでも学校全体でも役員の皆さんがとてもよくやってくださる姿を拝見して、ありがたいと思っています。
哲学教育の成果を感じる
さまざまな体験の機会も
――東洋大学京北でのお子さんの成長ぶりをどのように感じていますか。
T・Kさん
娘は、自分からやりたいと希望してスクールナビゲーターに取り組み、学校説明会で数百人を前に話をすることもありました。小学生の頃はステージに立って大勢の前で話をするような経験はしていませんでした。また、哲学教育の委員を務めているので、スライドを作って先生の代わりに授業をするなど、驚くほど積極的になりました。自主性を重んじるというこの学校の教育方針に育まれた部分だと感じます。
T・Mさん
この学校は娘が自分で選んだ学校ということもあって、とにかく楽しんで通っています。家が遠いのですが、朝早く起きて、校門が開くかどうかという時間には学校に着いているようです。小学生の時は、そんなに早く家を出ることはなかったのに、友達と一緒に過ごす時間を少しでも長くしたいようです。
この学校は、勉強面での面倒見がとても良いと感じています。毎日の朝テストは、不合格者には必ず補習があって合格点に達しないと翌週のテストに臨めず、自分でしっかり復習しないといけません。夏期講習などもしてくださって、ありがたい限りです。正直、中学に入学した後は受験期ほど勉強しなくてもよくなると思っていましたが、そんなことはありませんでした。
T・Kさん
私も「中学に入学できれば楽になるよ」と子どもに言って受験勉強期を乗り越えてきましたが、実際には楽になることはなかったので、いい意味で意外でした。
K・Aさん
息子は小6の時、オープンスクールの体験授業で哲学の授業を受けたのですが、テーマについて考えを書いたり、グループで話し合ったりしたことがすっかり気に入ったようです。ご指導くださった先生の「正解はありませんが、考える過程が哲学なのです」というお話に感銘を受け、とても刺激になったようで、家に帰ってからもその話を熱心にして「この学校に通いたい」と言ってきました。入学後は自分なりに導き出した考えを口に出すようになり、大きな成長を感じています。大人から見ると未熟な意見かもしれませんが、自分の考えに基づいて主張できるようになりました。選挙など、社会問題にも関心を寄せています。
――ほかにも、この学校の良さを教えてください。
T・Mさん
いろいろな経験をできるところがいいと思います。学校行事で本格的なミュージカルを見に行った時は、すごく良かったと家でも話してくれました。
K・Aさん
中1と中2の希望者は観音崎臨海実習に参加できます。理科のフィールドワークですが、参加希望者が多くて選抜になったそうです。それも抽選ではなく、自分の “参加したい意欲”をアピールするという選抜方式だったそうで、とてもユニークだと思いました。
T・Kさん
キャリア教育にも力を入れてくださっていると思います。近隣の企業の方を招いて職業などについての話をしてもらう機会もあります。娘も将来につながるような本を熱心に読んでいます。
また、海外研修も充実しています。中3では全員がカナダ修学旅行に参加して、ホームステイを経験します。中2でも、希望者はアイルランドサマープログラムに参加できます。これらも成長につながる行事ですね。
受験生保護者の質問に答える
学校のために何かしたいという思いから、学校説明会で受験生やその保護者からの質問に答える大役を果たしました。
(この記事は『私立中高進学通信2024年11月号』に掲載しました。)
東洋大学京北中学校
〒112-8607 東京都文京区白山2-36-5
TEL:03-3816-6211
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 新設された「国際コース」で21世紀に必要な力を身につける上野学園中学校
- 開設20周年に「NEXT20プロジェクト」始動今までの取り組みを発展させ、次の20年へ大宮開成中学校
- 使う人の創造力と活用法によって形作られていく新しい芸術教室棟『BLOOM』かえつ有明中学校
- NCL(ニコル)プロジェクトが高大連携でパワーアップ!高校では新科目『探究科』へ発展神田女学園中学校
- カリキュラム改訂で授業時間が増加!医療への道も強力支援関東学院中学校
- 高大連携による7年間一貫教育で自分らしい学びを継続する共立女子第二中学校
- 2025年度からの学び方改革!自学自習の習慣を確立し、一歩先の進路実現啓明学園中学校
- グローバルコース1期生が世界の名門大学へ!進化を続ける伝統男子校佼成学園中学校
- チャレンジ精神を育てたい!中学では新たに2コース制も導入佼成学園女子中学校
- 理科好きとなる第一歩に最適な『理科巡検プログラム』国学院大学久我山中学校
- アクティブな学びを促す可変でオープンな新校舎品川翔英中学校
- 他校生を招いて探究活動を発表する第1回「SJ OPEN DAY」を開催品川女子学院中等部
- 中高合同の新校舎が2025年3月に完成予定!秀明中学校
- ユネスコスクール認定校に『キャリアプログラム』も充実秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 社会に貢献する“実学の精神”が一致し北里研究所(北里大学)の付属校へ順天中学校
- 世界の最先端を肌で感じる新しい体験型プログラムが続々登場!昌平中学校
- 『スタディフェスタ』に向け3学年合同で思考力、問題解決能力を磨く西武台新座中学校
- スチューデントベースで果敢に挑戦を続ける青稜中学校
- スポーツプラザにあふれる熱気校訓「自主堅正」を体現する体育祭高輪中学校
- 9カ国で海外研修のチャンスグローバルな問題を自分の目で多摩大学目黒中学校
- 「まとめて・書いて・発表する」で国公立大学合格者が5倍以上に増加千葉明徳中学校
- 生徒が未来をつくる『研究コース』『開発コース』千代田中学校(現 千代田国際中学校)
- 高大連携を強化し、進路につながる探究学習をよりアカデミックな学びへ田園調布学園中等部
- 115年の歴史を誇る工業科が終了!新教育構想を続々と実施中日本工業大学駒場中学校
- 新たに生まれ変わる校舎で0から1を生み出す力を育む日本大学豊山女子中学校
- 学校選びに新しい選択肢圧倒的基礎学力を高める最適な教育環境松本秀峰中等教育学校
- 2つの施設が新たに加わりより豊かな教育環境へ武蔵野大学中学校
- 大学の資格センター・卒業生を活かしさらに充実したキャリアクエスト講座明治大学付属明治中学校
- 2024年度より中学にも「IGS(6カ年特進)コース」が誕生八千代松陰中学校
- 『グローバルコース』の新設で2コース制をアップデート横浜創英中学校
- 男子の部活動も充実させつつ海外大学も視野に入れた教育を実践横浜富士見丘学園中学校
- 柏髙島屋と新たにコラボ!進化するSDGs研究会「EARTH」麗澤中学校
- ゲームを通じて、社会課題に向き合う高1生の『SDGsすごろく』和洋九段女子中学校
- 来年度から英語入試が、新方式の“英語アドバンスト入試”としてリスタート目白研心中学校
- 「自己観察教育」で育む自学自習の精神狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 自分が世界から必要とされていることに気づく玉川聖学院中等部
- 食育と伝統教育で心を養い国際社会に生きる人材を育成文京学院大学女子中学校
- 家庭と連携しながら学習姿勢や生活習慣を育む日本大学第一中学校
- 仲間との絆を育み自己管理を習慣化日本大学豊山中学校
- 生徒会活動を通して感じる成長とやりがい共栄学園中学校
- 自分のやりたいことに取り組める学校日本大学第二中学校
- 子どもの成長を見守りながら広報活動で学校に貢献しています共立女子中学校
- 教員が自分の子どもに入学を勧めたくなる学校です聖徳学園中学校
- 哲学教育を軸に楽しく学んで成長しています東洋大学京北中学校
- PTA活動や保護者向けの行事で情報交換ができます立正大学付属立正中学校
- 達成感を大事にして自信をもてるような授業を光英VERITAS中学校
- 夢の実現に向かって進む生徒をしっかりサポートしたい埼玉栄中学校
- 一人ひとりの自発的な目標設定を重視する進路指導で多様な進路希望を実現宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校