私立中高進学通信
2025年8月号
実践報告 私学の授業
東洋大学京北中学校
東洋大学と連携した理数探究
『未来の科学者育成プロジェクト』
「なぜ?」を問い続けていく探究力を育てる

探究シーン1
『未来の科学者育成プロジェクト』でのクマムシの実験。
中学生のうちから、大学の先生とテーマについて直接話し合えるのはこのプロジェクトならではのメリットです。
中3生の希望者が、東洋大学との長期連携プロジェクト活動を体験。たくさんの疑問をもち、実験を繰り返しながら知見を深めます。
「なぜ?」を深掘りし
失敗から学びを得る経験を

『本当の教養を身に付けた国際人の育成』をめざし、哲学教育(生き方教育)を基盤に、国際教育、キャリア教育、学習指導を展開する東洋大学京北。理数教育にも力を入れており、中3の希望者を対象に、東洋大学理系学部と連携して研究に取り組む『未来の科学者育成プロジェクト』を実施しています。
「2019年にスタートし、今年で7年目を迎えました。定員は40名前後ですが人気が高く、毎年定員を超える希望者が集まるため、面接などで選考を行っています。
6月から翌年の1月頃まで、大学の先生に相談したり、フォローをいただいたりしながら、月に1回程度、校内の理科室や大学の研究室を利用して実験を重ね、3月には全校生徒の前で研究成果を発表するスケジュールです。2024年度は、食環境科学部・生命科学部・健康スポーツ科学部の教授陣から指導を仰ぎ、理系のさまざまなテーマを探究しました」(理科教諭・理数教育推進委員会 委員長/齋藤楓大先生)
プロジェクトでは高度な実験も行うため、研究の過程で失敗することもあると齋藤先生は言います。
「生徒たちには、挑戦しトライ&エラーを繰り返すなかで、『失敗』からも学びが得られることを経験をしてほしいですね。プロジェクトを通じて、生徒たちは粘り強く物事に取り組む力やプレゼン力、成果をわかりやすく表現する力を身につけ、成長していきます」
中高大連携のこのプロジェクトに端を発し、校内での理系プロジェクトもスタート。2020年度からは高1・高2を対象とする『KSST(KEIHOKUスーパーサイエンスチーム)』、2022年度からは中学生を対象とする『KSST Jr』も始動しています。
「KSST Jrでは、観音崎臨海実習(中1)や勝浦臨海実習(中2)、伊豆大島フィールドワーク(中3)を行います。生徒の意欲は高く、7~8割の生徒がいずれかに参加しています」
実験やフィールドワークで
「理科好き」を育てる

研究成果を発表する「未来の科学者育成プロジェクト報告会」の様子。「チームによって寸劇を取り入れるなど、発表方法にいろいろな工夫をしていました」(KO・Yさん)
「中学で実験中心の授業やフィールドワークを体験したことで、入学時に「理系科目が苦手」と言っていた生徒の多くが「理科好き」になると齋藤先生。さらに、理科の授業やプロジェクトを通して、考察力や探究力を培うことも目的だと言います。
「普段の授業でも、これらの力を高めることを意識しています。理科の授業は実験中心で行い、結果をレポートにまとめてもらい、教員は『文章のつながりがわからない』『この記述の根拠は?』など、細かいところまでチェックを入れてフィードバックしています。こうして鍛えた考察力や表現力、記述力は、他教科にも活きてきます。
本学の建学の精神は、『諸学の基礎は哲学にあり』です。哲学とは、物事の根拠を突き詰めて考え、より良い社会やより良い生き方を探究し、問い続けていくことです。生徒たちには、学びの基礎となる物事の本質を見つめ、深く考え続ける力を身につけてほしいと期待しています」
生徒インタビュー
研究の楽しさ、面白さに目覚めた学習体験
『未来の科学者育成プロジェクト』に参加した生徒に聞きました!
中3時に『未来の科学者育成プロジェクト』に参加した現高1のKO・Yさん(Bチーム)、KA・Yさん(Cチーム)、O・Kさん(Fチーム)。チームで取り組んだ研究内容や成長を感じたこと、普段の授業で役立ったことなどについて語っていただきました。



――参加したきっかけや理由は?
KO・Yさん
理科に苦手意識があり、少しでも好きになれればと思って参加しました。
KA・Yさん
私は、先輩のチームが「知育菓子を再現する」研究を発表会で披露したのを見て興味をもちました。調理と科学のつながりが興味深かったので、食環境科学部のテーマを選びました。
O・Kさん
理科が好きで、KSST Jrの活動にも参加していました。大学と連携した本格的な研究が楽しそうだったのでやってみたいと思いました。
――どんな研究をしましたか?
O・Kさん
私は、先輩の研究を引き継いで、『クマムシの復活条件の検討』を行いました。クマムシは、過酷な環境下では全ての代謝を停止する「乾眠状態」になるのですが、どのような液体を与えれば「復活」するのかを実験しました。ジュースなどの身近な液体を使ったり、砂糖水の濃度を変えたりして実験を重ね、復活には「浸透圧」が関係しているのではと考察しました。

O・Kさんのチームが作成したスライドの一部。研究したクマムシはコケから採取し、スマホ顕微鏡を使って観察しました。
KO・Yさん
僕のチームは、『食事環境の整備で摂食量をコントロールできるのか』を研究しました。食事環境の色や音を変えることで、「摂食量」が変わるのかを調べました。お皿の色を赤や青にした際に摂食量がどう変化するのかなどを、友人にも協力してもらって実験しました。

KO・Yさんが所属したチームでは、皿の色で感じるおいしさが異なることを実験しました。
KA・Yさん
私のチームでは、『食物繊維が豊富なグルテンフリーの麺をつくることはできるか?』をテーマに研究しました。小麦粉の代用品として米粉や大麦粉を使うなどして試行錯誤を重ね、おいしく食べられるオリジナルのグルテンフリー麺をつくることができました。

アレルギー対策で求められるグルテンフリーの麺を、おいしさも追求しつつ研究しました。
――プロジェクトを通して身についた力や成長したと感じる部分は?
KO・Yさん
理科は難しい科目だと思っていましたが、実験を繰り返すことで複雑な内容が理解できたと実感しました。「もっと深く知りたい」と勉強に前向きな気持ちがもてるようになりました。
KA・Yさん
実験で失敗しても、ただの失敗と捉えるのではなく、「次に成功するためにはどうすればいいんだろう?」と前向きに考える力がついたと感じます。

O・Kさん
研究や考察がとても楽しく、もっといろいろ挑戦してみたいです。中1から授業でたくさん実験に取り組み、実験の手順や取り組み方、レポートの書き方などを普段から習っていたので、プロジェクトも手際よく進められたかなと思います。
――将来なりたい職業や今後の目標は?
O・Kさん
もっと実験や研究に取り組めるような大学に進みたいです。
KA・Yさん
夢は警察官です。大学は法学部に進学して、将来に備えておきたいです。
KO・Yさん
僕は英語が好きなので、英語を活かせる仕事に就きたいです。
――受験生へのメッセージをお願いします。
O・Kさん
研究活動や課外活動、フィールドワークなど、理数系のチャレンジの機会がたくさんあるので、理科に興味がある人は、ぜひ来てください!
KA・Yさん
理数以外にも哲学や国際など、自分で選んで挑戦できる活動があるのも魅力です。何かに挑戦してみたいと考えている人に、おすすめの環境です。
(この記事は『私立中高進学通信2025年8月号』に掲載しました。)
東洋大学京北中学校
〒112-8607 東京都文京区白山2-36-5
TEL:03-3816-6211
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 2024年度『高校生国際シンポジウム』で4名が最優秀賞を受賞佼成学園中学校
- PBL×個人研究でめざす“自走する学び”サレジアン国際学園中学校
- 探究テーマの宝庫で学ぶ体験『アイスランド探究ツアー』芝浦工業大学柏中学校
- 理工系の知識で社会課題を解決 唯一無二の『SHIBAURA探究』芝浦工業大学附属中学校
- 独自の美術教育と『デザイン思考』で育む創造力女子美術大学付属中学校
- 多角的・複眼的な視点を養う分野の垣根を越えた『教科横断型授業』田園調布学園中等部
- 自立的・主体的な学習者を育成 プロジェクト型探究『T‐Project』桐朋女子中学校
- 東洋大学と連携した理数探究『未来の科学者育成プロジェクト』東洋大学京北中学校
- 未来を見据えた探究力を育成する『自問自答プログラム』二松学舎大学附属柏中学校
- 社会で活躍できるスキルを育てる『R-PROGRAM』立正大学付属立正中学校
- 真の数学好きが教える授業「数学は模索するのが楽しい」狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 自然現象を数式化して未来予想ができる面白さ高輪中学校
- 生成AIとプログラミングで世界に自分たちの仕事を創る瀧野川女子学園中学校
- あなたの「考え」が社会を変える!「多角的思考」と「社会形成力」を育む玉川学園中学部
- 大学レベルの研究に取り組み新しい価値の創造をめざす千代田中学校
- 数学史を絡めた導入タイムで生徒たちの好奇心を刺激獨協中学校
- 生徒各自がテーマを決める100人100通りの学びがある授業ドルトン東京学園中等部
- ロイロノートで協働学習 実社会と数学を結びつける安田学園中学校
- 実験で得た喜びや驚きから探究心を育て自立した探究者を育成する国学院大学久我山中学校
- 生徒の自主学習をサポートするセルフラーニングセンターが始動かえつ有明中学校
- 日本の教育・社会にイノベーションを!学校併設の教育研究機関『BSICE』を設立文化学園大学杉並中学校
- 姉妹で同じ学校に通うことで得られる安心感上野学園中学校
- 読書で得た力を活かし企画に挑戦!生徒主体の『読書プロモーター』が始動大宮開成中学校
- オープンキャンパスに来て入学を決めました関東学院中学校
- 学びも暮らしも自分を育てる時間に新校舎で深まる学び、寮生活で育つ力秀明中学校
- 開放感ある校舎で、勉強にも部活動にも邁進日本大学第二中学校
- やるべきことを明確に伝え家庭学習の習慣化を促進江戸川女子中学校
- 小さな成功体験や達成感を学習意欲につなげてやる気と学力をアップ!神田女学園中学校
- 文武両道を支える手厚い学習支援共栄学園中学校
- 挨拶と思いやりを大切に豊山生らしい空気が育っていく日本大学豊山中学校
- 農業体験と仏教修行が育む感謝の念と寛容のまなざし駒込中学校
- 「一日一日、かけがえのない」学校生活をめざして共立女子第二中学校
- 生徒の良き伴走者として生徒が主役の学校づくりに邁進光英VERITAS中学校
- 中高3000人という学び舎で一人ひとりの可能性を紡いでいく埼玉栄中学校
- 一人ひとりの夢を叶えるため学力向上と“心の教育”を全力でサポートします淑徳中学校
- 理科の学びを通じて生徒の感性と価値観を磨きたい開智日本橋学園中学校
- 生徒が率先して学ぶオープンな授業を実践文京学院大学女子中学校
- 教科・単元の偏りなく努力する力を見る東邦大学付属東邦中学校
- 思考力・読解力が活かせると話題の「理数探究入試」山脇学園中学校
- 基礎基本・AI活用・探究を突破口に「年内入試に強い学校」へと進化秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校


