私立中高進学通信
2022年1月号
学校ってどんなところ?生徒の一日
東洋大学京北中学校
哲学や中高大連携での実験など
生徒の「考える」機会を重視
哲学者・井上円了が創立者であり、「諸学の基礎は哲学にあり」を建学の精神に掲げる東洋大学京北。特徴である哲学の授業をはじめとした、中2生の一日の様子を紹介します。
私が紹介します!
N・Aさん(中2)
東洋大京北には面白い先生がいっぱい! 生徒との距離が近く、相談も気軽にできます。私もいろいろな話をしています。
08:10 登校
都営三田線「白山駅」より徒歩約7分。8時10分のチャイム以外、同校ではチャイムが鳴りません。生徒たちは時計を見て、自ら時間の管理をしています。
08:30 1時限目:国語
授業内容に応じて、柔軟に座席の配置を変えて授業を行います。一般的な「国語」は文法と読解の22類。そのほかにも「国語で論理」という、言葉を使って論理的に考える力を養う授業もあります。
09:25 2時限目:英会話
コミュニケーションが主体の英会話の授業。この日は班ごとにクイズを出し合い、盛り上がりました。「人前で英語を話すのは少し緊張しますが、みんな積極的に手を挙げて発言してくれるので、楽しいです」(N・Aさん)
10:20 3時限目:理科
同校では理科の授業ペースが一般よりも早く、中3で高1レベルの内容を学びます。授業で行う実験は生徒にも人気です。
11:15 4時限目:音楽
グループごとに分かれ、まずはリズムの取り方を学びます。グループ内で教え合いながら、和気あいあいとした雰囲気。12月に行われる合唱コンクールの練習も始まり、全員が真剣に取り組みます。
12:00 昼食&昼休み
中1生は全員がランチボックス、中2生からはランチボックスかお弁当持参かを選べます。昼食を食べた後は自由時間。廊下や中庭から、楽しく話す生徒たちの声が聞こえてきます。
12:45 5時限目:数学
数学は計算中心の「代数」と図形などを学ぶ「幾何」に分かれています。プロジェクターとホワイトボードを活用し、図形を映し出した上にマーカーで手書きをするといった工夫が見られました。
13:40 6時限目:哲学
哲学者・井上円了を創立者とする同校では、哲学の授業は必修科目。中学所属の先生がシャッフルされ、普段とは異なる学年・クラスを担当します。授業は週に1コマ。内容は担当する先生によってそれぞれ異なりますが、「『考える』を大事にしよう」を軸に展開されています。「日常生活のなかで疑問に思っていることを書き出し、クラス全員で議論するなど、バラエティ豊かな授業です」(N・Aさん)
14:35 7時限目:社会
15:20 SHR
放課後 部活動
バドミントン部に所属しているN・Aさん。現在、副部長として毎回の練習に集中して取り組んでいます。活動日は週3日。
「部活動のない日は、先生や友達とおしゃべりを楽しみます」(N・Aさん)
19:00 最終下校
先生メッセージ
中・高・大の連携による
「未来の科学者育成プロジェクト」
東洋大学の生命科学部と食環境科学部が、本校の中学高校と連携して行う課題発見型実験講座が「未来の科学者育成プロジェクト」です。中3の希望者を対象に、夏頃から行われます。大学側から用意されるテーマに分かれて実験、研究を行い、結果をまとめます。最後には中学生全員の前で発表します。テーマは「野菜やきのこでチーズを作ろう」「一番おいしいシュークリームの皮の作り方を調べよう」「乳酸菌を発見してヨーグルト作りに挑戦しよう」など、ユニークなものばかりです。今年で3年目となり、先輩の発表を見て参加を希望する生徒や、中学生と一緒に継続参加する高1生も出てくるなど、生徒から人気のプロジェクトです。
(この記事は『私立中高進学通信2022年1月号』に掲載しました。)
東洋大学京北中学校
〒112-8607 東京都文京区白山2-36-5
TEL:03-3816-6211
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 運営から出演まですべて生徒が担当するLIVE相談会鴎友学園女子中学校
- 有志による研究発表を文化祭でオンライン生配信共立女子中学校
- 生徒の主体性を尊重情熱を注ぐ何かに出合う学校生活国学院大学久我山中学校
- 行事もすべての生徒が運営責任と達成感を体感品川翔英中学校
- 自分で選択した時から主体的な学びが始まる『ゼミナール授業』青稜中学校
- 週1回の学年委員会議で学校生活をより良いものに八王子学園八王子中学校
- 文化祭実行委員の活動で内に秘めた主体性を引き出す八雲学園中学校
- 「本物」に触れ、豊かな心を育み『しなやかで凜とした女性』へ跡見学園中学校
- “令和の実学教育”を実践実社会で真に役立つ学問を浦和実業学園中学校
- 充実した設備の図書館を利用し思考力と表現力を磨く国府台女子学院中学部
- 「一隅を照らす」を柱とした楽しさと学びにあふれる学校生活駒込中学校
- ネイティブ教員との密な関係で実践的な英語力を伸ばす駒沢学園女子中学校
- クラスメイトは同志!全員で医師をめざす「医学クラス」埼玉栄中学校
- 自分の心を見つめながら高い目標に向けて学ぶ日々狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 異文化を受け入れ協働する「グローバル力」を育成芝浦工業大学柏中学校
- 哲学や中高大連携での実験など生徒の「考える」機会を重視東洋大学京北中学校
- 勉強も部活動も頑張りたい!自分で選ぶ「放課後の使い方」獨協埼玉中学校
- 生徒一人ひとりの夢の実現を力いっぱい応援する理想の環境日本工業大学駒場中学校
- 一人ひとりの可能性を広げて“10年後の社会で”活躍できる力を武蔵野中学校
- 快適な校舎で「仲間と語り合い学び合う」充実の日々立正大学付属立正中学校
- 「自分ひとりで立つのではなく自らの力を発揮し貢献するための自立」品川女子学院中等部
- 「温かく生徒の自立を見守り大学へと送り出す」明治大学付属八王子中学校
- フレンドリーな雰囲気が学校の歴史を作る広尾学園小石川中学校
- 認め合う関係を築き共感力を身につける京華女子中学校
- 大学との連携で専門的な知識を学ぶチャンス明治大学付属明治中学校
- より良いものを選び取り行動する力を身につけるための学びと体験と環境を東京純心女子中学校
- イメージを覆す生徒が主役のポジティブな防災教育サレジアン国際学園世田谷中学校
- 参加者は4教科から2教科を選択授業体験を通して先生と触れ合うトキワ松学園中学校
- 基礎的な学力・知識と前向きな姿勢を問う入試秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 入試は学校からのメッセージ問いを止めない姿勢を重視東邦大学付属東邦中学校