私立中高進学通信
2025年9月号
進化する高大連携
日本大学第一中学校
医学部・薬学部との連携で
本物の現場を体験
「憧れ」を「目標」へと昇華

医学部 病院実習体験
「病院実習体験」では、附属病院内の薬剤部、理学療法室、臨床検査部、
栄養科、放射線部、手術室などを約30分刻みで見学します。
スタッフの方々が「なぜその職に就いたのか」をはじめ、職務の詳しい内容ややりがい、
その専門職ライセンスを得るために何をすればいいのかなどを学びます。
例えば放射線部では、ぬいぐるみの中の“スマホ”をエックス線で観察するなど、
ワクワクできる体験が盛りだくさんです(写真は手術室にて)。
日本大学の医学部や薬学部と連携したキャリアプログラムを展開している同校。医療の現場が体験できる多種多様なプログラムについて伺いました。
多彩な医療系職業の
リアルを「体験」する
日本大学最初の付属校として、1913年に創立された日本大学第一。『真・健・和』の校訓のもと、次世代を生き抜く人材の育成に力を注いできました。そんな同校では、2002年より20年以上にわたり、日本大学との高大連携プログラムを実施しています。スタートの経緯について、理事長・医学博士の加納誠先生はこう話します。
「関心をもつきっかけになったのは、日本大学のある学部長から、『今は大学を卒業しても、3人に1人は早期に離職してしまう時代。今後は大学でもキャリア教育に力を入れていく必要がある』という話を伺ったことでした。私自身も、中学・高校の段階から、しっかりと将来について考え、進路選択につながる機会を用意したほうがいいのではないかという思いがあり、日本大学の付属校としては2番目に早く、2002年に高大連携プログラムを開始しました。
医学部・薬学部のほか、歯学部、法学部、文理学部、経済学部、商学部、理工学部、生産工学部との連携も行ってきました」
なかでも特に人気を集めるのが、医療系のリアルな現場を体験し、各スタッフの懸命な姿を目の当たりにできる『医学部・薬学部との連携プログラム』です。理事長の加納先生が大学病院で医師として働いていた実績と人脈、また同校卒業生のサポートもあったことから、スムーズに実現しました。
「特に医療分野は幅広い医療専門職があり、献身的な努力により私たちの健康を24時間守っている現場を生徒に見せることで、より適切な進路選択ができると考えました。医学部では『付属病院見学(中3~高1)』『看護体験(高1・高2)』『リサーチセンターでの医学部研究室実習(高2)』を実施しており、薬学部との連携では研究室実習や調剤実習が中心です」
目標になる仕事と
出会うきっかけに
この高大連携プログラムに参加した生徒は、そこで得たことをレポートにまとめ、提出。生徒からは、体験を通してやりたい仕事が明確になったという声が多く聞かれるといいます。
「『病院で働く方は医師、看護師というイメージでしたが、理学療法士という仕事を初めて知って、進路の方向性が定まりました』など、毎年大きな反響を呼んでいます。
看護体験に参加した女子生徒からもらった手紙も、大変印象に残っています。手紙には、『もともと看護師に興味をもっていましたが、実際に体験をしてみて将来への意志が固まりました。それを家族にも宣言し、納得してもらいました。ありがとうございます』と綴られていました。こうした生徒からの声は、継続への大きなモチベーションになります」
また、進学実績などさまざまなデータを取り、生徒への影響や成果の判定を統計的に検証しています。
「データからわかるのは、生徒の進路選択に大きく影響を与えているということです。医療系に進学する生徒の割合は、連携プログラムをスタートする前は2~3%前後でしたが、現在は10%近くまで増えています。この変化は統計学的にも有意差が認められるもので、着実に成果が出ているといえます。実践してきた意義を感じています」
その一方で加納先生は、「参加した全ての生徒に医学部等をめざしてほしいとは思っていません」と強調します。
「私はどんなに成績が良い生徒に対しても、それだけを理由に『医学部に行きなさい』とは一度も言ったことがありません。高大連携の目的は、多様な仕事があることを知り、実際に体験し、さまざまな『気づき』を得てもらうことです。もちろんなかには『想像以上に大変で、自分には向いていないと思いました』と報告してくれる生徒もいますが、これも貴重な『気づき』です。そうした生徒の声も『早い段階でミスマッチに気づけてよかったね』とポジティブに捉え、他方面で一生の仕事を探そうと背中を押しています。
本校の高大連携プログラムのねらいは、生徒が将来を改めて考え、『憧れ』を『目標』に変えるきっかけをつくることです。実際にある生徒がレポートに書いてくれた、『この体験を通して、憧れが目標に変わりました』という言葉が、まさに高大連携プログラムの目的を端的に示してくれています。
目標ができれば、生徒の学習や努力への意欲も高まるはずです。今後も、生徒一人ひとりが自分の将来について考える機会となる、実践的な高大連携プログラムを継続していきます」

高大連携プログラムに参加した生徒が書いたレポート。
「このレポートは、自分の内面と真剣に向き合う契機となるでしょう。
22年間の生徒たちのレポートを全て財産として大切に保管しています。
生徒の体験談やメッセージは、今後の方針を決める際の参考になるだけでなく、
私自身の励みにもなっています」(加納先生)

医師志望の高2生が対象の「リサーチセンターでの医学部研究室実習」では、ES細胞を用いた最先端の再生医療研究を体験。将来の心臓細胞や神経細胞への分化過程を実際に観察できます。最終日には「課題発表」も行われ、生徒と教授は密な時間を共にします。

薬学部では、「アスピリン」の合成や処方箋に沿って散剤や軟膏、注射剤などの調剤を実際に体験する本格的な「調剤実習」を行います。医学部と薬学部の実習に参加した生徒は、9月に合同で発表会を実施。保護者も参加し、わが子の学びを目にすることができます。

「看護体験」では、看護師の白衣を着用し、看護師の業務に同行します。「マンツーマンで仕事を見て、座る暇もないほどの忙しさを目の当たりにして、驚く生徒も多いようです。また、体験後には指導してくれた看護師と反省会が行われ、人生論に及ぶようなことも話し合います」(加納先生)
生徒インタビュー
さまざまな仕事の“本当”がわかり
医療系への興味が本物に
Nさん(高2)
医療ドラマが好きで、「人を助けて笑顔を与える仕事」にやりがいを感じ、医療系の仕事に漠然と憧れをもっていました。病院実習への参加を決めたのは、実際の仕事を見てみたいという好奇心からです。
当日は、手術室や放射線部、理学療法室などを回り、スタッフの方に仕事内容を説明していただきました。「手術台」に実際に寝て患者体験をしたり、患者さん一人ひとりに応じた「病院食」の一つを食べたりと、初めての体験ばかりで充実した時間を過ごせました。最も印象に残ったのは、臨床検査部での体験です。血液検査などは医師の仕事だと思い込んでいたので、医療を裏で支える仕事があることを初めて知りましたし、研究室のような部屋にも驚きました。どの職種にもそれまでのイメージとは別の一面を発見することができ、とても勉強になりました。
進路に悩んでいましたが、今回の病院実習を体験したことで、医療系の仕事をめざしたいと真剣に考えるようになりました。私は文系に進んだので、文系でも就ける医療系の職業を将来の視野に入れ、いろいろと調べながら大学選びを進めています。機会があれば、次は看護体験にも参加したいです。
日本大学第一にはさまざまな“体験”があります。多くの学部をもつ日本大学の付属校なので、進路の心配をせず、安心していろいろな体験にチャレンジできるところが魅力です。どんな仕事を考えている人にも、実現するチャンスがあると思います。
(この記事は『私立中高進学通信2025年9月号』に掲載しました。)
日本大学第一中学校
〒130-0015 東京都墨田区横網1-5-2
TEL:03-3625-0026
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 桜美林大学『ディスカバ!』で興味・関心の幅を広げ多角的な視点を獲得上野学園中学校
- 2026年度から北里大学の附属校に!中高大連携もさらに進化北里大学附属順天中学校(現 順天中学校)
- 医学部・薬学部との連携で本物の現場を体験「憧れ」を「目標」へと昇華日本大学第一中学校
- 新校舎を建設する企業の協力で生徒が社会とつながる実践女子学園中学校
- 地域に根づいた探究活動からグローバルに行動できる人へ十文字中学校
- 自ら情報を収集・判断して行動できる人材を育てる探究授業明治大学付属明治中学校
- 社会で活躍する卒業生に学ぶ「働く」ということ麗澤中学校
- 豊かな環境との出会いが夢の実現を後押ししてくれました共立女子第二中学校
- 国際社会についてリアルに語れる社会科の教員になりたい玉川聖学院中等部
- “食”と向き合う力をくれた場所東京家政大附属で芽生えた探究心東京家政大学附属女子中学校
- 国際学級で見つけた、自分の原点東京女学館から医師の道へ東京女学館中学校
- 高校で積み重ねた一歩一歩が今の大学院での研究の土台に日本大学第二中学校
- プールは、人間形成の場水泳は多くの力を与えてくれました日本大学豊山中学校
- 遠泳がつなぐ先輩と後輩の絆 伝統の行事で、心身を鍛える日出学園中学校
- 中高時代に育んだ「挑戦する気持ち」が全ての原点武蔵野大学中学校
- リーダーシップの力を高めて人々のために役立てていきたい!和洋国府台女子中学校
- 新たな価値を生み出す新教育ビジョン「将来構想プロジェクト」による新しい“伝統”跡見学園中学校
- 目で見て、感じて、SDGsを自分事に学年を越えて一つの目標に取り組む東京家政学院中学校
- 剣道部・書道部も大活躍!“さわやか・はつらつ・ひたむき”な部活動を紹介!!八千代松陰中学校
- 「人権の尊重」をベースにした新たな「包括的性教育」を実践星野学園中学校
- 手厚いフォロー体制で学習習慣を定着そこから基礎学力と学ぶ意欲を育成狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 「目標があるから頑張れる」日々の努力を“見える化”し高まる学習意欲千葉明徳中学校
- 選べる学びのスタイルと手厚いサポートで自分らしく学力を伸ばす二松学舎大学附属柏中学校
- 基礎学力の土台となる自学自習や自己管理能力を育成学びの意欲を引き出す横浜女学院中学校
- 生徒の興味・関心を引き出す授業と何度も行う小テストで飛躍のための土台作り横浜翠陵中学校
- 日本と海外の卒業資格が得られるデュアルディプロマプログラムを実施城西大学附属城西中学校
- 生徒の英文を活かしたWriting指導で意欲を引き出す聖望学園中学校
- 「みんな違って、みんないい」表現と協働で自立を育む女子美術大学付属中学校
- 仲間とつながり学び続ける力を育む玉川学園中学部
- 焦らずじっくり、確実に自立の芽を育てる文教大学付属中学校
- 生徒が主役、大人はチーム安心感が成長の土台に宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
- クールナビゲーターとして伝えたい東洋大学京北の魅力!東洋大学京北中学校
- 一人ひとりの力を引き出し世界へ羽ばたく勇気を育む富士見丘中学校
- 生徒一人ひとりが輝く舞台を作りたい!森村学園中等部
- 自主性を重んじる方針が保護者側にも伝播する獨協埼玉中学校
- 日本とオーストラリアで教育一筋35年松本へ「移住したい」と思える学校をめざします松本秀峰中等教育学校
- 英語入試を一本化し4技能を測る入試に再編日本大学豊山女子中学校
- 手厚いカリキュラムと講習プログラムで国公立大・難関私立大突破を強力サポート青稜中学校
- 総合型選抜で年内合格率9割超「好き」を原動力に未来を切り拓く瀧野川女子学園中学校



