私立中高進学通信
2024年11月号
中1の始め方
日本大学第一中学校
家庭と連携しながら
学習姿勢や生活習慣を育む
![5月上旬に実施される「宿泊研修」は中1生にとって初めての宿泊行事。コミュニケーションを重視したプログラム『チームビルディング』を通じて、クラスメートとの距離がぐっと縮まります。](images/38/01.jpg)
5月上旬に実施される「宿泊研修」は中1生にとって初めての宿泊行事。
コミュニケーションを重視したプログラム『チームビルディング』を通じて、クラスメートとの距離がぐっと縮まります。
中1の初期段階は「安心して学校に通えるようになること」を最重視。学校生活へスムーズになじめるよう、生徒との信頼関係を築き、家庭との連携を図りながら、学習面や生活面をていねいにフォローしています。
教員や友達との信頼関係を築き
安心して通える環境を作る
![相馬慧直先生](images/38/03.jpg)
芸術科・音楽担当
相馬慧直先生
日本大学最初の付属校として1913(大正2)年に創立された日本大学第一は、111年の歴史を有する伝統校です。校訓「真(知識を求め、真理を探究する)・健(心身健康で、鍛錬に耐える力をもつ)・和(思いやり、協調の心を培う)」のもと、教育理念「絆を重んじ、良き生活習慣をもった次世代人の育成」を掲げ、生徒たちの自主性を尊重しながら、社会で活躍できる力をじっくりと育んでいます。
同校が中1の初期段階において最重視しているのは、「安心して学校生活をスタートさせること」と、中1学年主任の相馬慧直先生は話します。
「新しいクラスメートや教員との関係性、混雑する電車での通学など、中1生にとって中学生活は慣れないことだらけです。そこで、まずは緊張をほぐして楽しく通学できるようになってもらうことが最も大切だと考えています」
担任の先生方は登校時間や昼休みなどに、できるだけ生徒の近くで過ごすようにしています。教室や廊下などで生徒に声をかけ、さりげなく目配りをしながら、生徒側からも声をかけやすい存在となれるように、教員側が積極的に距離を縮めるように努めています。
「生徒と信頼関係を築くことが、その後の指導に活きてきます。一方的に学校生活のルールを押しつけるのではなく、生徒との対話のなかで意図をかみ砕いて伝えるなど、生徒自身が理解して納得できるように心がけています。また、生徒の信頼を裏切らないためにも、学年の教員同士が密にコミュニケーションを取り合い、情報や方針を共有し、統一感のある指導を徹底することも大切だと考えています」
連休明けの5月上旬には山梨県の山中湖にて、1泊2日の日程で「宿泊研修」が実施されます。この研修の主な目的は、中高生活を共に過ごす学年の仲間たちとの人間関係を築くこと。協働して課題に取り組む『チームビルディング』のアクティビティやバーベキューなどを通じて、コミュニケーションを深め、結束力を高めていきます。
「今年は研修の前後でクラスごとに、『友達と気持ちよくコミュニケーションをとるために大切だと思うこと』などを考えて、クラス全体で共有しました。宿泊研修を経るとクラスの一体感が高まり、教室がたちまちにぎやかになります。この時期になるとクラスメートとの絆が芽生え、中1生が学校生活に慣れてきたことを実感しますね」
充実の補習体制で
学習の取りこぼしを防ぐ
学習面においては、国語・数学・英語の3教科を中心に、毎日の学習習慣を定着させることを重視し、きめ細かなフォロー体制を敷いています。
「中学校の学習では、時間管理や自己学習の習慣化が重要です。中高生活に合った生活習慣を確立し、学習のリズムをしっかりと身につけることが今後の学校生活に欠かせないポイントとなりますが、一方で入学後の気の緩みから学習が後回しになってしまう生徒もいます。そのため、授業に慣れてきた頃から小テストを実施し、一人ひとりの理解度をていねいに確認していきます。必要に応じて放課後の補習指導なども行い、つまずきを防いでいます」
学校と家庭が協力しながら
生徒の成長をサポート
生活面の指導においては、保護者との綿密な情報共有も大切にしています。
「生活面の指導方針については、学校内だけではなくご家庭とも連携し、見守っていくことが大切だと考えています。特に中1の初期段階は、些細なことでも学校とご家庭との間で密に連絡を取り合うようにしています」
6月と11月には、保護者とのコミュニケーションを目的に面談を実施。今年は6月に保護者との2者面談を行い、11月に生徒も交えた3者面談を予定しています。
「保護者の方からいただく情報は指導方針に役立てています。中1の時期に、生徒本人やご家庭と信頼関係を築いていくことは、その後の学校生活においてとても重要だからです。学校とご家庭が一緒に生徒の成長を見守る関係を築いていきたいと思っています」
![学力面で取り残される生徒が出ないように、定期テスト・小テストの結果や授業の様子をよく見ながら、補習が必要な生徒には声をかけて授業の理解不足を補い、学力伸長を図っています。](images//38/04.jpg)
![教員と生徒の距離が近いことも伝統です。まずは双方の間にしっかりとした信頼関係を築くことを重要視しています。](images/38/02.jpg)
![登下校の様子。「登下校情報メール配信サービス(有料)」にて、登下校の時間をメールで通知するサービスを提供しています(中2以降は希望者のみ)。](images/38/05.jpg)
![保護者とのコミュニケーションを深める面談を年2回実施。家庭での様子などを伺い、指導に活かしています。学習やスマートフォンのルール作りについて協力を仰ぐこともあるそうです。](images/38/07.jpg)
![](images/38/06.jpg)
(この記事は『私立中高進学通信2024年11月号』に掲載しました。)
日本大学第一中学校
〒130-0015 東京都墨田区横網1-5-2
TEL:03-3625-0026
進学通信掲載情報
![進学通信 2024年11月号](/jhs/shingaku_tsushin/images/tsushin-thumb-2411.jpg)
PICK UP!!
紹介する学校
- 新設された「国際コース」で21世紀に必要な力を身につける上野学園中学校
- 開設20周年に「NEXT20プロジェクト」始動今までの取り組みを発展させ、次の20年へ大宮開成中学校
- 使う人の創造力と活用法によって形作られていく新しい芸術教室棟『BLOOM』かえつ有明中学校
- NCL(ニコル)プロジェクトが高大連携でパワーアップ!高校では新科目『探究科』へ発展神田女学園中学校
- カリキュラム改訂で授業時間が増加!医療への道も強力支援関東学院中学校
- 高大連携による7年間一貫教育で自分らしい学びを継続する共立女子第二中学校
- 2025年度からの学び方改革!自学自習の習慣を確立し、一歩先の進路実現啓明学園中学校
- グローバルコース1期生が世界の名門大学へ!進化を続ける伝統男子校佼成学園中学校
- チャレンジ精神を育てたい!中学では新たに2コース制も導入佼成学園女子中学校
- 理科好きとなる第一歩に最適な『理科巡検プログラム』国学院大学久我山中学校
- アクティブな学びを促す可変でオープンな新校舎品川翔英中学校
- 他校生を招いて探究活動を発表する第1回「SJ OPEN DAY」を開催品川女子学院中等部
- 中高合同の新校舎が2025年3月に完成予定!秀明中学校
- ユネスコスクール認定校に『キャリアプログラム』も充実秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 社会に貢献する“実学の精神”が一致し北里研究所(北里大学)の付属校へ順天中学校
- 世界の最先端を肌で感じる新しい体験型プログラムが続々登場!昌平中学校
- 『スタディフェスタ』に向け3学年合同で思考力、問題解決能力を磨く西武台新座中学校
- スチューデントベースで果敢に挑戦を続ける青稜中学校
- スポーツプラザにあふれる熱気校訓「自主堅正」を体現する体育祭高輪中学校
- 9カ国で海外研修のチャンスグローバルな問題を自分の目で多摩大学目黒中学校
- 「まとめて・書いて・発表する」で国公立大学合格者が5倍以上に増加千葉明徳中学校
- 生徒が未来をつくる『研究コース』『開発コース』千代田中学校(現 千代田国際中学校)
- 高大連携を強化し、進路につながる探究学習をよりアカデミックな学びへ田園調布学園中等部
- 115年の歴史を誇る工業科が終了!新教育構想を続々と実施中日本工業大学駒場中学校
- 新たに生まれ変わる校舎で0から1を生み出す力を育む日本大学豊山女子中学校
- 学校選びに新しい選択肢圧倒的基礎学力を高める最適な教育環境松本秀峰中等教育学校
- 2つの施設が新たに加わりより豊かな教育環境へ武蔵野大学中学校
- 大学の資格センター・卒業生を活かしさらに充実したキャリアクエスト講座明治大学付属明治中学校
- 2024年度より中学にも「IGS(6カ年特進)コース」が誕生八千代松陰中学校
- 『グローバルコース』の新設で2コース制をアップデート横浜創英中学校
- 男子の部活動も充実させつつ海外大学も視野に入れた教育を実践横浜富士見丘学園中学校
- 柏髙島屋と新たにコラボ!進化するSDGs研究会「EARTH」麗澤中学校
- ゲームを通じて、社会課題に向き合う高1生の『SDGsすごろく』和洋九段女子中学校
- 来年度から英語入試が、新方式の“英語アドバンスト入試”としてリスタート目白研心中学校
- 「自己観察教育」で育む自学自習の精神狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 自分が世界から必要とされていることに気づく玉川聖学院中等部
- 食育と伝統教育で心を養い国際社会に生きる人材を育成文京学院大学女子中学校
- 家庭と連携しながら学習姿勢や生活習慣を育む日本大学第一中学校
- 仲間との絆を育み自己管理を習慣化日本大学豊山中学校
- 生徒会活動を通して感じる成長とやりがい共栄学園中学校
- 自分のやりたいことに取り組める学校日本大学第二中学校
- 子どもの成長を見守りながら広報活動で学校に貢献しています共立女子中学校
- 教員が自分の子どもに入学を勧めたくなる学校です聖徳学園中学校
- 哲学教育を軸に楽しく学んで成長しています東洋大学京北中学校
- PTA活動や保護者向けの行事で情報交換ができます立正大学付属立正中学校
- 達成感を大事にして自信をもてるような授業を光英VERITAS中学校
- 夢の実現に向かって進む生徒をしっかりサポートしたい埼玉栄中学校
- 一人ひとりの自発的な目標設定を重視する進路指導で多様な進路希望を実現宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校
![共学校](../images/tsushin-icon-black.gif)
![女子校](../images/tsushin-icon-red.gif)
![男子校](../images/tsushin-icon-blue.gif)