私立中高進学通信
2023年12月号
実践報告 私学の授業
足立学園中学校
それぞれの『志』を大きく育てる
アフリカ・スタディーツアー
ありのままのアフリカを体感する9日間

ツアー中に体調を崩してしまった生徒がお世話になったのは、あるアメリカ人の男性が私財を投じて創立した病院です。
現地では想定外の出来事がつきものですが、病院の創立者の想いに触れる貴重な経験となりました。
“志”を共に育む『志』共育を具現化した海外研修『アフリカ・スタディーツアー』の第2回目が2023年7月に行われました。異国の文化に触れ、多くの気づきを得る体験となりました。
2022年12月に続き
今年7月にも実施
『誠実で強くたくましく、人の役に立ち、やり遂げる人財』を意味する『質実剛健 有為敢闘』を建学の精神とし、世のため人のために貢献する『志』をもって自ら将来を切り拓けていける力の育成に力を注ぐ同校。生徒それぞれの『志』を育むため、さまざまな体験プログラムを設けています。
グローバル社会を見据えた海外研修もその一つです。ヨーロッパからオセアニアまで、さまざまな国で語学研修や生活体験を伴うプログラムを用意しており、2022年度からはアフリカ東部タンザニアでの『アフリカ・スタディーツアー』も新設されました。
同プログラムは、アフリカへの渡航歴が100回以上というフリージャーナリスト大津司郎氏の協力を得て企画した同校オリジナルの海外研修です。豊富な経験をもつ大津氏がツアーガイドとして同行することで、生徒の健康と安全を最優先して行われています。2023年7月には、第2回目のツアーが実施され、中高10名の生徒が参加。充実の9日間を過ごしました。
アフリカ・スタディーツアー導入の立役者であり、志共育推進委員会委員長と海外推進委員会の副委員長を務める原匠先生は次のように話します。
「第1回目の反響は大きく、参加した生徒たちの成長ぶりを見ても『これを上回るプログラムはない』と自負できるもので、継続が決まりました。
アフリカというと、野生動物が暮らす大自然や貧しさなど開発途上国のイメージがありますが、高度経済成長を遂げる国もあり、発展が期待されています。アフリカの活気を体感してもらうため、第2回目のツアーでは大都市ダルエスサラームも訪問先に加え、経済成長著しい都市部も見学しました」

広大なサバンナでマサイ族のみなさんと交流。
異国の文化とそこに生きる“人”に触れる機会を多く設けたプログラムです。
学んだことを周囲に還元し
『志』を広げていく
アフリカ・スタディーツアーに参加する生徒は、事前学習としてアフリカの国・文化・歴史・気候などを学ぶことはもちろん、各々が個人テーマを設定することで、現地での新たな発見や気づきを喚起しています。
「アフリカ・スタディーツアーには、動機が明確で、高い志をもつ生徒が多く参加しています。現地では初めて経験することや想定外の出来事もありますが、仲間同士で協力して乗り越え、驚くほどたくましく成長します。
帰国後、参加者たちは積極的に情報発信を行い、なかには2万文字以上にわたる中身の濃いレポートを提出した生徒もいます。これらは周囲の生徒たちにも良い刺激を与え、『自分はこんな目的をもってアフリカに行きたい』という志がじわじわと広がっていることをうれしく感じています」
生徒インタビュー1
『志』の力を目の当たりにした病院訪問

国や地域の医療格差に関心があり、アフリカ・スタディーツアー参加にあたっては、アフリカの乳児死亡率が高い原因を探ろうと考えていました。事前調査で「ぜひ視察したい」と決めていた病院への訪問は叶わなかったものの、現地である病院へ行くことになり、そこでとても素晴らしい出会いがありました。
その病院は、登山旅行でタンザニアを訪れたアメリカ人の男性が、自らの私財を投じて創立されたものでした。創立者の方に直接お話を聞くことができ、そこで働くボランティアの人々とも交流して、大変感銘を受けました。
それまでの自分は、医療の行き届かないところに自ら赴き、活動することをイメージしてきましたが、一人でできることは限られています。
この出会いを通して、視野が開けました。人々と協力し、医療ネットワークを築くことができれば、自分が足を運べない地域にも広く医療を届けることができる。そう気づかせてくれた素晴らしい経験でした。



生徒インタビュー2
自分の目で見て確かめることの大切さを実感

インターネットの普及率と失業率の関連性に興味があり、アフリカの現状を調べてみたくて参加しました。事前調査をしたところ、そもそも統計や資料が少なく、関連する記事もさまざまな内容のものがあり、足を運んで自分の目と耳で事実を確かめたいと思ったのです。
アフリカは開発途上国でインターネットが普及しているイメージはありませんでしたが、実際に足を運んだタンザニアの大都市ダルエスサラームでは、多くの人がスマートフォンを使いこなしていて、販売店もたくさん見かけました。都市部以外でもスマートフォンで話をしながら放牧をしているマサイ族の姿も目にしました。
何かを調べたり物事を考えたりするうえで、情報を簡単に信じたり、勝手なイメージや思い込みで判断したりしてはならないと痛感しました。
タンザニアをはじめ、アフリカには政府主導でIT立国化を進める国がいくつかありますが、人材や端末の不足などから、IT教育が行き届いているとはいえない現状があります。また、ITを必要としない人に、それを押し付ける必要があるのかという問いもあります。
今回のツアーで得たものを活かして今後も探究を続け、いつか社会に役立てたいと考えています。



(この記事は『私立中高進学通信2023年12月号』に掲載しました。)
足立学園中学校
〒120-0026 東京都足立区千住旭町40-24
TEL:03-3888-5331
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- それぞれの『志』を大きく育てる アフリカ・スタディーツアー足立学園中学校
- 新設の2コースでユニークな授業 未来を見据えた先見性あるプログラム春日部共栄中学校
- 『SDGs』をテーマに 社会とつながる課題解決力を育成関東学院中学校
- 教えることで理解が深まる 新科目『歴史総合』で模擬授業共立女子中学校
- 段階的に深化する探究プログラムで 専門性の高い論文を書く力を養成佼成学園中学校
- どうやったら動く? 電動自動車作りに挑戦駒込中学校
- 思考力や表現力を伸ばす 中3の研究論文狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 常識を揺さぶり 自分の枠を越える『未来デザイン』実践女子学園中学校
- 社会と直接つながり視野を広げる 『Learner’s Time』を展開品川翔英中学校
- 『デザイン思考』を体験・実践し 課題解決スキルを身につける『探究』田園調布学園中等部
- 新コースで伝統の探究学習が深化 自問自答する力を鍛える二松学舎大学附属柏中学校
- 主体的に参加! 大学生と社会課題に向き合うワークショップ文化学園大学杉並中学校
- 20年後の“プリキュア”を考える! 個性的な探究プログラム文京学院大学女子中学校
- 生徒が先生役となり英語で授業 生徒主催の『Learning by Teaching』横浜女学院中学校
- 生徒の興味・関心を引き出し さらなる学びに導く『トップランナー授業』横浜創英中学校
- 高2で研究・執筆した論文は 学校の勉強にも大学受験にも役立ちました大宮開成中学校
- 日・英の研究論文を仕上げた 中高6年間は私の財産です佼成学園女子中学校
- 全体発表会でのプレゼンで 大きな反響を得られて自信につながりました八王子学園八王子中学校
- ハワイ語消滅の危機を探究し ハワイ語で作る川柳コンテストを創設!富士見丘中学校
- 探究活動がきっかけで興味が開花 看護師の夢を後押し安田学園中学校
- チームで意見をまとめて自治体にプレゼン 生徒の“ワクワク”を育てるコラボ授業玉川学園中学部
- 3つの大学と高大連携協定を結び 実践的で教科横断的な視点を養う和洋九段女子中学校
- 学習意欲が高まる年間行事で 「使える」英語力を育む横浜翠陵中学校
- 『Inspire High』で 視野を広げ発信力を磨く浦和実業学園中学校
- “プログラミングの光と闇”を学ぶ デジタル・シチズンシップ教育森村学園中等部
- 自分の可能性と向き合う 6年間がスタート!上野学園中学校
- 中学受験生の気持ちに寄り添いたい!共立女子第二中学校
- 高い志を胸に切磋琢磨できる環境です国学院大学久我山中学校
- 自分らしく過ごせる女子校生活が好き!東京家政学院中学校
- 部活動を通し、仲間たちとの絆が強まります!立正大学付属立正中学校
- 生徒と一緒に学びながら 探究心を育んでいますドルトン東京学園中等部
- 基礎学力強化とキャリア教育の2本柱と共同担任制で 進路を強力サポート光塩女子学院中等科
- 得意を活かして学力を伸ばし 妥協のない大学進学を実現多摩大学目黒中学校


