私立中高進学通信
2023年9月号
私学の英語最前線
昌平中学校
「わかったつもり」は一切なし!
“見られて”身につく英語力
生徒の主体性に焦点を当て、教員がリードする授業ではなく、生徒たちが考えて学ぶ環境を創り出す方向にシフトし始めたのが、『グラマー』の授業における試みです。「わかったつもり」では絶対に終わらせないことをめざしている、その“試み”に注目が集まっています。
動詞についての予習内容を発表する生徒。
まだ習っていない範囲なだけに誤解もありますが、みんなはその姿勢をたたえます。
予習の『Research note』
復習の『Review note』
IB(国際バカロレア)中等教育プログラム(МYP)認定校として、グローバル基準の人材育成プログラムを実践している同校。“全校生徒が英語を得意教科に”を合言葉に、知識と実践を組み合わせた英語力超強化プログラム『PEP』(Power English Project)にも力を入れています。同校の英語教育のキーパーソンであり、中学英語科主任の戸恒和香子先生にお話を伺っていきます。
「私が担当する『グラマー』の授業では、文法力と語彙力を日々の授業で鍛えていきます。予習のための『Research note』を生徒が作成し、それを基に授業を進めています。例えば、『動詞の使い方を調べてきてください』と伝えると、次の授業では各自がそれぞれの動詞についての予備知識を『Research note』上にまとめ、授業に参加してもらうイメージです」
ただし、予備知識は必ずしも正解とは限りません。毎回の授業で生徒2~3名が前に出て予備知識を披露しますが、理解不足や解釈の違いなどがあれば指摘されます。時には難しい文法用語を使うことで注意をされることもあります(時と場合による)。
「だからといってそのやり方自体が間違いなのではなく、仮にインターネットからの引用であっても、どれだけ主体性をもって取捨選択し、発表の場に臨むかという姿勢を大事にしています。その後、私からの補足説明が入り、改めて理解を深めてもらったら、その結果を記してもらうのが復習のための『Review note』です。『Research note』の作成から『Review note』の作成へと、一連の流れは中学生にとって負担となるかもしれませんが、入学直後からこれを実践し続けると、それが普通になり、『グラマー』の授業にありがちな“受け身の姿勢”からの脱却につながっていきます」
アタマの中を言語化する力を
つける英語の授業へ
「受け身の姿勢からは何も生まれない」と戸恒先生は改めて強調します。
「受け身にならず主体的に学んでいく姿勢は、自分のために英語力をつけるということにもつながるからです。間違えることを気にせず、堂々と学んでいけばいいのです。ちなみに『Research note』も『Review note』も、授業の中でクラス全員にあえて公開するようにしています。だからといって恥ずかしがることはありません。『ここはちょっと違うよ』と指摘を受けることもあれば、『こういうのを入れたらもっとわかりやすい』などと、アドバイスをもらうこともあります。肝心な点は、人に見られても恥ずかしくないノートを作ることであり、みんなの目に触れると思えば、一生懸命に書いてきます」
予習の内容をみんなの前で発表するのも、学習の成果をノートにまとめるのも、全ては自分のためにあるのです。
「例えば、中学生に『わかりましたか?』と聞くと、だいたい『わかりました』と答えます。それはウソではありませんが、わかったつもりになっていることが心配なのです。肝心なのは、わかったつもりではなく、わかったことを今度は自分の言葉で言語化し、ほかの人に伝えられるかどうかです。これは英語だけではなく全ての教科に通じることです。また、大人になってからアタマの中を言語化することはとても重要になってきます。特に多感な時期である中高生にとって、考えていることを的確に人に伝えられないのはもどかしいものです。そうした指導は、たとえ『グラマー』がIBの授業でなくても、しっかり取り組んでいきたいと考えています」
みんなの授業なのだから
みんなで決めるという発想
高校に進学すれば、大学受験を意識した学習が始まります。だからこそ中学時代の『グラマー』で、しっかりとした英文法の基礎をつけてあげたいと戸恒先生は話します。
「例えば、『成績を上げたい』という欲求と『英語力を上げたい』という欲求は、意外と両立するものではありません。ましてや中学生にとって勉学に励むことは多分、楽しいことではないと私は思っています。そこで、楽しく英語力が身につき、しかも成績が上がる方法を模索するなかで導入を決めたのが、今回の『Research note』と『Review note』でした。
このようにいろいろと実験のような試みができるのも、何ごとにも主体的に取り組んでくれる生徒たちがいるからこそです。ちなみに私の授業では宿題が選択制になることもあり、自分の現状の課題に適した宿題を自由に選んでもらっています。また、宿題の提出期限も生徒自身に決めてもらっています。『何曜日までに提出してください』と言うのは簡単ですが、時間がないなかで雑に宿題と向き合っても逆効果だからです。『何日間必要?』『4日ぐらいかな』『じゃあ4日後にしましょう』という具合に決めていきます。大事なことは“自分の授業”と思ってもらえるかどうかです。そのため『みんなの授業なのだから、みんなで決めて』とよく言っています。面白いのは、そう伝えると楽なほうを選ばず、あえて難しいほうを選ぶ傾向にあることです。自分のことは自分で考える、自分で決めていくという主体的な姿勢を応援しています」
POINT
見られることを前提に仕上げる
『Research note』のココがスゴイ!
本文で紹介した『Research note』も『Review note』も、同級生に見られることを前提に仕上げることが決まりです。
「みんなが見ることを前提にすると、誰もが張り切って書いてきます。間違った解釈も多々ありますが、それを見た友達が『これ違うんじゃない?』と指摘してくれるので、正しい理解にもつながります」
昨年度、初めて『Research note』と『Review note』の導入を試みた戸恒先生は、年度終わりに生徒へアンケートをとりました。
「圧倒的に多かった回答は、『理解度が深まるのであったほうがいい』というものでした。私はこの結果に大きな手応えを感じ、その概要を私も参加している英語教員が集うネットワーク『英語授業研究学会』(※)に応募しました」
その結果、図らずも同会の審査を通過、この夏の全国大会で一連の取り組み成果を発表することになっている戸恒先生です。
※英語授業研究学会:英語の授業の改善を目的に、志の高い英語教師が任意で参加するネットワーク。1990年よりほぼ定期的にさまざまな形態での研究会を行っている。
担当の先生より
高1を見据えて3年間しっかり学ぶ
という視点で基礎固めに取り組む
戸恒和香子先生
「高校生になると想像以上に勉強が忙しくなります。そのためにも中学で積み重ねる経験は大事で、とりわけ英語教育における『グラマー』の重要性が、3年間に凝縮されていると言っても過言ではありません。一貫校における中学の存在は、ごくシンプルに言えば、『足場固めのためにある』ということでしょう。ですから中学で身につけたことを、どうやって高校からの勉強に活かしていくかは、常に最重要テーマと捉えて考えています。要は“高1を見据えて3年間しっかり学ぶ”ということです。中学3年間の土台をしっかり固めておけば、後はそれぞれの課題を積み重ねていくだけです。一貫校における中学の重要性を日々認識しながら、私自身も教師力のアップデートに努めています」
(この記事は『私立中高進学通信2023年9月号』に掲載しました。)
昌平中学校
〒345-0044 埼玉県北葛飾郡杉戸町下野851
TEL:0480-34-3381
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 世界で通用する研究に挑戦する『SAコース』昭和学院中学校
- ダイズ栽培とヒラメ養殖で『自ら学ぶ力』を培う東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 有志の生徒が大活躍 主体性で動く『チームICT』麗澤中学校
- 未知の課題に論理的に取り組む『理数探究』和洋九段女子中学校
- 校長先生による実験授業!「なぜ」の答えが得られる方法を考えよう麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 3年間で100あまりの実験を実施!「自由研究」で知的好奇心も育む国学院大学久我山中学校
- 確かな「世界市民力」とサイエンス・リテラシーを培うサレジアン国際学園世田谷中学校
- 動画だけではわからない、五感に響く体験が興味を育む成城中学校
- 自然に囲まれた環境で、科学的な思考力を伸ばす千葉明徳中学校
- 実験を五感で捉え、理解と興味を深めていく東邦大学付属東邦中学校
- 「探究女子」を育てる体験重視の理科教育トキワ松学園中学校
- 生徒が主体的にデザインする、一人ひとりの実験ドルトン東京学園中等部
- “挑戦”をサポートする校風 やりたいことを追求することで学びへの探究心が育つ埼玉平成中学校
- 生徒主体で作り上げた体育祭がかけがえのない思い出に十文字中学校
- アドミッションスタッフの活動を通し 自分で考え、行動する力を育む東京家政大学附属女子中学校
- 100周年に向け、「伝統に更なる輝きを!」生徒が手がけた新制服が後輩の明日を担う日本大学第二中学校
- 英語の楽しさを味わいながら国際社会で使える語学力を身につける恵泉女学園中学校
- 生徒全員を国際生と位置づけ 日常的にグローバルな環境を整える啓明学園中学校
- 「わかったつもり」は一切なし!“見られて”身につく英語力昌平中学校
- 「オンライン英会話」で実践的に英語を使う機会を増やす聖望学園中学校
- 創立以来続く伝統 全人教育としての『園芸』鴎友学園女子中学校
- 手帳メーカーとコラボ 生徒考案の『SDGs手帳』聖徳学園中学校
- 全教科の土台となる論理的読解力を育成佐野日本大学中等教育学校
- 生徒主体の行事を重ね成功体験を味わう実践女子学園中学校
- 全寮制学校で磨く 学力と思いやりの心秀明中学校
- 建学の精神を基盤にグローバル人材を育成淑徳中学校
- 入学前から在校生がサポート 生徒主体で誰もがリーダーに女子聖学院中学校
- 安心して勉強と部活動に打ち込める温かな校風共栄学園中学校
- 明るく広々とした図書館が自慢です!国府台女子学院中学部
- 姉弟で、姉妹で、同じ学校に通っています!専修大学松戸中学校
- 学校の魅力を思う存分に伝えます文教大学付属中学校
- 葛藤しながらも神に導かれた人生 聖書に促されて学院長へ玉川聖学院中等部
- 直系の付属校だからこそもてる力を大切に健やかな精神を育みたい明治大学付属明治中学校
- 『志』の種を見つけると人は本気になれる 紆余曲折を経て、教育者の道へ山脇学園中学校
- 今年度から中1のクラス担任になったお2人の先生です。その意気込みを伺いました。国士舘中学校
- 自分で考え、発信することを重視した授業を青稜中学校
- 好奇心旺盛に生徒とともに新しい挑戦を続けます!帝京大学系属帝京中学校
- 2024年度入試から「英語1科入試」を新設日本大学豊山女子中学校