私立中高進学通信
2024年11月号
変わる私学!
昌平中学校
世界の最先端を肌で感じる
新しい体験型プログラムが続々登場!
時代の変化に対応した体験型プログラム
Rakuten USA,Inc.での研修の様子。オフィスを見学後、現地社員によるレクチャーを受けます。
人生の先輩によるアドバイスは刺激的です。
世界の潮流を感じ、多くの人々と出会う。
自分の将来を具体的に考えるきっかけが、学校生活の随所に用意されています。
10~20年後につながる
実践的な教育を展開
埼玉県初のIB(МYP/DP)認定校として一歩先を行く昌平。民間企業の海外部門出身の教頭先生が、実践的な教育プログラムの開発を続けています。
「本校ではこの10年の間に、次々と新しい教育プログラムを始動させており、また同時に、複数の既存プログラムを時代の変化に応じて、臨機応変にブラッシュアップしています。その流れのベースにあるのは、IBの教育理念にも通じる “生涯学習者の育成”にほかなりません。今の子どもたちが社会を担う10年後、20年後の世界は全く想像できませんが、だからこそ変化を恐れず、常に学び続ける姿勢を、中高の6年間で身につけてもらいたいと考えています」(教頭・IB公認 ワークショップリーダー コンサルタント/前田紘平先生)
PEPの実践に即した
体験型プログラムの開発
世界基準となるIB教育の効果を最大限に享受するため、同校が最重要スキルと位置づけているのが“実践的な英語力”です。
昌平では2010年4月の開校以来、「全校生徒が英語を得意教科に」を合言葉に、独自の英語力強化プログラムを展開しています。その推進の基盤にあるのが『PEP』(Power English Project)です。
「PEPを主導するのは英語科教員だけではありません。例えば、国語科や社会科にも英語を話す教員がいるほか、英語関連行事には各学年団が積極的に参加します。全校を挙げて取り組んでいるイメージですね。また、校内には学校にいながら海外を感じられる『インターナショナル・アリーナ』(通称“日本語禁止部屋”)があるほか、帰国生と国内生がしのぎを削って共に成長できる『英語レシテーションコンテスト』など、英語関連の学校行事も多数定着しています」
一方、同校がPEPの中核として重視しているのが、全生徒が受検する英語検定です。現高1生(一貫12期生)の場合、中学入学時点で65.4%が所持級を有していなかったにもかかわらず、3年後の現在は英検準2級以上の所持者が80.4%を記録しています。この数字は首都圏の私学のなかでも、上位20%に入るものとして高く評価されています。
「そうした実績も誇らしいものではありますが、そもそも学習の主体者である生徒自身が、英語の必要性を理解したうえでチャレンジしたものでなければ、意味がない数字だと考えています。主体性のない学びは、IBの理念にも反します。そこで私たちは生徒一人ひとりのやる気を刺激するために、PEPの実践に即した体験型プログラムを多彩に用意して、ブラッシュアップを重ねつつ、時にはその新規開発にもこだわっているというわけです。生涯を通して学び続ける国際人を育成する原点の一つが、主体性の涵養にあります」
下記のUPDATEで、時代の変化に応じて進化を続ける、最新の体験型プログラムを紹介します。
UPDATE
新・体験型プログラム①
シリコンバレー・イノベーション研修
「起業家精神が文化として根づくアメリカの魅力を、肌で感じてほしいと思い企画しました。現地ではもちろんアメリカ人から話を聞くことはできますが、英語だとどうしても心に響くまでワンクッション挟んでしまうので、あえて現地で働く日本人や、日本人留学生から日本語で話してもらうことにこだわりました」(前田先生)
当研修を企画した中心者である前田先生のイチ押しは、世界中のスタートアップ企業が集まるベンチャーキャピタル『PLUG and PLAY』の訪問です。同社は今、日系企業を含む数多くの大企業と、これから事業拡大をねらうスタートアップ企業をつなぐ架け橋として世界的に注目を集めています。
「P&P社では日本人社員が案内するオフィス見学の後、スタートアップ企業による『3分ピッチ』(※)を生で聞くことができました。電気自動車・AI・産業ロボット・スキンケア・金融など、非常に機密性の高い情報に直接触れられたことも大きいですね。優秀なビジネスパーソンたちによる、それこそ人生を賭けたプレゼンに触れ、生徒たちの目の色も変わっていくのがよくわかりました」
2025年度以降は、さらに研修内容を進化させていきたいと語る前田先生です。
※3分ピッチ…投資してもらえるよう、スタートアップ企業から投資家に向けて行われる3分間のプレゼンテーション。
参加生徒の主な声
「自分たちは想像以上に将来の選択肢や可能性をもっていることを学んだ」
「海外大学への進学もいいかもと思うようになった」
「失敗と挑戦が大事であることを再確認できた」
【主な訪問先】
●企業/Apple、Google、Intel Museum、Hewlett-Packard(HP)、Rakuten USA
●大学/Stanford University、UC Berkeley
新・体験型プログラム②
マレーシア語学研修・大学体験ツアー
「多民族国家のマレーシアは今、欧米の名門大学が競い合って進出したり、この9月には筑波大学が分校を設立したりなど、アジア屈指の教育熱が高い国として注目を集めています。また、本校の外国人教員のなかにも、マレーシア出身でIB教育を受けたグローバル人材がいるなど、昌平とマレーシアのコラボレーションは、次代を切り拓くカギとして教員間で注目しています。そこで新たに企画したのが、1月に1週間の予定で実施する『マレーシア語学研修・大学体験ツアー』です。“このまま日本の大学に進んでいいのか?”と、良い意味で自問自答するきっかけにしてもらいたいと思っています」(前田先生)
近年は世界各地の名門大学がマレーシアに進出。
写真はモナシュ大学マレーシア校。
変わるポイント
秋にはデータサイエンス講座も登場!
前田 紘平先生
そもそも学校行事というものは、生徒が“次に進むため”の大きなきっかけとなるような、刺激を得る機会であると考えています。もしかしたら、大人になってからでないと学校行事の本当の意義は理解できないかもしれませんが、それでいいとも思っています。そうしたなか、この秋には金沢工業大学のご協力のもと、斬新な『データサイエンス講座』が始まります。生成AIを用いたワークショップや、Pythonによるプログラミング体験などを通して、未来の自分を創造してもらえたらと思っています。
(この記事は『私立中高進学通信2024年11月号』に掲載しました。)
昌平中学校
〒345-0044 埼玉県北葛飾郡杉戸町下野851
TEL:0480-34-3381
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 新設された「国際コース」で21世紀に必要な力を身につける上野学園中学校
- 開設20周年に「NEXT20プロジェクト」始動今までの取り組みを発展させ、次の20年へ大宮開成中学校
- 使う人の創造力と活用法によって形作られていく新しい芸術教室棟『BLOOM』かえつ有明中学校
- NCL(ニコル)プロジェクトが高大連携でパワーアップ!高校では新科目『探究科』へ発展神田女学園中学校
- カリキュラム改訂で授業時間が増加!医療への道も強力支援関東学院中学校
- 高大連携による7年間一貫教育で自分らしい学びを継続する共立女子第二中学校
- 2025年度からの学び方改革!自学自習の習慣を確立し、一歩先の進路実現啓明学園中学校
- グローバルコース1期生が世界の名門大学へ!進化を続ける伝統男子校佼成学園中学校
- チャレンジ精神を育てたい!中学では新たに2コース制も導入佼成学園女子中学校
- 理科好きとなる第一歩に最適な『理科巡検プログラム』国学院大学久我山中学校
- アクティブな学びを促す可変でオープンな新校舎品川翔英中学校
- 他校生を招いて探究活動を発表する第1回「SJ OPEN DAY」を開催品川女子学院中等部
- 中高合同の新校舎が2025年3月に完成予定!秀明中学校
- ユネスコスクール認定校に『キャリアプログラム』も充実秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 社会に貢献する“実学の精神”が一致し北里研究所(北里大学)の付属校へ順天中学校
- 世界の最先端を肌で感じる新しい体験型プログラムが続々登場!昌平中学校
- 『スタディフェスタ』に向け3学年合同で思考力、問題解決能力を磨く西武台新座中学校
- スチューデントベースで果敢に挑戦を続ける青稜中学校
- スポーツプラザにあふれる熱気校訓「自主堅正」を体現する体育祭高輪中学校
- 9カ国で海外研修のチャンスグローバルな問題を自分の目で多摩大学目黒中学校
- 「まとめて・書いて・発表する」で国公立大学合格者が5倍以上に増加千葉明徳中学校
- 生徒が未来をつくる『研究コース』『開発コース』千代田中学校(現 千代田国際中学校)
- 高大連携を強化し、進路につながる探究学習をよりアカデミックな学びへ田園調布学園中等部
- 115年の歴史を誇る工業科が終了!新教育構想を続々と実施中日本工業大学駒場中学校
- 新たに生まれ変わる校舎で0から1を生み出す力を育む日本大学豊山女子中学校
- 学校選びに新しい選択肢圧倒的基礎学力を高める最適な教育環境松本秀峰中等教育学校
- 2つの施設が新たに加わりより豊かな教育環境へ武蔵野大学中学校
- 大学の資格センター・卒業生を活かしさらに充実したキャリアクエスト講座明治大学付属明治中学校
- 2024年度より中学にも「IGS(6カ年特進)コース」が誕生八千代松陰中学校
- 『グローバルコース』の新設で2コース制をアップデート横浜創英中学校
- 男子の部活動も充実させつつ海外大学も視野に入れた教育を実践横浜富士見丘学園中学校
- 柏髙島屋と新たにコラボ!進化するSDGs研究会「EARTH」麗澤中学校
- ゲームを通じて、社会課題に向き合う高1生の『SDGsすごろく』和洋九段女子中学校
- 来年度から英語入試が、新方式の“英語アドバンスト入試”としてリスタート目白研心中学校
- 「自己観察教育」で育む自学自習の精神狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 自分が世界から必要とされていることに気づく玉川聖学院中等部
- 食育と伝統教育で心を養い国際社会に生きる人材を育成文京学院大学女子中学校
- 家庭と連携しながら学習姿勢や生活習慣を育む日本大学第一中学校
- 仲間との絆を育み自己管理を習慣化日本大学豊山中学校
- 生徒会活動を通して感じる成長とやりがい共栄学園中学校
- 自分のやりたいことに取り組める学校日本大学第二中学校
- 子どもの成長を見守りながら広報活動で学校に貢献しています共立女子中学校
- 教員が自分の子どもに入学を勧めたくなる学校です聖徳学園中学校
- 哲学教育を軸に楽しく学んで成長しています東洋大学京北中学校
- PTA活動や保護者向けの行事で情報交換ができます立正大学付属立正中学校
- 達成感を大事にして自信をもてるような授業を光英VERITAS中学校
- 夢の実現に向かって進む生徒をしっかりサポートしたい埼玉栄中学校
- 一人ひとりの自発的な目標設定を重視する進路指導で多様な進路希望を実現宝仙学園順天堂大学系属理数インター中学校